ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (18976位~19000位)
全国 25,051件のランキング
2025年5月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18976
泰蔵寺
山形県山形市宮町4-2-28
1.0K
3
泰蔵寺の本堂に掲げられた扁額になります。延寿地蔵尊しっかりお参りしてきました。🙏🙏
泰蔵寺の本堂になります。手前、石燈籠。御朱印は対応していないですとのこと🥲
泰蔵寺、曹洞宗のお寺さんです。山形百八地蔵尊霊場第17番延寿地蔵尊。
18977
観音堂 (松田町)
栃木県足利市大字松田町1894-1
758
6
「如意輪観音」の文字。
下のほうの四角柱が史跡の「道標」。
境内に並んだ庚申塔など。
18978
大福寺 (高梁市落合町)
岡山県高梁市落合町近似338
御朱印あり
1.0K
3
過去に直置きで頂きました。
真言宗善通寺派の大福寺の本堂です
真言宗善通寺派の大福寺の山門です
18979
福成寺
東京都台東区池ノ端1 2 2
1.2K
1
不忍池の近くに鎮座していました。
18980
信光寺
山梨県山梨市牧丘町牧平2420
1.0K
3
信光寺におまいりしました。
信光寺におまいりしました。
信光寺におまいりしました。
18981
隨量院
静岡県静岡市葵区沓谷2丁目7−1
御朱印あり
1.2K
1
御首題を頂きました。御首題拝受590ヶ寺目。
18982
常徳寺
石川県金沢市寺町5丁目1-29
御朱印あり
文安元年(1444)、本願寺5世・綽如上人の実子・鸞芸法師が能美郡西山に一宇を創建し浄徳寺と号しました。やがて聖徳太子の夢のお告げによって同郡鵜川に移転しました。本願寺第15世・常如上人の一字を賜り常徳寺に改名しました。梵鐘は初代・宮...
1.1K
2
常徳寺の参拝記念印をいただきました。ただ,普段は拝受できませんのでご注意を😌
常徳寺へ。金沢寺町寺院群文化財特別公開が開催されていたのでお参りさせていただきました😌とて...
18983
摩耶庵
岡山県小田郡矢掛町本堀1388
御朱印あり
平安時代の承安元年に釋迦堂として建立され、明治15年に薬師如来を本尊とする摩耶庵として寺院に昇格したそうです
960
4
笠岡市内の観照院様で、御朱印をいただきました。(^。^)
無住ですが、境内もきれいに手入れされており、本堂を見ても大事にされているのがわかりますね。...
高野山真言宗備中霊場のお参りしました。矢掛の山沿いにあり駐車場も無いので、少し離れたスーパ...
18984
良仙寺
兵庫県加古郡播磨町古宮690
1.2K
1
地蔵盆にお参りさせていただきました。
18985
真豊院
山梨県南アルプス市古市場301
御朱印あり
956
4
真豊院の御朱印です。南アルプス市 不動寺にていただきました。
真豊院におまいりしました。
真豊院におまいりしました。
18986
祥平山 龍泉院
群馬県邑楽郡大泉町城之内3-11-2
1.1K
2
龍泉院をお参りしてきました。
龍泉院をお参してきました。
18987
大乗寺
神奈川県小田原市栄町2-5-21
日蓮宗寺院の大乗寺は、今正山と号します。大乗寺は、日養上人(慶長17年1612年卒)が開山となり創建したといいます。
1.2K
1
神奈川県小田原市 大乗寺へおまいりしました。
18988
慈尊寺
三重県伊賀市白樫1530
御朱印あり
1.0K
3
伊賀四国八十八ヶ所霊場専用納経帳に押印させていただきました。
慈尊寺の本堂を撮影。ご本尊は弥勒菩薩。木造阿弥陀如来坐像は県の有形文化財に指定されています。
伊賀市の慈尊寺に参拝。伊賀四国八十八ヶ所霊場第63番札所になります。
18989
覺勝寺
滋賀県彦根市開出今町258
永正2年(1505年)に天台宗の寺院として創建された。のちに浄土真宗に改宗し、平田町の明照寺や米原市の誓願寺の末寺となった。
1.1K
2
山門は封鎖されているので、東にある鼓楼の下の部分から入りました。
開出今の集落内に覺勝寺があります。画像のように、湖国バスの開出今バス停のすぐ隣にあります。
18990
專念寺
岐阜県高山市鉄砲町7
文亀4年(1504年)、本願寺第9世・実如上人に帰依した明堅によって馬瀬郷小原の地に創建された。4世・了恩の時、高山に移された。
1.2K
1
照蓮寺の山門前に專念寺はあります。照蓮寺の駐車場に停めて歩くと参拝しやすいです。
18991
慈眼寺
群馬県太田市北金井町533
1.0K
3
📍群馬県太田市北金井町【慈眼寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 2 番〗 🔶本堂#新田秩...
📍群馬県太田市北金井町【慈眼寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 2 番〗 🔶#新田秩父三...
慈眼寺をお参りしてきました。
18992
實泉院
京都府京都市上京区寺町通今出川上る鶴山町16−4 二丁目 鶴山町16 実泉院
御朱印あり
1.1K
2
御首題を頂きました。御首題拝受646ヶ寺目。
實泉院、表玄関です。
18993
法泉寺 (赤坂町)
岐阜県大垣市赤坂町3313
赤坂町(あかさかちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派大垣教区第十組に所属している。
1.1K
2
明星輪寺へ続く裏手の道からも法泉寺が見えました。これも友人に助手席から撮影してもらいました。
修善寺の北にも法泉寺というお寺が隣接していました。友人に助手席から撮影してもらいました。
18994
天恩寺
岐阜県各務原市鵜沼大伊木町6-110
鵜沼大伊木町(うぬまおおいぎちょう)にある宗教法人世界平和寺の寺院。
1.1K
2
天恩寺の入口です。以前は標柱がなく、グーグルマップなどの表記から世界平和寺だと思っていまし...
天恩寺の駐車場です。以前通りかかったときよりも荒廃していて、ペット霊園は完全に草だらけにな...
18995
福寿寺
岐阜県多治見市山下町26
御朱印あり
357
10
薬師如来 直書きで拝受
御朱印と共に頂いた粗品(密閉容器)
寺号標 参拝記録として投稿
18996
充満寺
滋賀県長浜市高月町西野1791
大千山充満寺は滋賀県長浜市高月町西野に境内を構えている浄土真宗大谷派の寺院です。充満寺の創建は不詳ですが、伝承によると宗信法師(大友皇子の孫)によって開かれたのが始まりとされ当初は泉明寺と号し天台宗の寺院でした。その後、荒廃しましたが...
1.1K
2
充満寺の本堂の様子になります。
滋賀県長浜市高月町西野の充満寺に参拝しました。
18997
西福寺
滋賀県長浜市下坂浜町字東畑119
下坂浜町(しもさかはまちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派長浜教区第15組に所属している。
1.2K
1
西福寺を道路から撮影しました。急いでいたので寄ることができず、助手席からの画像しかないです…
18998
法善寺
岐阜県不破郡関ケ原町今須3305
今須(います)にある真宗大谷派の寺院。同派大垣教区第十一組に所属している。
1.1K
2
境内のようすです。広々としています。
法善寺の概観です。山門の前にスペースがあったので停めようかと思いましたが、境内にわだちがあ...
18999
多宝山 長福寺
神奈川県厚木市山際1023
1.1K
2
神奈川県厚木市山際 曹洞宗 多宝山 長福寺の本堂です。✴︎川岸に創建されましたが、2度にわ...
神奈川県厚木市山際 曹洞宗 多宝山 長福寺の観音堂です。
19000
松寿院
岡山県岡山市東区浅越
奈良時代の延暦10年に報恩大師によって創建された
954
4
松寿院の塔頭加納院です
岡山市の松寿院の地蔵堂です
岡山市の松寿院の本堂です
…
757
758
759
760
761
762
763
…
760/1003
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。