ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (19076位~19100位)
全国 25,032件のランキング
2025年5月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19076
昭暉山 龍徳寺
鳥取県東伯郡湯梨浜町中興寺 217
青谷町北河原に中興寺というお寺があり、慶安元年(1648)の創建当時、虎獄山龍徳寺と称していました。 あるとき、住職の鳳林(現・龍徳寺九世)という人が伯耆国河村郡中興寺村(今の東郷町中興寺)の昭暉山中興寺へ移ることになり、このとき「中...
1.3K
0
19077
光圓寺
神奈川県平塚市立野町8-25
中央の宝篋印塔は、明治初年までは平塚八幡宮にあったものであるが、神仏分離のため光圓寺に移され放置されていた。昭和31年に平塚観光協会が2381柱の戦没英霊を合祀した慰霊塔として復旧し、当時の市長によって「平塚市戦歿英霊手向けの塔」と命...
1.2K
1
神奈川県平塚市 光圓寺の本堂
19078
浄満寺
宮城県仙台市泉区七北田町132
慶長元年(1598)8月、東本願寺教如上人法弟長念が現在地に開基しました。本阿弥陀像は、鎌倉時代の作といわれ、明治初期まで安倍貞任の子孫が当寺の門徒であったという伝えがある。
624
7
仙台市泉区 帰命山浄満寺 参道入口の様子 本尊,阿弥陀如来 真宗大谷派の寺院です。
仙台市泉区 浄満寺 参道途中に建つ山門です。
仙台市泉区 浄満寺 正面から本堂です。 慶長元年(1598)8月、東本願寺教如上人法弟長念...
19079
薬師堂
埼玉県比企郡小川町飯田870
1.2K
1
長福寺の境内にある薬師堂。
19080
浄感寺
静岡県賀茂郡松崎町松崎234−1
御朱印あり
1.2K
1
御朱印いただきました
19081
妙見寺
和歌山県橋本市橋本345-3
御朱印あり
1.1K
2
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
妙見寺、本堂になります。
19082
犬塚地蔵
三重県津市美里町平木
往時、長野氏家臣の鹿間という侍が名犬を連れて山に入りました。名犬の働きで獲物を多く捕り、その帰り道、名犬が激しく吠えたてて鹿間の行く手を阻みます。怒った鹿間が刀で犬の首を刎ねると、犬の首は宙を飛び、木の上から鹿間を狙っていた大蛇の喉に...
921
4
犬塚地蔵堂の内部を撮影させていただきました。こちらのお地蔵様はハシカなどの病気、授乳障害、...
御堂をアップで撮影しました。
御堂の横には犬塚地蔵の説明書の看板が立っています。
19083
霊山寺観音堂
福島県伊達市霊山町大石字西舘
御朱印あり
622
7
【信達33観音霊場】 〖第 29 番〗《霊山寺観音》 【霊山寺観音堂】 📍福島県伊達...
【信達33観音霊場】 〖第 29 番〗《霊山寺観音》 【霊山寺観音堂】 📍福島県伊達...
【信達33観音霊場】 〖第 29 番〗《霊山寺観音》 【霊山寺観音堂】 📍福島県伊達...
19084
峰の薬師
神奈川県相模原市緑区三井1497
1.3K
0
19085
養福寺
北海道札幌市西区西野7条9丁目7-1
御朱印あり
昭和45年、先代四世住職は岡山県養福寺の住職を経て、来道 中央寺に案居す昭和48年、中央寺のご許可を戴き 札幌市西区西野の地に建設着工昭和49年、「正信山」を山号として拝受
1.0K
3
【養福寺】直書きの御朱印と寺院の印と同じステッカーをいただきました❣️
【養福寺】札幌市西区にある「養福寺」さまへお参りしました📿山門は雪で閉ざされていました左側...
【養福寺】お参りさせて いただき、一文字写経を書かせてもらいました😆参拝者の方たちが書いた...
19086
宝福寺
京都府京都市伏見区帯屋町915
曹洞宗の寺で、創建の詳細は不明。伏見港に着いた旅人達がよく参詣した木挽町の金毘羅さんで知られている。
1.3K
0
19087
恵日寺
兵庫県淡路市木曽下685
1.1K
2
敷地内もすごく落ち着きます。
すごく立派な本堂です。
19088
日光ぽっくり地蔵
栃木県日光市瀬尾3228-3
1.1K
2
日光ぽっくり地蔵様パンフレット
輪王寺三仏堂お参りの際 道の駅日光で日光ぽっくり地蔵様のパンフレットを頂きました。後日お参...
19089
明王山 不動院
埼玉県羽生市名789-1
1.1K
2
参拝記録保存の為 投稿します 利根川堤防工事の為移転する
参拝記録保存の為 投稿します 利根川堤防工事の為 移転する
19090
真教寺
滋賀県犬上郡多賀町大岡360
大岡(おおおか)にある真宗大谷派の寺院。同派京都教区近江11組に所属している。
1.2K
1
真教寺の概観です。多賀町立博物館の近く、八幡神社のすぐ後ろにあります。
19091
定林寺 (建部町)
岡山県岡山市北区建部町鶴田450
御朱印あり
919
4
直書きで御首題をいただきました。
建部町の定林寺の本堂です
建部町の定林寺の帝釈天堂です
19092
浄福寺
愛知県刈谷市重原本町1丁目24−1
919
4
12月訪問。浄福寺手水舎
12月訪問。浄福寺本堂
12月訪問。浄福寺山門
19093
実成院
京都府京都市上京区妙顕寺前町515−1
御朱印あり
1.2K
1
御首題を頂きました。御首題拝受612ヶ寺目。
19094
梅ケ淵不動堂
鹿児島県鹿児島市伊敷6丁目15−21
不動堂は福昌寺11世天祐和尚により、1,500年頃創建されました。 天祐和尚は徳の高い方で生前、木仏や石仏を巧みに作っています。中でも手彫りの不動明王は傑作、かつ霊験あらたかで不動明王縁日の毎月28日には参拝者も多かったといいます。...
818
5
梅ケ淵不動堂の滝です。🙏
梅ケ淵不動堂境内の池です。🙏
滝の左手が本堂です。🙏
19095
本寿寺
静岡県榛原郡吉田町神戸4041
御朱印あり
1.2K
1
過去の御首題を投稿します。
19096
宝蔵院
茨城県坂東市山329
御朱印あり
1.0K
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]十二番札所茨城県坂東市[宝蔵院]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
19097
龍光院 (神峯山寺塔頭)
大阪府高槻市原3302
1.0K
3
神峯山寺 塔頭のお寺です🪷
こちらは塔頭寺院です。
元三大師をお祀りしています。この日は正月三日です。
19098
延寿寺
山形県山形市滝平832-2
法華経と黒滝不動明王への信奉により明治三十三年に開山。 当山二世・秋葉栄山の母タヨが夢告によって滝平地区の三階滝付近を探索したところ、滝壷の底に黒滝不動尊の姿をみたという。 当時、同地区では火災業病が絶えず、この折伏を願って法華経を奉...
818
5
〘延寿寺〙山形市の延寿寺をお参りしてきました🙏。日蓮宗のお寺さんになります。辺りに何もなく...
〘延寿寺〙本堂に掲げられた扁額になります。《黒瀧不動尊延寿寺》その上に山号額です✨。この日...
〘延寿寺〙境内の延命地蔵堂になります。お参りしてきました🙏。
19099
雲峰寺
山梨県山梨市牧丘町杣口2075
919
4
雲峰寺におまいりしました。境内にあります。
雲峰寺におまいりしました。境内にあります。
雲峰寺におまいりしました。
19100
高澤寺
岡山県井原市美星町三山
1.0K
3
美星町の高澤寺の護摩堂です
美星町の高澤寺の本堂です
美星町の高澤寺の山門です
…
761
762
763
764
765
766
767
…
764/1002
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。