ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (18526位~18550位)
全国 25,371件のランキング
2025年8月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18526
黄金の七福神 大黒天
山梨県南都留郡富士河口湖町河口
御朱印あり
1.4K
2
黄金の七福神 大黒天の御朱印です。色紙に自分ではんこを押しました。
黄金の七福神 大黒天におまいりしました。
18527
時打山医王院
広島県福山市新市町宮内
御朱印あり
1.3K
3
備後西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いましたこれで備後西国観音霊場は結願しました✌️
福山市の医王院の地蔵堂です
福山市の医王院の本堂だけ
18528
光勝寺
山形県上山市中山2565
創建は文禄2年(1593)に武田信玄の家臣だった松下右近が開基、開山したと伝えられています。右近は武田家が滅びると仏門に入り、空心と名乗り現在の亀田(秋田県由利本荘市岩城亀田)など諸国を回りここに辿り付いたそうです。中山宿には同じく武...
1.1K
5
左➡️光勝寺右➡️龍雲寺になります✨
本堂に掲げている山号額になります。
光勝寺の本堂になります。
18529
高見寺
山形県鶴岡市上山添字神明前160
御朱印あり
155
15
庄内平和三十三観音霊場の御朱印を直書きでいただきました。
本堂入口に掲げられた山号額です。
本堂内部の様子です。
18530
東禅寺
大阪府池田市東山町373
開創は東光禅師、慶長9年(1604年)です。もと「紫雲寺」行基菩薩の開創とも伝えられています。正式名称は「瑠璃光山東禅寺」。境内奥より瑠璃色の光が降り注いだと言われる神秘的な言い伝えがあります。(いけだより♪より引用)
1.0K
6
池田市東禅寺の山門です。東禅寺の開創は不詳ですが、もとは行基菩薩開創の紫雲寺だったと伝えら...
池田市東禅寺の本堂です。曹洞宗の寺院で釈迦牟尼佛です。
池田市東禅寺の本堂です。正式名称は「瑠璃光山東禅寺」。境内奥より瑠璃色の光が降り注いだと言...
18531
慈眼寺
福岡県福岡市中央区今川2-3-34
1.3K
3
慈眼寺の本堂内です。🙏御朱印は有りませんでした😅
隣の金龍寺と違い小振りのお寺 慈眼寺の本堂です。🙏
慈眼寺の寺号碑です。🙏
18532
多善寺
青森県むつ市川内町川内174
1.3K
3
青森県むつ市川内町 多善寺浄土宗寺院本堂です御朱印はやっていないとのことです
青森県むつ市川内町 多善寺浄土宗寺院鐘楼堂です
青森県むつ市川内町 多善寺浄土宗寺院
18533
徳寿禅院
岡山県倉敷市連島町連島1518
御朱印あり
1.3K
3
備中浅口西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
連島町の徳寿禅院の本堂です
連島町の徳寿禅院の山門です
18534
地蔵寺
愛知県丹羽郡扶桑町高木字福1529
高木(たかぎ)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.2K
4
三十三観音では無いです、明らかに数が多い💦
尼寺だったかと思います。端っこの役行者像が気になる。
今は一つのお堂しか無いですね。
18535
妙光山 龍興寺
群馬県館林市高根町401
1.0K
6
参拝記録保存の為 龍興寺 参道です
参拝記録保存の為 龍興寺 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 龍興寺 手水舎
18536
光蔵寺
埼玉県所沢市荒幡499
御朱印あり
荒幡山光蔵寺と号し、真言宗に属する。本尊は阿弥陀如来。創建の年暦は詳らかではないが、本尊の台座には「弘法大師御作阿弥陀如来、慶長元年四月初めに再興す、‥寛永年間法印賢宥なる者復興の業を成す」と記されている。
1.4K
2
書き置きの御朱印をいただきました。
西武園のすぐ近くにある大きなお寺です。所沢七福神の寿老人が祀られています。
18537
天然寺
京都府綾部市東山町吹越34
1.1K
5
参道の石段と新緑と本堂です。
参道脇のお地蔵様です。
本堂に掛けられていた半鐘です。
18538
大松寺
神奈川県南足柄市竹松767
1.2K
4
南足柄市竹松、竹園山大松寺のご本堂です
南足柄市竹松、竹園山大松寺入ってすぐにあるお地蔵様達です
南足柄市竹松、竹園山大松寺の山門です
18539
妙永寺
静岡県富士市浅間上町10-3
妙永寺は、宗祖日蓮聖人の直弟子蓮華阿闍梨日持上人(海外伝道の鼻祖)が、 師の十三回忌法要の後、海外伝道に一身を捧げようと決意し、永仁三年 (1292)正月元旦、松野村(今の富士市富士川町)を出発、その途中に立寄られ、 三日間留錫(りゅ...
1.4K
2
📍静岡県富士市浅間上町【妙永寺】 🔸日蓮宗寺院 🔸境内入口から 本堂
📍静岡県富士市浅間上町【妙永寺】 🔸境内から離れての本堂全景撮影
18540
法園寺
兵庫県尼崎市猪名寺1-31
法園寺(ほうおんじ)は、兵庫県尼崎市猪名寺にある真言宗御室派の寺院。山号は猪名野山。本尊は秘仏・薬師如来像で、平安時代後期の作。
1.6K
0
18541
勝福寺
滋賀県長浜市元浜町12-16
文亀3年12月17日(1504年1月4日)、福勝寺(現・長浜市大戌亥町)の次男・明西によって創建された。
1.5K
1
黒壁スクエアの北側の通り南側に、建物に挟まれる形で山門があります。入っていくと本堂と庫裏、...
18542
香取院
茨城県猿島郡境町塚崎2887-4)
御朱印あり
1.3K
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]四番札所茨城県猿島郡境町[香取院]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
18543
常明寺
山形県山形市常明寺除地
1.1K
5
斜めからの一枚になります。
本堂になります。本堂前は狭く、全体を写すことができません😢
本堂の前にある観音様になります✨
18544
常福寺
山形県天童市小関2-5-32
1.1K
5
常福寺の本堂になります。留守でしたのでまた伺います。
常福寺本堂に掲げられた山号額になります。
常福寺本堂の木鼻になります。
18545
厳王寺
愛知県田原市赤羽根町寺山15
1.1K
5
8月訪問。厳王寺本堂
8月訪問。厳王寺手水舎
8月訪問。厳王寺梵鐘
18546
成徳寺
岐阜県各務原市那加前洞新町5-19-1
昭和53年(1978年)12月6日、大石寺66世・細井日達によって創建された。昭和57年(1982年)8月21日、初代住職(現住職)・久保川信海が大石寺67世・阿部日顕を法主として認めない立場をとっていたことから、久保川は日蓮正宗の宗...
1.5K
1
成徳寺の概観です。境内に駐車できます。日蓮正宗は排他的と聞いていたのでなにか言われるかな?...
18547
導地蔵尊
神奈川県鎌倉市極楽寺2丁目2−2)
1.0K
6
神奈川県鎌倉市極楽寺 導地蔵尊を擁する極楽寺と、八雲神社祭礼(鎌倉の祇園祭)は、非常に深い...
神奈川県鎌倉市極楽寺 導地蔵尊を擁する極楽寺と、八雲神社祭礼(鎌倉の祇園祭)は、非常に深い...
神奈川県鎌倉市極楽寺 導地蔵尊を擁する極楽寺と、八雲神社祭礼(鎌倉の祇園祭)は、非常に深い...
18548
光林寺
長野県長野市篠ノ井小松原2329
御朱印あり
1.4K
2
御本尊の御朱印を拝受しました!
桜の季節は沢山の枝垂れ桜が素敵なお寺さんです
18549
龍泉寺
静岡県静岡市駿河区曲金2-8-47-9
御朱印あり
1.3K
3
📍静岡県静岡市駿河区曲金【龍泉寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 28 番〗 🔸書き置き...
📍静岡県静岡市駿河区曲金【龍泉寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 28 番〗 🔸本堂#静...
📍静岡県静岡市駿河区曲金【龍泉寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 28 番〗 🔸本堂扁額...
18550
法泉寺
静岡県湖西市新所2785
1.2K
4
11月訪問。法泉寺山門
11月訪問。法泉寺山門(犬)
11月訪問。法泉寺本堂
…
739
740
741
742
743
744
745
…
742/1015
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。