ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (19126位~19150位)
全国 25,224件のランキング
2025年7月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19126
千光寺
埼玉県志木市上宗岡2-2-30
1.3K
1
青龍山千光寺の本堂です。
19127
天恩寺
岐阜県各務原市鵜沼大伊木町6-110
鵜沼大伊木町(うぬまおおいぎちょう)にある宗教法人世界平和寺の寺院。
1.2K
2
天恩寺の入口です。以前は標柱がなく、グーグルマップなどの表記から世界平和寺だと思っていまし...
天恩寺の駐車場です。以前通りかかったときよりも荒廃していて、ペット霊園は完全に草だらけにな...
19128
常蓮寺
静岡県袋井市岡崎2141
御朱印あり
1.1K
3
遠州一姫・福地蔵めぐり 御朱印帳にいただきました。法華宗のお寺で、普通の御首題をいただく場...
遠州一姫・福地蔵の姫様です。水をかけて、痛い所をなでると治るそうです。
清流山常蓮寺の本堂です。
19129
妙隆寺
静岡県三島市谷田191
御朱印あり
1.2K
2
三島市 妙隆寺御首題をいただきました😊
三島市 妙隆寺さんにお参り✨
19130
圓重寺
山形県北村山郡大石田町次年子95
白鳥十郎藤原長久の家老、青柳隼人は主君が誘殺されて後敵の目を逃れ羽山に身を隠し、烏川(銅山川支流)の寺屋敷にて暫しの間立て籠もり、その後次年後に逃れこの地に主君の首級を埋葬したと言われている。 隼人は世襲制をとる浄土真宗を開基すること...
926
5
本堂になります。庫裏は開いてましたが、不在のようでした。秋頃に次年子蕎麦を食べに来たいと思...
本堂前にある手水石になります。
境内のお庭になります。
19131
妙善寺 (岡山市北区津島本町)
岡山県岡山市北区津島本町7-1
南北朝時代に大覚大僧正が真言宗福輪寺を日蓮宗に改宗して妙善寺と改称。寛文7年に岡山藩の寺院整理(寛文の法難)で廃寺、無住となる。宝永5年に残る堂宇も破却される。明治10年に津島教会所として故地に再興。明治30年に妙善寺に復称
1.0K
4
岡山市の妙善寺の客殿です
岡山市の妙善寺の内仏堂です
岡山市の妙善寺にお参りしました
19132
専徳寺
岐阜県大垣市難波野町132-1
難波野町(なんばのちょう)にある真宗大谷派の寺院。名神高速道路から見える。
1.1K
3
名神高速道路から見える専徳寺のようすです。後部座席から撮影しました。
名神高速道路から見える専徳寺のようすです。車内助手席から撮影しました。
名神高速道路から見える専徳寺です。車内から撮影しました。
19133
千光寺
神奈川県横浜市金沢区東朝比奈1-37-1
御朱印あり
1.1K
3
本堂に向かって右手の庫裏にて直筆でいただきました
千光寺の創建年代等は不詳ながら、当寺本尊千手観音像は、応永年間(1394-1428)の照天...
横浜市金沢区東朝比奈の千光寺さまです浄土宗のお寺です金沢三十四所観音霊場14番札所
19134
隆勝寺
山形県山形市小荷駄町1−1
天台修験道場として隆盛をきわめた西蔵王 三百坊に起源を持つ寺院です。1451年 時の隆勝寺 住職 慈全は、加賀の僧 無量坊の教えにより、浄土真宗へと改宗。1660年頃、山形城主 保科正之の許しを得て蔵王成沢の地より現在の小荷駄町へと移...
831
6
〘隆勝寺〙山形市の龍勝寺をお参りしてきました🙏。浄土真宗大谷派のお寺さんになります。三十代...
〘隆勝寺〙本堂になります。法要中でしたのでここからお参りさせていただきました🙏。
〘隆勝寺〙本堂を違った角度で撮ってみました📸。
19135
雲端寺
岐阜県岐阜市加納天神町3-7
加納天神町(かのうてんじんまち)にある真宗大谷派の寺院。
1.2K
2
雲端寺の概観です。堂宇はどれも新しくきれいでした。
加納天満宮の北側出口向かいには雲端寺の駐車場があります。
19136
祥平山 龍泉院
群馬県邑楽郡大泉町城之内3-11-2
1.2K
2
龍泉院をお参りしてきました。
龍泉院をお参してきました。
19137
青龍寺
京都府舞鶴市青井808
925
5
境内にあった供養塔です。結構、新しい供養塔でした。
本堂に掛けられていた山号の扁額です。
青龍寺の本堂です。無住寺のようです。
19138
長徳寺
京都府南丹市園部町口人五反田92
924
5
境内に建っていたお堂です。詳細は不明です。
境内に建っていたお堂です。詳細は不明です。
令和6年の大黒尊天福寿大祭の案内です。今年は7回縁日があるようです。
19139
桃源寺
神奈川県小田原市城山2-23-3
桃源寺は、大久保加賀守忠常の嫡女、美濃加茂城主里見安房守忠義(法名雲晴院心宗賢涼居士)の菩提を弔うため、加納久雲寺住僧を招いて忠義の後室(法名桃源院仙悲妙壽大姉)が追福、寛永年間に忠職が能山耳藝を開山に迎えて龍鳳山雲晴院桃源寺と号して...
1.2K
2
神奈川県小田原市 桃源寺へおまいりしました。
神奈川県小田原市 桃源寺本堂
19140
真光寺
宮城県亘理郡亘理町逢隈鹿島字寺前北58
225
12
亘理町 常照山真光寺 山門 本尊・阿弥陀如来 浄土真宗本願寺派の寺院です。
亘理町 真光寺 山門を潜った右手にある大きな手水鉢です。
亘理町 真光寺 本堂前にたつ親鸞聖人尊像です。
19141
長久寺 (能勢町)
大阪府豊能郡能勢町下田尻353
御朱印あり
1.3K
1
御首題を頂きました御首題拝受518ヶ寺目。
19142
圓福寺 (下津井)
岡山県倉敷市下津井
御朱印あり
1.0K
4
児島四国霊場の御朱印を貰いました
下津井の圓福寺の本堂です
下津井の圓福寺の観音堂です
19143
法蔵寺
東京都新宿区若葉1-1-6
浄土宗寺院の法蔵寺は、五却山思惟院と号します。法蔵寺は、兵庫頭松平親良(元和9年没)が三州法蔵寺の寺號を移して、大譽永蓮和尚を請して天正19年(1591)開山したといいます。「猫の足あと」より
1.0K
4
東京都新宿区 法蔵寺浄土宗寺院本堂です御朱印はやっていないとのことです。
東京都新宿区 法蔵寺浄土宗寺院本堂の扁額です
東京都新宿区 法蔵寺浄土宗寺院お地蔵様
19144
明王寺
徳島県徳島市中前川町2丁目21
明王寺(みょうおうじ)は、徳島県徳島市に位置する寺院である。徳島七福神霊場・布袋尊。山号は如意寶山。宗派は高野山真言宗。
1.4K
0
19145
金昌山 常光寺
埼玉県行田市下須戸1016-1
1.0K
4
常光寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 常光寺 本堂への参道
参拝記録保存の為 常光寺 六地蔵
19146
常関寺
山形県米沢市関町102
726
7
常関寺の本堂になります。
ちょっと新しいめの小坊像ですかね。
境内入口にある地蔵堂になります。
19147
宝林寺
岐阜県各務原市下切町746
下切町(しもぎりちょう)にある曹洞宗の寺院。同派東海管区岐阜県第1教区に所属している。
1.2K
2
細い道をなんとか通っていくと宝林寺に出ます。どなたも不在で御朱印はいただけませんでした。
県道95号線から坂を上がっていくと街角に標柱が立っています。ここから入っていくと宝林寺があ...
19148
聚海山 西蔵寺
神奈川県川崎市宮前区野川本町2-19-10
1.3K
1
【準西国稲毛三十三観音霊場32番札所】川崎市宮前区 西蔵寺へおまいりしました。
19149
充満寺
滋賀県長浜市高月町西野1791
大千山充満寺は滋賀県長浜市高月町西野に境内を構えている浄土真宗大谷派の寺院です。充満寺の創建は不詳ですが、伝承によると宗信法師(大友皇子の孫)によって開かれたのが始まりとされ当初は泉明寺と号し天台宗の寺院でした。その後、荒廃しましたが...
1.2K
2
充満寺の本堂の様子になります。
滋賀県長浜市高月町西野の充満寺に参拝しました。
19150
教行寺
大阪府高槻市富田町6-10-1
教行寺(きょうぎょうじ)は、大阪府高槻市にある真宗大谷派の寺院である。山号は安静山。本尊は阿弥陀如来。
1.4K
0
…
763
764
765
766
767
768
769
…
766/1009
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。