ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (18826位~18850位)
全国 25,395件のランキング
2025年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18826
遍照寺
京都府京丹後市久美浜町大向359
御朱印あり
391
12
遍照寺の御朱印です。亡くなられた奥様が書かれた書置き(複写)に朱印が押されています。
ご住職の法話のライブCDです。販売されているものですが、ご住職から無料でいただきました。帰...
遍照寺はご住職の法話が人気で、法話の寺としても知られており、ご住職が書かれた本や色紙が売ら...
18827
善照寺 (本町)
滋賀県彦根市本町2-3-22
薩摩町にある善照寺の掛所(住職が兼務する末寺のような存在)として、延享2年4月(1745年5 - 6月)に大信によって創建された。明治12年(1879年)10月29日に独立して寺号を公称するようになった。
1.4K
1
善照寺の概観です。県道2号線を北進すると、突き当たりにあります。西隣に見える楼門は江国寺で...
18828
東光寺
群馬県邑楽郡明和町大佐貫357
1.2K
3
こちらには献花されていました。
本堂の建て替えらしく、ほとんど更地状態も。
東光寺をお参りしてきました。
18829
本覚寺
兵庫県丹波市柏原町柏原3442
890
7
鬼子母神堂内です。扉を開けてお参りさせていただきました。
本堂横の鬼子母神堂です。
本堂に掛けられた山号の扁額です。
18830
瑞應寺
愛知県名古屋市北区如意2丁目73
1.0K
5
9月訪問。瑞應寺本堂
9月訪問。瑞應寺不動明王像
9月訪問。瑞應寺手水処
18831
常安寺
山梨県甲府市小曲町1262
御朱印あり
789
8
常安寺の御朱印です。書き置きのみですが、元の字を私が書かせていただきました☺️
常安寺におまいりしました。
常安寺におまいりしました。
18832
新庄観音堂
岩手県盛岡市新庄町2-48
1.4K
1
新庄観音堂を撮影しました。御朱印の有無は不明です。
18833
宇津山観音寺
山口県萩市見島字上古牧1925
讃岐坊末の観音堂であったが、堂宇および観音菩薩の由来等は不明である。応永十三年(1406)に大宮司貞友(豪族山田家七代弘貞と同一人物という説もある)が寄進した鰐口があるので、それ以前の開創と推測される。全国で3か所しかないと言われる正...
1.1K
4
再建記念碑がありました。景色が綺麗です
参道には鳥居がたくさん
本堂へ続く階段です。
18834
専修寺関東別院
東京都大田区西六郷4-22-12
御朱印あり
文政年間第18世円遵上人御在世時代、江戸神田練屏町に創設されました。当時は、「門跡寺」と尊称され、格式の高い寺院として、江戸町内に知られ、常在説教にも参詣者多く、常にお堂に満ちていたといわれております。報恩講、又17年目の「一光三尊仏...
1.4K
1
過去の参拝記録です。
18835
万福寺
東京都江戸川区東小岩2丁目2−4
1.5K
0
18836
地蔵院
京都府宇治市白川川上り谷73
地蔵院は、弘治年間(1555~1558)の創建。地蔵院は浄土宗の寺院で白川地蔵院とも呼ばれ、白川金色院と縁のある白山神社の北西方向に位置しています。白川金色院は明治初年に廃絶、白川金色院の仏像は地蔵院が所蔵しています。現在は博物館に収...
1.5K
0
18837
本栄寺
岐阜県各務原市鵜沼朝日町4-288-2
昭和63年(1988年)4月16日、大石寺67世・阿部日顕によって、成徳寺の代わりとすべく創建された。成徳寺は昭和53年(1978年)創建の寺院で、初代住職が日顕を法主として認めないとしたことから4年後に日蓮正宗の宗制宗規に背いたとし...
1.5K
0
18838
明光寺
岡山県総社市三須1591-1
御朱印あり
平安時代に理源大師によって創建され、室町時代の応永6年に僧吽僧正によって中興され、江戸時代の享保年間に本性上人によって再興された
1.1K
4
御朱印は、管理されている萬福寺様でいただきました。(^。^)
参道の左右には、三須八十八ヶ所のミニ遍路がありました。
高野山真言宗備中霊場をお参りしました。ご本尊は薬師如来で秘仏になっています。(^人^)
18839
宝仙院
兵庫県西脇市高松町600−6
長明寺の塔頭寺院3院のうちの1院
1.2K
3
本堂です。ご住職はおられましたが、御朱印はされていないとのことでした。
宝仙院の本堂の写真です。
長明寺塔頭寺院の宝仙院です。
18840
松泰寺
岐阜県高山市西之一色町3丁目1004
御朱印あり
金森 6 代頼時(頼旹)が、東照宮の別当として美濃国赤坂(現在大垣市)にある真言宗智積院派の古刹、金生山明星輪寺宝光院の僧法印尭因を呼んで清鏡寺跡を修復し、一寺を勧請したのが松泰寺である
1.2K
3
書置きです。飛騨東照宮でいただきました。
18841
宝珠寺
山梨県南アルプス市山寺950
1.3K
2
寺院にあるクロマツの写真です。根元の周囲は約4メートル、高さは約15メートルとのことですが...
南アルプス市 宝珠寺さんにお参り✨御朱印の有無は不明です🙏
18842
栄久寺
福井県越前市京町3丁目4−34
御朱印あり
1.1K
4
福井県越前市の栄久寺にて、御首題をいただきました。【直書き】300円通販で御首題帳を購入し...
福井県越前市の栄久寺に参拝しました。こちらは本堂で日蓮宗のお寺になります。
本堂の中に入れてもらいお参りしました。入口の提灯がとても大きかったです。この日は暑くて、冷...
18843
善導寺
宮城県仙台市若林区新寺2丁目7番33号
創建は天正5年(1577)に伊達晴宗公の家臣だった横塚縫ノ助が出家し米沢に西蓮院を開山したのが始まりとされます。天正19年(1591)豊臣秀吉公の奥州仕置により伊達政宗公が岩出山に移封するとそれに随行し、仙台開府後の慶長15年(161...
689
9
仙台市若林区 得生山西蓮院善導寺 西門周りの様子です。本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院 ※ご...
仙台市若林区 善導寺 西門から脇参道の紅葉、朝日に照らされ綺麗でした。
仙台市若林区 善導寺 参道を進むと正面に観音様が現れました。この右手が表参道になります。
18844
月光院
神奈川県相模原市緑区長竹1858番地付近
月光院(がっこういん)は、現在の神奈川県相模原市緑区にあった仏教寺院。時宗。
1.5K
0
18845
薬師堂
新潟県五泉市菅出
新潟県五泉市にある寺院です。薬師堂に祀られている薬師如来ですが、その歴史は古く、源平の時代に遡ることができるようです。薬師堂の近くには熊野神社があり、こちらは、地元の氏神様のようです。
1.5K
0
18846
龍泉寺
三重県四日市市富田一色町25−19
1.1K
4
1月訪問。龍泉寺梵鐘
1月訪問。龍泉寺本堂
1月訪問。龍泉寺手水舎
18847
金蓮寺
埼玉県飯能市下畑389番地1号
金蓮寺(こんれんじ)は、埼玉県飯能市にある時宗寺院。
1.5K
0
18848
夏蒐山 修廣寺
神奈川県川崎市麻生区片平2-8-1
15世紀初めに開創された禅寺(曹洞宗)。末寺は6ヶ寺(元8ヶ寺)。山号の「夏蒐山」はその昔、源頼朝がこの辺りで夏に巻狩をしたことに由来する。将軍徳川家光より御朱印地三石九斗を賜る。本尊は釈迦如来。寅年にのみ開扉される薬師如来も安置 。...
1.3K
2
駐車場も広く境内も広い立派なお寺、御朱印もらえるのかお声がけすることはできなかったためもら...
ありがたいお言葉が書かれている
18849
観現寺
岡山県真庭市上水田
御朱印あり
平安時代の大同年間に弘法大師によって創建されましたその後荒廃しましたが延命寺5世住職宥円法印が再興して鎮守として熊野権現を勧請し、宝永元年に楢尾山から現在地に移転して山号を福聚山と改めましたその後無住になり荒廃して廃寺になりました
1.1K
4
同じ上水田の石城寺で高野山真言宗備中霊場の書置きの御朱印を貰いました
境内跡に法界万霊塔が残っていました
土塀は残っていましたが、堂宇は残っていませんでした
18850
法泉院
京都府京都市上京区鶴山町11
御朱印あり
1.3K
2
御首題を頂きました。御首題拝受647ヶ寺目。
法泉院、表玄関です。
…
751
752
753
754
755
756
757
…
754/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。