ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (19301位~19325位)
全国 25,027件のランキング
2025年5月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19301
十王堂 (揖斐川町清水)
岐阜県揖斐郡揖斐川町清水1687番地の1
1.0K
2
こちらはお堂内の様子です。
揖斐郡揖斐川町清水の十王堂に参拝しました。
19302
寳圓寺
静岡県浜松市中央区寺脇町453
御朱印あり
976
3
本日、伺って頂いた直書きの御朱印になります。
本日、伺った寳圓寺様の山門になります。
本日、寳圓寺様に伺いました。
19303
大乗山 法音寺 静岡支院
静岡県磐田市城之崎4-7-3
御朱印あり
568
7
直書きにていただきました。
日蓮宗 大乗山 法音寺の本堂です。「ご住職様が不在なので御首題はかけません。」と言っていた...
法音寺 静岡支院の境内の様子です。
19304
月江寺
大阪府大阪市天王寺区生玉寺町3−13
1.0K
2
反対側からも撮っています。尼さんがいらっしゃいました。
こちらは月江寺になります。
19305
清水山 宝養寺
埼玉県鴻巣市下忍4573
墓地が下忍宝養寺古墳の一部
675
6
参拝記録保存の為 宝養寺 下忍宝養寺古墳の上に墓地一部があります
参拝記録保存の為 宝養寺 寺号石
参拝記録保存の為 宝養寺 山門入り口 墓地は下忍宝養寺古墳です
19306
満蔵院
愛知県犬山市犬山字東古券306
天長8年(831年)に創建された。
969
3
近隣にある地名の説明書きです。
百度石と寺号柱です。
由来本陣は2仏で蛭子仏と大黒尊天源頼房開基?
19307
東光寺持性院
岡山県玉野市迫間
御朱印あり
967
3
児島四国霊場の御朱印を直書きで貰いました
玉野市の持性院の本堂です
玉野市の持性院の山門です
19308
聴松寺
愛知県豊橋市西七根町北浜辺129-1
876
4
2月訪問。聴松寺本堂
2月訪問。聴松寺菩薩像
2月訪問。聴松寺山門
19309
願船寺
岐阜県海津市海津町安田105−2
967
3
3月訪問。願船寺社号標
3月訪問。願船寺梵鐘
3月訪問。願船寺本堂
19310
清願寺
岡山県倉敷市真備町辻田
奈良時代の天平勝宝元年に孝謙天皇の勅命で報恩大師によって山地の日差山に創建された日差寺の山内寺院の1寺として創建されたそうです戦国時代の天正10年の備中高松城水攻めの際に日差山は小早川隆景の陣所となり日差寺12ヶ寺の堂塔伽藍は悉く破壊...
1.0K
2
真備町の清願寺の本堂です
真備町の清願寺の山門です
19311
田谷地蔵尊
滋賀県高島市マキノ町小荒路77
マキノ町小荒路(まきのちょうこあらじ)にある堂。
1.0K
2
国道303号線の一本東にある道路沿いの田谷地蔵尊です。車内から撮影しました。蒸気機関車の動...
19312
福寿院
山梨県山梨市上石森345
御朱印あり
871
4
福寿院でいただいた御朱印です。
福寿院におまいりしました。
福寿院におまいりしました。
19313
金剛院
愛知県瀬戸市東拝戸町5−1
967
3
9月訪問。金剛院拝殿
9月訪問。金剛院手水舎
9月訪問。金剛院鳥居
19314
妙伝寺 (大佐町)
岡山県新見市大佐小阪部1976
御朱印あり
嘉永元年に孝如院日忠上人によって創建されました
969
3
御首題を直書きで貰いました
妙伝寺の鎮守社稲荷大明神です
大佐町の妙伝寺の本堂です
19315
巴町薬師如来堂
栃木県足利市巴町3890
666
6
お堂の扁額と鰐口。鳴らせないようです。
「薬師如来堂」の石柱。背景にベンチや庭木。
ベンチが設置され軽く休憩できる。掃除の行き届いた境内です。
19316
自保院
静岡県浜松市西区雄踏町宇布見8026−1
764
5
自保院の山門です。御朱印について伺ったところ「御朱印は、やってません。」とのことでした。
1月訪問。自保院本堂
1月訪問。自保院六地蔵様
19317
弥勒院
宮城県仙台市青葉区八幡1丁目4-19
慶長6年(1601)開山。以前は川内にあったが、明治元年に現在地に移転した。
665
6
仙台市青葉区 宝林山弥勒院 境内入口の様子です。本尊・大日如来 真言宗豊山派の寺院です。
仙台市青葉区 弥勒院 道路沿いの塀に十二支本尊が祀られてあるます。お不動様好きなのでこちらを。
仙台市青葉区 弥勒院 門柱の左側に建つ石塔です。
19318
瑞蓮寺
山梨県笛吹市一宮町田中408
御朱印あり
670
6
瑞蓮寺でいただいた御朱印です。日付が入っていますが、実際には令和6年4月14日のおまいりです😌
瑞蓮寺におまいりしました。
瑞蓮寺におまいりしました。
19319
龍王寺
福岡県飯塚市立岩1314
1.1K
1
龍王寺本堂になります。参拝させていただきました。
19320
善通寺
岐阜県本巣市上高屋字村西84
創建年代は不詳。もとは真言宗で、香焼院の本坊であった。のちに独立していち寺院となり、浄土真宗へ改宗された。本尊は明応5年(1496年)の銘をもつため、このころに浄土真宗になったと思われる。江戸初期に無住となった時期があり、記録が散逸し...
1.0K
2
善通寺の参道と駐車場です。こちらには9台分くらいの駐車枠があります。ただ前の道路は狭めなの...
善通寺の裏側です。用水がありますが、裏手に停められるよう橋がかけられていました。
19321
常蓮寺
静岡県袋井市岡崎2141
御朱印あり
963
3
遠州一姫・福地蔵めぐり 御朱印帳にいただきました。法華宗のお寺で、普通の御首題をいただく場...
遠州一姫・福地蔵の姫様です。水をかけて、痛い所をなでると治るそうです。
清流山常蓮寺の本堂です。
19322
浄鏡院
千葉県市川市中山3丁目8−3
御朱印あり
1.1K
1
御首題を頂きました。御首題拝受684ヶ寺目。
19323
長泉寺
大分県津久見市上宮本町18−12
御朱印あり
創建は、室町後期戦後時代の天文110年(1546年)に長泉和尚(佛蓮社念誉上人行明大徳(ぶつれんじゃねんよしょうにんぎょうみょうだいとく)が当地の念佛信仰教化のために草庵を建てたことに始まります。それ以来、470余年大分県南部の念佛信...
1.1K
1
過去にいただいたものです。
19324
常性寺
山梨県山梨市上岩下23
御朱印あり
864
4
常性寺でいただいた御朱印です。
常性寺におまいりしました。
常性寺におまいりしました。
19325
延命寺
山形県最上郡真室川町及位406
1.0K
2
曹洞宗の寺院及位(のぞきと読む)集落にあります☺️
…
770
771
772
773
774
775
776
…
773/1002
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。