ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (19026位~19050位)
全国 25,350件のランキング
2025年8月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19026
浄泉寺
茨城県坂東市上出島821
御朱印あり
1.2K
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]二十四番札所 茨城県坂東市[浄泉寺]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
19027
専正寺
三重県桑名市今中町7番地
923
6
専正寺の本堂です。この本堂は昭和23年に鈴鹿市柳の寺から移築されたものです。本堂の扉が開い...
本堂に掲げられています扁額です。山号の「三龍山」と書かれています。専正寺は当初は称念寺と称...
蛤墳を拡大撮影📷️碑の真ん中に「蛤墳」と刻まれています。今でも時雨蛤の業者が毎年、供養を行...
19028
実成寺
山梨県南アルプス市戸田150
1.1K
4
実成寺におまいりしました。
実成寺におまいりしました。
南アルプス市 実成寺さんにお参り🙏お寺の仏様を地域の公会堂に移しお祀りしていらっしゃるとの...
19029
種林寺
山形県尾花沢市芦沢136
御朱印あり
種林寺は、もと谷地近郊にあって谷地白鳥城主・白鳥十郎長久が建てた寺です。城主六代長昌のとき越後上杉軍の攻撃を受け、種林寺において火を掛けて切腹しました。以来無住となり荒廃したのを、大石田町鷹巣地福寺七世の真覚性明大和尚がこの寺号を譲り...
1.0K
5
参拝記録の投稿です。(直書き)尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第十七番札所の御朱印です。...
〘種林寺〙尾花沢市の種林寺をお参りしてきました🙏尾花沢大石田 新西国三十三観音霊場第十七番...
〘種林寺〙境内の地蔵堂になります。
19030
圓福寺 (下津井)
岡山県倉敷市下津井
御朱印あり
1.1K
4
児島四国霊場の御朱印を貰いました
下津井の圓福寺の本堂です
下津井の圓福寺の観音堂です
19031
清願寺
岡山県倉敷市真備町辻田
奈良時代の天平勝宝元年に孝謙天皇の勅命で報恩大師によって山地の日差山に創建された日差寺の山内寺院の1寺として創建されたそうです戦国時代の天正10年の備中高松城水攻めの際に日差山は小早川隆景の陣所となり日差寺12ヶ寺の堂塔伽藍は悉く破壊...
1.3K
2
真備町の清願寺の本堂です
真備町の清願寺の山門です
19032
大林坊
山梨県南巨摩郡身延町身延3505
1.1K
4
大林坊におまいりしました。
大林坊におまいりしました。
身延町 大林坊さんにお参り✨どなたもいらっしゃらず御首題の有無は不明です🙏
19033
寳圓寺
静岡県浜松市中央区寺脇町453
御朱印あり
1.2K
3
本日、伺って頂いた直書きの御朱印になります。
本日、伺った寳圓寺様の山門になります。
本日、寳圓寺様に伺いました。
19034
善徳院
山梨県南アルプス市山寺486
御朱印あり
1.1K
4
善徳院でいただいた御朱印です。
善徳院におまいりしました。
善徳院におまいりしました。
19035
隆勝寺
山形県山形市小荷駄町1−1
天台修験道場として隆盛をきわめた西蔵王 三百坊に起源を持つ寺院です。1451年 時の隆勝寺 住職 慈全は、加賀の僧 無量坊の教えにより、浄土真宗へと改宗。1660年頃、山形城主 保科正之の許しを得て蔵王成沢の地より現在の小荷駄町へと移...
922
6
〘隆勝寺〙山形市の龍勝寺をお参りしてきました🙏。浄土真宗大谷派のお寺さんになります。三十代...
〘隆勝寺〙本堂になります。法要中でしたのでここからお参りさせていただきました🙏。
〘隆勝寺〙本堂を違った角度で撮ってみました📸。
19036
久成寺
岐阜県岐阜市茜部菱野2丁目11-1
久成寺(くじょうじ)は、岐阜県岐阜市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は本地山(ほんちさん)。
1.5K
0
19037
長福寺 (河津町)
静岡県賀茂郡河津町浜290
昭和44年5月本堂を再建平成8年屋根瓦を葺き替えました
1.5K
0
19038
浄満寺
宮城県仙台市泉区七北田町132
慶長元年(1598)8月、東本願寺教如上人法弟長念が現在地に開基しました。本阿弥陀像は、鎌倉時代の作といわれ、明治初期まで安倍貞任の子孫が当寺の門徒であったという伝えがある。
824
7
仙台市泉区 帰命山浄満寺 参道入口の様子 本尊,阿弥陀如来 真宗大谷派の寺院です。
仙台市泉区 浄満寺 参道途中に建つ山門です。
仙台市泉区 浄満寺 正面から本堂です。 慶長元年(1598)8月、東本願寺教如上人法弟長念...
19039
飛泉寺
山形県西置賜郡小国町東原6−1
飛泉寺というのは、ここにあった禅寺の名である。 応永年間(1394~1428)、越後曹洞宗に大きな法脈を築いた村上耕雲寺開山傑堂能勝が建立したことに始まる。しかし、宝暦4年(1754)に焼失。その際は御堂が再建されたが、大正2年(19...
320
12
〘飛泉寺〙小国町の飛泉寺をお参りしてきました。曹洞宗のお寺さんになります。今はこのお堂が残...
〘飛泉寺〙飛泉寺の由来になります。かなり読みづらかったです、というより読めなくなっている所...
〘飛泉寺〙山号額になります。
19040
法生寺
静岡県三島市山中新田4743
1.5K
0
19041
万徳寺
愛知県瀬戸市塩草町93
1.1K
4
11月訪問。万徳寺手水舎
11月訪問。万徳寺皇太子殿
11月訪問。万徳寺本堂
19042
久成院
山梨県南巨摩郡富士川町小室2612
919
6
久成院におまいりしました。
久成院におまいりしました。
久成院におまいりしました。
19043
法善寺
愛媛県松山市北条辻1358−2
御朱印あり
1.2K
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
法善寺、本堂になります。
19044
妙泉寺 (貝塚市)
大阪府貝塚市近木町20−20
1.4K
1
貝塚市 日蓮宗 妙泉寺 山門
19045
金光山 玄棟院
群馬県渋川市白井678
1.0K
5
参拝記録保存の為 玄棟院 境内の閻魔様
参拝記録保存の為 玄棟院 寺号石と入り口
参拝記録保存の為 玄棟院 枯山水
19046
真豊院
山梨県南アルプス市古市場301
御朱印あり
1.1K
4
真豊院の御朱印です。南アルプス市 不動寺にていただきました。
真豊院におまいりしました。
真豊院におまいりしました。
19047
仙光寺
山梨県甲州市勝沼町等々力1582
1.2K
3
仙光寺におまいりしました。
仙光寺におまいりしました。
仙光寺におまいりしました。
19048
江岳寺
静岡県掛川市大渕8338
江岳寺(こうがくじ)は静岡県掛川市にある仏教寺院。
1.5K
0
19049
法持院 (楊柳寺塔頭)
兵庫県多可郡多可町八千代区大和754
楊柳寺中興の隆慶上人によって、楊柳寺塔頭寺院として建立されたものと思考されている。
1.2K
3
法持院の本堂の写真です。
法持院の山門です。天台宗 楊柳寺 塔頭 法持院と書かれています。
楊柳寺塔頭寺院の法持院の参道と山門です。
19050
龍保寺
静岡県浜松市根洗町1560-1
御朱印あり
917
6
直書きでいただきました。
過去に臨済寺方広寺派/瑞雲山龍保寺様にうかがいました。
キレイな庭園からの、ご本堂になります。ご住職様がご不在で御朱印は頂けませんでした。
…
759
760
761
762
763
764
765
…
762/1014
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。