ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (18476位~18500位)
全国 25,353件のランキング
2025年8月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18476
福林寺
兵庫県明石市和坂2-8-12
御朱印あり
1.3K
3
霊亀山 福林寺の御朱印です。 千手観世音菩薩明石西国観音 第十番
明石市の霊亀山 福林寺にて参拝。
霊亀山 福林寺の札所本尊御影 (お姿) です明石西国観音 第十番 千寿観世音菩薩
18477
清水寺
山形県寒河江市日和田565
1.1K
5
清水寺本堂になります。今度、改めて来てみます。
向かい側に「大日如来」と書かれた石碑があります。後ろに見えるのは日和田公民館です。
参道脇にある供養塔になります。
18478
発心寺
神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴638
1.5K
1
【足柄三十三観音霊場30番札所】神奈川県真鶴町 発心寺へおまいりしました。
18479
金沢五百羅漢 桂岩寺
石川県金沢市寺町1丁目6-46
寛永十九年(1642年)金沢市傳馬町に創建されましたが、享保の大火のため現在の寺町に再建されました。文化・文政期に五百羅漢開基海運天麟和尚、真寶円戒和尚、僊洲欄牛和尚の3代にわたって約18年で五百羅漢を安置されました。しかしながら昭和...
1.6K
0
18480
蓮照寺
滋賀県近江八幡市玉木町2-4-1
創建年代は不詳。慶長年間、本願寺13世・宣如上人によって中興された。現本堂は寛文4年(1664年)に竜王町から移築されたもの。
1.5K
1
八幡公園から見た蓮照寺です。左奥に見えるのは西光寺(近江八幡市中村町)です。
18481
常厳寺
兵庫県三木市宿原1038
赤松則村(円心入道)ゆかりの寺です。赤松氏は、村上天皇の皇子貝平親王の子孫で、西播磨佐用庄(上郡)に本拠を構えました。則村は、播磨の守護職として、一族繁栄の基礎を築きましたが、禅宗に深く帰依して得度し、円心入道となり、上郡に法雲寺を建...
1.6K
0
18482
龍徳院
岡山県高梁市寺町2206
1.1K
5
高梁市の「龍徳院」にお参りしました。
高梁市の龍徳院の地蔵堂です
龍徳院の境内に臥牛天神社がありました
18483
善福寺 (倉敷市四十瀬)
岡山県倉敷市四十瀬
御朱印あり
1.3K
3
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
倉敷市の善福寺の本堂です
倉敷市の善福寺の山門です
18484
栗東寺
奈良県奈良市鳥見町2-28-10
栗東寺(りっとうじ)は、大阪府大阪市北区にある曹洞宗の仏教寺院である。山号は寶樹山と称する。本尊は釈迦如来である。
1.6K
0
18485
極楽寺
兵庫県神戸市兵庫区兵庫町2-1-37
1.3K
3
神戸市兵庫区の極楽寺です
神戸市兵庫区の極楽寺です
神戸市兵庫区の極楽寺です
18486
竹嵓山 禅林寺
神奈川県横浜市金沢区釜利谷東6-40-32
御朱印あり
下総東昌寺二世能山聚藝禅師に帰依する初代古河公方足利成氏(しげうじ)は、禅師に、父である第四代関東公方持氏の供養を依頼しました。これにより禅師は明応2年(1493)5月、先に持氏が創建した釜利谷の竹嵓山禅林寺に入山しました。 その後...
1.3K
3
本堂に向かって右手の庫裏にて直筆でいただきました
下総東昌寺二世能山聚藝禅師に帰依する初代古河公方足利成氏は、禅師に、父である第四代関東公方...
横浜市金沢区釜利谷東の禅林寺さまで曹洞宗のお寺です金沢三十四所観音霊場17番札所
18487
善隆寺 (元浜町)
滋賀県長浜市元浜町21-4
寛正年間はじめにはあったことが記録に見える。当時は坂田郡藤河庄上平にあった。近辺を治めていた京極氏が没落すると、小谷山の麓へと移った。元亀元年6月、小谷城が落城すると現在地へ移転した。
1.5K
1
黒壁スクエアから北に伸びる道の東側にあります。立派なお寺ですが、閉まっていました。
18488
安養寺
山形県山形市上反田4-2
1.1K
5
安養寺の山門と奥に本堂が見えます。ここも残念ながら御朱印はやっていないそうです🥲
安養寺の境内の様子です。石燈籠や石碑等有りました。
安養寺境内にある阿弥陀堂になります。
18489
妙円寺 (建部町)
岡山県岡山市北区建部町大田3733
御朱印あり
1.2K
4
建部上の妙浄寺で書置きを頂きました
妙円寺、本堂になります。
建部町の妙円寺の本堂です
18490
光円寺
新潟県柏崎市東本町1-13-14
1.6K
0
18491
徳蔵院
山形県寒河江市中央1丁目14-15
御朱印あり
957
7
寒河江市 徳蔵院のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に直書きして頂きました。
寒河江市 永渓山徳蔵院 参道入口から本堂です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
寒河江市 徳蔵院 本堂前の御神木です。
18492
常楽寺
京都府京都市右京区太秦垣内町11
1.2K
4
本堂です。山号「無量山」の扁額が掛けられています。
境内の「わらべ地蔵尊」です。
寺務所と思われます。常楽寺の寺号の扁額が掛けられています。
18493
大梅寺
岐阜県加茂郡富加町羽生1279
羽生(はにゅう)にある黄檗宗の寺院。現在は無住。
1.1K
5
大梅寺の概観です。黄檗宗だからか、本堂の基壇が低く土足で入れるような感じになっています。
本堂と庫裏状の建物の間には魚鼓がありました。
無住ということで本堂は開いていませんが、賽銭を入れるための孔部分が扉に設けられていたので、...
18494
金剛寺
兵庫県三木市大村1041
白雉2年(651)法道仙人開基(伝)。本尊千手観音は法道仙人の作と伝わる。天長4年(825)、空海が諸国修業の折に立ち寄り、カヤの木で薬師如来を刻み一堂を建立したと伝わる。
1.6K
0
18495
多聞寺
新潟県柏崎市大字笠島829−2
御朱印あり
神亀2年(725年)行基の開基と云われています。本尊は上杉家の護仏である毘沙門天で、天正年間、国主上杉謙信以来代々、上杉家の本陣が置かれました。
1.1K
5
越後八十八カ所霊場 六番札所 多聞寺専用納経帳にセルフで印鑑を押しました。ありがとうござい...
越後八十八カ所霊場 六番札所 多聞寺社号標です✨何故かこちらのお寺の投稿がなかったのでか、...
越後八十八カ所霊場 六番札所 多聞寺境内の様子です。
18496
岳の観音
山形県村山市楯岡笛田1丁目16−20
1.1K
5
岳の観音の全景になります。周りもこんな感じになっています。どんな観音様があるのか情報があり...
岳の観音になります。道路が狭い住宅街の中に有ります。
こちらも岳の観音にある石碑になります。
18497
常福寺
東京都江戸川区上一色3-21-12
御朱印あり
1.2K
4
参拝の記録🙏 江戸川区上一色[常福寺]直書きで頂きました
参拝の記録🙏 江戸川区上一色[常福寺]
参拝の記録🙏 江戸川区上一色[常福寺]
18498
威徳院
長野県長野市元善町473
1.2K
4
長野市 善光寺威徳院さんにお参り✨
お参りさせて頂きました🙏✨
威徳院をお参りしてきました。
18499
高見寺
山形県鶴岡市上山添字神明前160
御朱印あり
155
15
庄内平和三十三観音霊場の御朱印を直書きでいただきました。
本堂入口に掲げられた山号額です。
本堂内部の様子です。
18500
時打山医王院
広島県福山市新市町宮内
御朱印あり
1.3K
3
備後西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いましたこれで備後西国観音霊場は結願しました✌️
福山市の医王院の地蔵堂です
福山市の医王院の本堂だけ
…
737
738
739
740
741
742
743
…
740/1015
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。