神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (18751位~18775位)
全国 25,222件のランキング
2025年7月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18751
鰌観世音堂
山形県山形市下反田370
820
7
〘鰌観世音堂〙山形市の鰌観世音堂をお参りしてきました🙏。きまった駐車場はありませんが入口付...
〘鰌観世音堂〙手水舎になります。由緒書きも有りましたが、ガラス張りでどうしても誰かが映って...
〘鰌観世音堂〙鰌観世音堂になります。しっかりお参りさせて頂きました🙏。川西三十三観音霊場第...
18752
法雲寺
愛知県豊田市土橋町8-6
御朱印あり
1.0K
5
愛知県豊田市の法雲寺の御朱印です。
9月訪問。法雲寺手水舎
9月訪問。法雲寺山門
18753
真浄寺
千葉県いすみ市島1025
御朱印あり
1.3K
2
たまたま、いらしていた御住職さまに浄書いただきました(普段はいらっしゃらないそうです)
千葉県いすみ市島の真浄寺さまです日蓮宗のお寺です
18754
報土寺
奈良県大和郡山市矢田町通25
1.2K
3
報土寺(大和郡山市)の山門です。「その笑顔 みんなの心 軽くする」と掲示されています。天気...
報土寺(大和郡山市)の本堂です。浄土宗の寺院で御本尊は阿弥陀如来です。由緒については分かり...
報土寺(大和郡山市)の本堂です。扁額には山号「孤松山」掲げられています。
18755
無量寺
福井県福井市八重巻東15-5
無量寺(むりょうじ)は、福井県福井市八重巻東にある浄土真宗本願寺派の寺院である。
1.5K
0
18756
元興寺
福井県大飯郡高浜町三明
911
6
詼堂地蔵尊です。安産の御利益があると言われてます。
元興寺の観音堂です。
元興寺の説明書きです。
18757
桃源院
宮城県仙台市若林区河原町2丁目14-10
安永3年(1774)仙台藩七代藩主伊達重村夫人が、宝暦飢餓の餓死者供養に発願して開山。天保飢饉の際の叢塚は光寿院(連坊)大法寺(北山宏光とともに仙台の三叢塚といわれる。観心院が始めたと伝えられる灯籠流しは現在も毎年8月20日に行われ、...
511
10
仙台市若林区 松月山桃源院 道路の反対側から眺めた竜宮門になります。本尊・釈迦如来 黄檗宗...
仙台市若林区 桃源院 竜宮門上階層の様子、山号額が掲げられています。
仙台市若林区 桃源院 竜宮門内に刻まれた卍を眺めながら奥に本堂です。
18758
昭福寺
岡山県倉敷市茶屋町320
御朱印あり
江戸時代の宝暦5年に妙林尼によって庵舎五反庵として創建され、妙空尼を阿波国から拝請して庵主としたそうですその後、乾坊と改称して二日市の駕龍寺の末庵となったそうですその後、常空尼、高俊尼、常應尼と代々尼僧によって法燈が受け継がれ、嘉永3...
1.1K
4
早島町の千光寺で高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
茶屋町の昭福寺の境内跡です茶屋町地区共同墓地の駐車場になっています
境内跡に帯江西国観音霊場札所の観音堂がありました
18759
圓照寺
愛媛県今治市高橋甲992
御朱印あり
712
8
今治市高橋にある伊予府中十三石仏霊場第十一番札所・孤月山圓照寺の阿閦如来の納経です。納経所...
伊予府中十三石仏霊場第十一番札所、阿閦如来像です。此方では兼務されている四村の仏城寺の普賢...
境内にある地蔵堂です。御本尊の地蔵菩薩は乳地蔵尊と呼ばれ、信仰されています。
18760
神龍寺
茨城県土浦市文京町1-27
神龍寺は曹洞宗の寺であり、天文元(一五三二)年に土浦城主である菅谷勝貞の開基とされ、雪田真良を開山とした菅谷氏の菩提寺と伝えられる。天保四(一八三三)年には大寅和尚により旧本堂が再建された。現在の本堂は平成十(一九九八)年に新築され...
813
7
色川三中翁の記念碑です。国学者にして商人というマルチな才能を持った郷土の偉人ですねー。
ほど近い場所にあった霞ヶ浦航空隊、その殉職者の供養塔です。供養が花火大会開催のきっかけにな...
二十四世の秋元梅峰大和尚像。この方こそが土浦の花火大会の元になった方。
18761
タンマガーイ寺院愛知別院
愛知県江南市村久野町字金森117
近辺に住むタイ出身の人々は、いつからか毎月第1日曜に大阪別院から僧侶を招いて供養式を行っていた。2011年1月から2階建ての建物を借りて儀式を執り行っていた。のちには大阪別院の僧を招いて住まわせることとなり、借りた施設は名古屋祈祷堂と...
1.4K
1
阿弥陀寺の駐車場がわからなかったのでピアゴに停めて歩いて向かおうとしたのですが、途中にタイ...
18762
妙蓮寺
滋賀県甲賀市土山町黒川982−3
811
7
妙蓮寺の本堂です。扉に鍵(南京錠)がかかっており、本堂前から手を合わせました🙏😌ひょっとし...
本堂の梁に何か乗ってます🤔拡大して撮影しました📸
本堂に掲げられています扁額です。
18763
源樹寺
岡山県高梁市成羽町成羽3217-1
御朱印あり
1.2K
3
備中西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
備中高梁城主三村家墓所
成羽町の源樹寺の本堂です
18764
本覚院喜福寺
埼玉県所沢市荒幡653
御朱印あり
月桂山本覚院喜福寺と号し、真言宗豊山派に属し、本尊は不動明王。南北朝時代の1380年阿梨法院法円によって創建され、1555年に大僧都方印恵静によって中興される。
1.3K
2
書き置きの御朱印をいただきました。所沢七福神の布袋尊様です。
明るい雰囲気のお寺でした。
18765
唯勝寺
山梨県南巨摩郡身延町横根中3432
御朱印あり
1.1K
4
唯勝寺の御首題です。 身延町 雲澤寺にていただきました。
唯勝寺におまいりしました。
唯勝寺におまいりしました。
18766
菱野薬師
長野県小諸市菱平739-1
建久2年(1191)に、この地を訪れた稲村龍洞(いなむらりゅうどう)と言う馬宰士(ばさいじ)が、戦で負傷し菱野の洞窟で一夜を過ごしたところ、夜、夢枕に如来が現れ、源泉の場所を教え傷が回復したのを、感謝して、お堂を建て、薬師如来を祀って...
1.2K
3
縁日の際だけに出される鐘
薬師如来像の前で護摩が焚かれたようです。(現在はやっていない)
秋のお彼岸の中日の午前中、お堂が開きます。
18767
浄念寺
静岡県伊豆の国市韮山山木831-1
1.5K
0
18768
正進庵
埼玉県川越市天沼新田144-1
御朱印あり
1.4K
1
令和四年四月に参拝。中武蔵七十二薬師第十四番の御朱印。
18769
妙長寺
京都府京丹後市久美浜町平田993
後醍醐天皇より法華経布教の勅旨を賜った、洛中において初の日蓮宗道場である大本山妙顕寺の末寺として、明歴2年(1656)に成就院日相上人が開創。
1.0K
5
境内に建っていた稲荷社です。
境内に建っていた妙見堂です。
本堂内に掛けられていた額です。
18770
大円寺
愛知県豊橋市城下町字休場4
御朱印あり
1.2K
3
愛知県豊橋市の大円寺の御朱印です。
大円寺の本尊は、如意輪観世音坐像です。
18771
西福寺
愛知県一宮市南小渕屋敷2630
1.0K
5
元は尼寺だったのかな?と思うお墓がありますね。
三柳山と書かれた扁額です。
東向きの本堂です。今は閉まっているのかな!?
18772
興雲寺
静岡県駿東郡小山町竹之下1171
弘法大師が諸国巡歴の途中、この地で秘法を伝え、真言宗の密院として建立したと伝えられ、鎌倉時代、竹之下孫八左衛門源頼忠( 大森頼忠)が開基となり、厚く保護した。
1.5K
0
18773
瑞應寺
愛知県名古屋市北区如意2丁目73
1.0K
5
9月訪問。瑞應寺本堂
9月訪問。瑞應寺不動明王像
9月訪問。瑞應寺手水処
18774
蛇宮山 慈眼寺 金剛院
群馬県富岡市七日市947
1.1K
4
参拝記録保存の為 金剛院 山門入り口
参拝記録保存の為 金剛院 参道
参拝記録保存の為 金剛院 本堂前にて
18775
宝聖閣
三重県いなべ市藤原町本郷2260
1.2K
3
2月訪問。宝聖閣手水舎
2月訪問。宝聖閣鳥居
2月訪問。宝聖閣本堂
…
748
749
750
751
752
753
754
…
751/1009
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)