ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (18801位~18825位)
全国 25,043件のランキング
2025年5月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18801
宝泉寺
山形県東田川郡庄内町廻館字館舎202
御朱印あり
201
12
荘内平和百八観音霊場の御朱印を坊守さんに直書きでいただきました。
こちらが本堂になります。
本堂入口に掲げられた山号額です。
18802
慈勝寺
岐阜県各務原市松本町1-208
元禄8年(1695年)、加納脇本陣前当主・森十左衛門より勧請された獨雲惠覺禅師により慈勝庵の名で創建された。十左衛門は寺院建物と仏供田を寄贈した。慈勝庵は松本村に陣屋を置いた旗本坪内氏の菩提寺とされた。正徳元年(1711年)、森十左衛...
1.1K
2
数々の地蔵があり、布袋様の像もあります。
慈勝寺の概観です。奥には白鬚神社の社殿が見えます。
18803
浄安寺
京都府久世郡久御山町佐山双置80
1053年建立。2月中旬~4月中旬には、江戸後期から伝わる固有種・浄安寺椿の他、230種の椿が咲き誇り、多くの人が訪れる。 春の期間中は、本堂に椿の一輪挿しを飾る椿展を開催。
1.1K
2
一輪挿しが綺麗でした。
大松寺の横にあるお寺。椿寺として親しまれるお寺だそうです。
18804
本覚院喜福寺
埼玉県所沢市荒幡653
御朱印あり
月桂山本覚院喜福寺と号し、真言宗豊山派に属し、本尊は不動明王。南北朝時代の1380年阿梨法院法円によって創建され、1555年に大僧都方印恵静によって中興される。
1.1K
2
書き置きの御朱印をいただきました。所沢七福神の布袋尊様です。
明るい雰囲気のお寺でした。
18805
東圓寺
埼玉県坂戸市紺屋892
御朱印あり
1.2K
1
令和四年四月に参拝。中武蔵七十二薬師第十八番の御朱印。
18806
法泉院
京都府京都市上京区鶴山町11
御朱印あり
1.1K
2
御首題を頂きました。御首題拝受647ヶ寺目。
法泉院、表玄関です。
18807
元龍興寺延命地蔵尊
山形県東根市本丸西1丁目2
東根市のシンボル・日本一の大ケヤキ。 ... 近くには、 龍興寺沼公園や普光寺の鐘、 .元龍興寺の延命地蔵尊です。所有者は薬師寺(東根国分寺薬師堂)扉の前のご連絡先に電話すると、堂内の参拝・視察可能です。現在の当番は、唯一の檀家の本間...
989
4
延命地蔵尊にお参りしました🙏🙏。
延命地蔵尊堂の扁額になります。
境内にある六地蔵さんになります。
18808
永見寺
愛知県長久手市杁ノ洞2331
1.0K
3
6月訪問。永見寺参道
6月訪問。永見寺子育願かけ水子地蔵尊
6月訪問。永見寺本堂
18809
教栄寺
愛知県刈谷市野田町西屋敷99
992
4
12月訪問。教栄寺手水舎
12月訪問。教栄寺梵鐘
12月訪問。教栄寺本堂
18810
蓮華寺
大阪府大阪市北区太融寺町1−4
1.1K
2
梅田の繁華街の中にあるお寺です🪷
大きな通りに面しています。
18811
樫原廃寺跡
京都府京都市西京区樫原内垣外町
樫原廃寺跡(かたぎはらはいじあと)は、京都府京都市西京区樫原にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。京都市西南部の長岡丘陵東麓に位置する。7世紀半ば(飛鳥時代後期)に建立され、平安時代中期に廃絶したと考えられる。寺名が判明しなかっ...
1.3K
0
18812
常栄寺
東京都世田谷区北烏山4-13-1
浄土真宗本願寺派寺院の常栄寺は、鳥越山と号し、創建年代は不詳ですが、浅草鳥越に創建、浜町、築地(築地本願寺の寺中寺)への移転を経て、享和年間(1801-1803)柘植長門守二男某が中興しました。関東大震災に罹災後、大正13当地へ移転し...
887
5
東京都世田谷区 常栄寺浄土真宗本願寺派寺院本堂です
東京都世田谷区 常栄寺浄土真宗本願寺派寺院本堂の扁額です
東京都世田谷区 常栄寺浄土真宗本願寺派寺院親鸞聖人像です
18813
隣聖院
兵庫県加西市坂本町800−13
西国二十六番法華山一乗寺の塔頭寺院です。故に御本尊は聖観世音菩薩ですが、隣聖院内仏には阿弥陀如来を御持仏としています。表門には三木城派で豊臣秀吉の関西制覇に依り落城した志方城の取手門を移転しましたので四百余年の歳月を感じる門です。 天...
1.0K
3
隣聖院におまいりしました。
隣聖院におまいりしました。
隣聖院におまいりしました。
18814
金谷寺
岐阜県美濃市乙狩945
文明年間に天台宗の寺院・高賀山蓮華峯寺の一坊(塔頭)で真言宗の寺院・大洞山龍王寺として創建されたとされるが、開山や開基は不詳。境内で鉱山を営んだことから金谷院の名で近隣住民から呼び親しまれたという。室町時代末、蓮華峯寺が洪水により流さ...
1.2K
1
金谷寺の概観です。かなり大きなお寺です。中濃八十八ヶ所しか御朱印がないようで、地域の方が談...
18815
不動院
広島県福山市駅家町大字大橋423-8
1.1K
2
平成21年に改修された本堂。
不動院さま入口の門柱です。
18816
専修寺関東別院
東京都大田区西六郷4-22-12
御朱印あり
文政年間第18世円遵上人御在世時代、江戸神田練屏町に創設されました。当時は、「門跡寺」と尊称され、格式の高い寺院として、江戸町内に知られ、常在説教にも参詣者多く、常にお堂に満ちていたといわれております。報恩講、又17年目の「一光三尊仏...
1.2K
1
過去の参拝記録です。
18817
平成不動明王
岐阜県関市下之保
1.0K
3
不動堂の横には飲める山水がありました。おいしかったですが、水の出が不規則なので一度失敗して...
橋のたもとの説明板には橋がかけられた経緯や元号の説明などが書かれていました。
道の駅平成の裏山に少し登ると「しあわせの氣の森」というパワースポット的な場所があり、池と橋...
18818
観音寺 (丹羽)
愛知県一宮市丹羽字北屋敷1536
亨和元年(1801年)、観音堂として創建された。昭和17年(1942年)、観音寺に改められた。
1.0K
3
観音寺(丹羽)は西成大師の第三番札所だったようで、石碑が残されています。
前に建てられていたお堂の瓦かな。
一宮市丹羽にあります観音寺(丹羽)の現在です。壽津貞平さんが登録されていたので寄ってみまし...
18819
蓮妙寺
神奈川県茅ヶ崎市芹沢2472
富士宮市北山にある日蓮宗の七大本山の1つ北山本門寺末。元々小田原にあった蓮成寺というお寺を元亀3(1572)年に当地に移して名前を蓮妙寺に改めたものと伝えられている。江戸時代には芹沢を領した旗本戸田氏の庇護を受け、境内には最後の領主、...
1.2K
1
【相州小出七福神】神奈川県茅ヶ崎市 蓮妙寺の本堂
18820
瑞林寺
三重県津市片田井戸町190番地
瑞林寺は津市片田井戸町にある臨済宗相国寺派の御寺で、当寺のある旧井戸村には、国師がお生まれになったときにこの地の井戸で産湯をつかったという伝承があり、寺の南方の石段の上に「夢窓國師生誕地」の石碑がある。
886
5
瑞林寺境内奥に『夢窓国師生誕地』の石碑が建っています。
御本堂か掲げられている扁額です。
瑞林寺の御本堂になります。こちらの御寺は無住寺であり、御朱印の有無は確認出来ませんでした。
18821
妙堅寺
北海道釧路市北園41−271
御朱印あり
1.0K
3
御首題を直書きにて頂きました。雪道を歩いて訪れた甲斐がありました。
釧路市妙堅寺の本堂です。
18822
安養山 阿弥陀院 善徳寺
埼玉県久喜市江面864
御朱印あり
886
5
参拝記録保存の為 善徳寺 御朱印
参拝記録保存の為 善徳寺 寺号石と山門参道入り口
参拝記録保存の為 善徳寺 山門に御詠歌が
18823
圓成寺
岐阜県大垣市荒尾町1284
荒尾町(あらおちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.2K
1
圓成寺の概観です。広い境内をもっています。御首神社のすぐ西にあったので、歩いて参拝しました...
18824
西圓寺
岐阜県郡上市白鳥町二日町834
白鳥町二日町(しろとりちょうふつかまち)にある真宗大谷派の寺院。
1.1K
2
境内は本堂と庫裏・鐘楼がまとまっていて、すっきりした印象でした。
西圓寺の概観です。標柱の前には駐車場があります。
18825
法清寺
大阪府大阪市北区曾根崎1丁目2−19
1.1K
2
大阪市の「法清寺」にお参りしました。
大阪市北区散策記録🪷
…
750
751
752
753
754
755
756
…
753/1002
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。