ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (18526位~18550位)
全国 25,047件のランキング
2025年5月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18526
本隆寺
山形県鶴岡市温海丁214-1
御朱印あり
明治三十五年頃、篤信徒により大宝塔を建立。その後、敷地寄進を得て堂宇を建立。一心庵となる。善住寺開山日孝上人が担任、妙観法尼が住僧となる。昭和十二年に焼失するも、堂宇を再建、翌十三年に立正教会となる。昭和二十年、住僧・妙観法尼が遷化、...
761
7
本堂にて御首題を直書きでいただきました。
こちらが本堂になります。
本堂内の様子です。大黒天です。
18527
萬嶽寺
岐阜県中津川市阿木101−1
1.0K
4
4月訪問。萬嶽寺本堂
4月訪問。萬嶽寺社号標
4月訪問。萬嶽寺手水舎
18528
大光寺
福井県福井市藤島町37-13
藤島町(ふじしまちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派福井教区吉田組に所属している。
1.3K
1
大光寺の概観です。本願寺派超勝寺の東隣にありますが、あまり大きくなく、境内も繋がっていません。
18529
圓恵寺 (円恵寺)
静岡県富士宮市大久保216
御朱印あり
延宝7年(1679)12月、身延31世一円院日脱を開山とし、玄通院日雲を開基として堂宇が建立されたのにはじまる。その後、およそ200年のあいだ法灯を伝えてきていたが、のち久しく住職がいない状態が続いた。そのため、明治17年(1884)...
1.1K
3
富士宮市 圓恵寺書き置きの御首題をいただきました😊
富士宮市 圓恵寺さんにお参り✨
富士宮市 圓恵寺さんにお参り✨
18530
松林寺
京都府舞鶴市西74
当初は天台宗の笛源寺と称し、建部山中にあったが応永元年(1394)に現在地に境内を遷しています。大永5年(1525)に浄土宗に改宗し、元和8年(1622)に藩主京極家の伯母松林院の菩提を弔ったことから松林寺に改称しています。
960
5
萬霊塔と観音堂と満開の桜です。
境内にあった観音堂です。
萬霊塔の写真です。境内の満開の桜がきれいに見えます。
18531
吉塚地蔵堂
福岡県福岡市吉塚1丁目16-11
吉塚地蔵尊は、討ち死にした星野吉実・吉兼兄弟を祀るお堂。星野兄弟は、太閤秀吉の島津討伐軍の先鋒たる立花宗茂の降伏勧告を拒絶。その奮戦に感銘を受けた宗茂は遺骸を葬り、元禄時代に妙蔵尼なる尼僧が地蔵菩薩をこの地に安置し星野兄弟の霊を祀った...
1.0K
4
吉塚地蔵堂福岡市「吉塚」の地名由来のお堂です。◯星野鎮胤(吉実とも)1538〜1586◯星...
吉塚哀史戦国武将の悲しいエピソードです。①薩摩の島津家、九州をほぼ制覇↗️②豊臣秀吉が九州...
地蔵堂内部星野兄弟の首塚に、元禄時代に妙蔵尼という尼さんが地蔵堂を建てたらしい。内部には石...
18532
来迎寺
千葉県木更津市中島2243
759
7
千葉県木更津市にある来迎寺真言宗豊山派寺院本堂です御朱印はやっていないとのことです
千葉県木更津市にある来迎寺真言宗豊山派寺院本堂の扁額です
千葉県木更津市にある来迎寺真言宗豊山派寺院南無稲荷大明神
18533
正観世音堂
山形県東根市中島東通り29
959
5
正観世音堂と鳥居になります。駐車場は手前に2〜3台停められそうです。
正観世音堂の扁額と鰐口になります。
正観世音堂になります。右側に簡易トイレが有ります。
18534
秀重院
山形県東根市本丸南1丁目12
959
5
東根市の秀重院をお参りしてきました🙏。東根七観音をお参りです。駐車場🅿️は裏に大きな駐車場...
秀重院の山門に掲げられた山号額になります。
秀重院、観音堂内の様子になります。東根七観音霊場第四番札所になっています。堂内は綺麗にされ...
18535
長福寺
兵庫県三木市口吉川町久次194
1.4K
0
18536
寿徳院
山梨県甲府市川田町357
御朱印あり
759
7
寿徳院でいただいた御朱印です。
12月訪問。寿徳院山門
12月訪問。寿徳院本堂
18537
黒坂観音
宮崎県宮崎市清武町木原
日向七堂伽藍の内の一ヶ所
659
8
御朱印代わりにお札をいただきました。🙏
御守り¥500_お札 ¥200_
黒坂観音堂前に御守り・お札自販機が有ります。🙏
18538
大森山全福寺
静岡県静岡市葵区渡4
御朱印あり
962
5
とどろきさんで精進料理を頂きました。
18539
長光寺
愛知県東海市名和町榎戸4
御朱印あり
曹洞宗の寺院になります。
1.1K
3
愛知県東海市の長光寺の御朱印です。
法要前のタイミングにお参り😅お忙しい中、御朱印頂くことができました^o^ありがとうご...
18540
稱念寺
山形県上山市北町本丁1-1
663
8
〘稱念寺〙上山市の稱念寺をお参りしてきました🙏。浄土宗のお寺さんになります。ギリギリお昼時...
〘稱念寺〙山門の所には可愛らしいなでなで地蔵がいらっしゃいました。
〘稱念寺〙寺号標になります。
18541
純正寺
滋賀県彦根市佐和町3-29
明応8年(1499年)、了正によって大藪に創建された。慶長16年(1611年)、第7世・法壽のときに現在地へ移転する。
1.3K
1
純正寺の概観です。本堂が直に道に面した構造となっています。左手のスペースの他に、撮影地点の...
18542
照光寺
京都府福知山市猪崎1161
758
7
境内に祀られていたお地蔵様です。
境内に祀られていたお地蔵様です。
境内に祀られていた子安大師像です。人間味あふれるお顔でした。
18543
観音堂 (金堀町)
千葉県船橋市金堀町39
1.2K
2
吉橋大師講•69番の札所です。
船橋市金堀町の観音堂です。
18544
龍気寺
岐阜県加茂郡白川町切井828−1
龍気寺(りゅうきじ)は、岐阜県加茂郡白川町切井[2]にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は大雲山。旧苗木藩領に存在する寺院のうち、唯一廃仏毀釈前の寺号を名乗る。天台宗の古寺があったと伝わる地に、天和3年(1683年)に雲林寺5世一桂和尚...
1.1K
3
境内もきれいに手入れされており、ゆったりとした時間が流れていました。
正面の石段は整然としており、落ち着いた雰囲気のお寺でした。
集落を見渡せる眺めのよい高台に位置しています。
18545
光勝寺
山形県上山市中山2565
創建は文禄2年(1593)に武田信玄の家臣だった松下右近が開基、開山したと伝えられています。右近は武田家が滅びると仏門に入り、空心と名乗り現在の亀田(秋田県由利本荘市岩城亀田)など諸国を回りここに辿り付いたそうです。中山宿には同じく武...
960
5
左➡️光勝寺右➡️龍雲寺になります✨
本堂に掲げている山号額になります。
光勝寺の本堂になります。
18546
海光山正福寺
岡山県倉敷市連島町西之浦
御朱印あり
1.0K
4
備中浅口西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
連島町の正福寺の大師堂です
連島町の正福寺の本堂です
18547
妙善寺
広島県庄原市西城町入江194
1.0K
4
御首題を直書きで貰いました
西城町の妙善寺の三十番神堂です
西城町の妙善寺の本堂です
18548
慶恩寺
石川県金沢市石引2-5-30
延徳3年(1491)の創建と伝えられています。僧慶心は金沢御堂の建立にともない本願寺の命を受け御堂衆を務めました。その後、越中から飛騨を布教し、90才で飛騨白川村加須良に示寂しました。木ノ新保から犀川河原町を経て万治元年(1658)、...
1.1K
3
山門をくぐるとスイセンも迎えてくれます🌼
淡いピンクの花びら舞い散る美しい日でした🌸🌸🌿
今年ものんびりしてしまいました🙈散りゆく姿も美しいシダレザクラ来年もまた見に来たいと思います🌸
18549
願入寺
愛知県犬山市犬山字西古券376
寛永19年(1642年)、釈受賢によって創建された。受賢は三河国碧海郡藤井村出身の郷司で、俗名は藤井左衛門尉藤原重季。宣如上人(本願寺13世)が関東に下向したとき鳴海駅にて得度し、法名を賜った。その後、上人の巡下に随行して犬山に至る。...
1.0K
4
9月訪問。願入寺本堂
9月訪問。願入寺山門
真宗大谷派の寺院さんなので、阿弥陀如来を祀られています。この当時は、本堂が工事中だったので...
18550
徳寿禅院
岡山県倉敷市連島町連島1518
御朱印あり
1.1K
3
備中浅口西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
連島町の徳寿禅院の本堂です
連島町の徳寿禅院の山門です
…
739
740
741
742
743
744
745
…
742/1002
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。