ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (18801位~18825位)
全国 25,234件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18801
宝聖閣
三重県いなべ市藤原町本郷2260
1.2K
3
2月訪問。宝聖閣手水舎
2月訪問。宝聖閣鳥居
2月訪問。宝聖閣本堂
18802
法性寺 (京都市左京区)
京都府京都市左京区田中下柳町28
御朱印あり
1.3K
2
御首題を頂きました。御首題拝受657ヶ寺目。
法性寺、表玄関です。
18803
江岳寺
静岡県掛川市大渕8338
江岳寺(こうがくじ)は静岡県掛川市にある仏教寺院。
1.5K
0
18804
城山観音堂
福島県福島市大森椿舘35
御朱印あり
908
6
【信達33観音霊場】 〖第 5 番〗《城山観音(ジョウヤマカンノン)》 【城山観音...
【信達33観音霊場】 〖第 5 番〗《城山観音(ジョウヤマカンノン)》 【城山観音...
【信達33観音霊場】 〖第 5 番〗《城山観音(ジョウヤマカンノン)》 【城山観音...
18805
法華経寺聖教殿
千葉県市川市中山2丁目13−8
法華経寺に伝来した日蓮の御書・遺品等の寺宝を収蔵した宝蔵。
1.1K
4
聖教殿です。日蓮の御書・遺品等の寺宝を収蔵しています。#法華経寺聖教殿#市川市#千葉県
法華経寺の聖教殿です。
法華経寺•聖教殿寳殿門の、扁額です。
18806
瑞應寺
愛知県名古屋市北区如意2丁目73
1.0K
5
9月訪問。瑞應寺本堂
9月訪問。瑞應寺不動明王像
9月訪問。瑞應寺手水処
18807
正念寺
愛媛県松山市神田町7−10
御朱印あり
1.3K
2
御首題を頂きました。御首題拝受547ヶ寺目。
3月訪問。正念寺山門
18808
小室山 建正寺
埼玉県北足立郡伊奈町本町2-128
御朱印あり
埼玉県で5番目に古い曹洞宗寺院
1.1K
4
参拝記録保存の為 建正寺 御朱印 ご住職の御厚意により薬師如来をお参りしました。
参拝記録保存の為 建正寺 山門入り
参拝記録保存の為 建正寺 本堂前にて
18809
本覚寺
兵庫県丹波市柏原町柏原3442
806
7
鬼子母神堂内です。扉を開けてお参りさせていただきました。
本堂横の鬼子母神堂です。
本堂に掛けられた山号の扁額です。
18810
法國寺
神奈川県横浜市中区翁町2丁目7−7
御朱印あり
当寺は、1451年(宝徳3年)浄土宗「捨世派」の大徳「弾誓上人(たんぜいしょうにん)」の 開基です。当寺の創建はその2年後になります。 創建後、上人は各地を遍歴され、京都・古知谷の地に一宇を建立され、1613年 (慶長18年)62歳で...
1.4K
1
ビルのお寺で、御朱印いただいたのはこれが2軒目です。ご住職は法要中で、40分以上も待つと言...
18811
長福寺 (河津町)
静岡県賀茂郡河津町浜290
昭和44年5月本堂を再建平成8年屋根瓦を葺き替えました
1.5K
0
18812
宝仙院
兵庫県西脇市高松町600−6
長明寺の塔頭寺院3院のうちの1院
1.2K
3
本堂です。ご住職はおられましたが、御朱印はされていないとのことでした。
宝仙院の本堂の写真です。
長明寺塔頭寺院の宝仙院です。
18813
補陀庵
静岡県下田市須崎615
補陀庵は明治初めの廃仏毀釈の嵐の中で廃絶します。しかし、幸い札所本尊は難を逃れ、観音寺に移されて、今に伝えられています。
1.5K
0
18814
法福寺
新潟県長岡市寺泊大町8154
1.2K
3
令和四年6月に参拝。
令和四年6月に参拝。
令和四年6月に参拝。
18815
水分地蔵尊
山形県東根市本丸南1丁目12−12
柳町の水分け地蔵尊(堂)昔、日塔川の洪水があり、上流から流されてきた 大石が、牧野家の裏の大堰で止まった。お告げによ り地蔵尊であることがわかり牧野家で現在地に安置 し、祀ったのが始まりという。そのため、牧野家が 別当・堂守をつとめる...
905
6
東根市の水分地蔵尊をお参りしてきました。境内は落ち葉だらけになっていました。左側が秀重院さ...
水分地蔵尊堂になります。
柳町の水分地蔵尊の説明書になります。
18816
祥禅寺
静岡県富士宮市内房4069
1.0K
5
祥禅寺におまいりしました。
祥禅寺におまいりしました。
祥禅寺におまいりしました。
18817
本伝寺
東京都文京区大塚4-42-23
御朱印あり
禅宗寺院の重光山善性寺として創建(年代不詳)し、元和年間(1615-24)に日蓮宗に改宗。
906
6
文京区大塚、日蓮宗 本伝寺の参拝記録です。
文京区大塚、本伝寺の本堂です。
本伝寺境内にある稲荷神社です。
18818
夏蒐山 修廣寺
神奈川県川崎市麻生区片平2-8-1
15世紀初めに開創された禅寺(曹洞宗)。末寺は6ヶ寺(元8ヶ寺)。山号の「夏蒐山」はその昔、源頼朝がこの辺りで夏に巻狩をしたことに由来する。将軍徳川家光より御朱印地三石九斗を賜る。本尊は釈迦如来。寅年にのみ開扉される薬師如来も安置 。...
1.3K
2
駐車場も広く境内も広い立派なお寺、御朱印もらえるのかお声がけすることはできなかったためもら...
ありがたいお言葉が書かれている
18819
要顕寺
山形県東村山郡山辺町大字根際字七曲536
昭和七年(一九三二)十月十三日の創立で、開山は智勇院日大上人、開基檀越は佐藤専助、武田元治である。はじめ中野正信結社を合併して根際教会所として創立され、昭和二十七年、四世佐藤本事上人の代に寺号を公称した。 祖像は説法像、寺宝に開山日大...
1.1K
4
色々な形のお寺がありますね。
本堂になります。左は自宅だと思うのですが…。
御主題が刻まれている石碑です。
18820
浄雲寺
山形県東根市宮崎3丁目8−1
804
7
〘浄雲寺〙東根市の浄運寺をお参りしてきました🙏。浄土宗のお寺さんになります。山号が青竜山な...
〘浄雲寺〙石仏?お地蔵さん?ですかね?入口前におりました。
〘浄雲寺〙入口前にお地蔵さん?石仏?がおられます。
18821
圓光寺
神奈川県鎌倉市植木549
玉縄城主北条氏時が澄範を招いて玉縄城内に創建。その後、玉縄城が廃城になると現在の地に移されたと言われている。
1.4K
1
鎌倉市圓光寺の寺号標と山門へと続く石段
18822
印勝寺
石川県七尾市小島町リ129
御朱印あり
当寺は、天文十七年日導の草創といわれているが、古記録は散失して詳細は不明である。檀家の少ない寺院だが信者は多く、近年建立された本堂には多くの参拝者が訪れるとともに、前住職の指導教化活動が次第に功を奏して、韓国の方々の墓碑も林立している...
1.1K
4
住職不在とのことで、管理人さんより書き置きの御首題を頂きました。
山門。こちらからは年季が感じられ、趣があります。
このコンクリートに打たれた文字が、インパクトがあって好きです。
18823
妙隆寺
愛知県一宮市新生2丁目8−8
令和元年5月10日 一宮市大和町苅安賀字角出3298 蓮照寺に合併し解散
1.2K
3
ヒゲ題目で彫られていますね。
駐車場の傍には古い時代のものが置かれています。お墓なのか、それ以外のものかは分かりません。...
日蓮宗の妙隆寺は駐車場になっています。
18824
友仙庵
岡山県倉敷市児島上の町
1.2K
3
児島の友仙庵の鎮守社金比羅宮です
児島の友仙庵の茶堂です
児島の友仙庵の本堂です
18825
法生寺
静岡県三島市山中新田4743
1.5K
0
…
750
751
752
753
754
755
756
…
753/1010
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。