ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (18326位~18350位)
全国 25,355件のランキング
2025年8月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18326
證大寺
滋賀県彦根市大藪町1703
大藪町(おおやぶちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区彦根組に所属している。
1.5K
2
證大寺の本堂です。中で瓦の記名をさせていただきました。
證大寺の概観です。駐車場も整備されています。鐘楼が老朽化したので再建中らしく、7/1まで瓦...
18327
正圓寺
愛知県一宮市瀬部字四日市場5
瀬部(せべ)にある西山浄土宗の寺院。
1.3K
4
庫裡を訪ねましたが無住のようでした。
金刀比羅神社のすぐ隣にあります。参拝後に訪れました。
正圓寺の概観です。霊場だったようですが、どなたも見えず御朱印の有無はわかりません。
18328
教法寺
長崎県佐世保市
教法寺(きょうほうじ)は長崎県佐世保市にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。山号は大智山。
1.7K
0
18329
普賢寺
滋賀県彦根市広野町153
広野町(こうのちょう)にある真宗大谷派の寺院。
1.4K
3
本堂はあまり見られない建築様式で興味深かったです。工事があるのか足場が組まれていました。
普賢寺の概観です。春日大橋南のおさつ街道という道路沿いにあります。
普賢寺の北、一軒家をはさんだところに駐車場があります。事前にGoogleMapで調べておい...
18330
法圓寺
山梨県南巨摩郡身延町車田607
1.3K
4
法圓寺におまいりしました。
身延町 法圓寺さんにお参り✨御首題はタイミングが合えばいただける感じでしょうか💦お話ありが...
身延町 法圓寺さんの七面堂です✨
18331
常栄寺
滋賀県高島市マキノ町山中554
御朱印あり
創建年代は不詳。もともと天台宗の寺院であった。慶長6年(1601年)、広洲登旭和尚が越前から教化布教を行い、小荒路、浦、下、山中の四集落民が帰依した。このとき一時衰退していた各寺を再興して曹洞宗に改めた。4年後、登旭が少林寺を継ぐため...
1.2K
5
道元禅師を慕う 釈迦三十二禅刹霊場の禅語です(御朱印ではありません)
常栄寺の本堂になります
常栄寺の山門の横に鐘楼がございます
18332
陽壽院
東京都港区高輪2丁目1−21
1.6K
1
泉岳寺から近い所に有ります。こちらでお詣りとなりました。
18333
正渓寺
岐阜県関市迫間937
寛永年間、代官・野瀬隆悦によって創建された。元禄2年(1689年)6月、六収和尚によって再興され、黄檗宗に改められた。
1.5K
2
正渓寺の標柱です。本堂は割と小さく、中に入ることができますが、御朱印については中濃八十八ヶ...
各務原から迫間不動をすぎてそのまま関市に向かうと正渓寺があります。各務原側だと画像のように...
18334
厚源寺
三重県津市一身田町2814番地
厚源寺の開創は不詳であるが、古くから一身田の地にあった真言宗のお寺と伝えられている。高田専修寺の真慧上人が東海北陸の布教で津に入った時、厚源寺住職浄祐が真慧上人に帰依し、他の信者共々、一身田の寺地を提供し、真慧上人は無量寿院を開創した...
1.1K
6
厚源寺の御本堂になります。御参り時、御住職様不在で御朱印の有無は確認出来ませんでした。
山門をくぐり抜けると正面に聖徳太子様?が立っていらっしゃいます。
こちらの御寺に納められている三重県指定有形文化財である『木造聖徳太子立像』の説明板になります。
18335
来応寺
愛媛県宇和島市宮下甲1102
来応寺(らいおうじ)は、愛媛県宇和島市宮下にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号を真正山と称する。本尊は薬師如来、開山は首宗賢禅である。
1.6K
0
18336
東陽寺
東京都足立区東伊興4-4-1
御朱印あり
曹洞宗系単立寺院の東陽寺は、萬年山と号します。東陽寺は、勅特賜大峯仏雄禅師南翁玄舜和尚(寛永元年1624年寂)が開山となり、慶長16年(1611年)八丁堀に創建、寛永12年(1635年)浅草八軒寺町へ移転したといいます。関東大震災で被...
1.1K
5
東京都足立区東伊興にある東陽寺曹洞宗系単立寺院御朱印を直書きで拝受しました。
東京都足立区東伊興にある東陽寺曹洞宗系単立寺院本堂です
東京都足立区東伊興にある東陽寺曹洞宗系単立寺院本堂の脇にある十六羅漢
18337
恵妙寺
茨城県水戸市元吉田町1688
1.2K
5
入口恵妙寺の看板と由緒書き等が有りました。
本堂と思われる鉄筋コンクリートの近代的な建物です、右側に住居があり住居の前に大きな池が有り...
山門に掛けてある慈光山の扁額です。
18338
黄梅院
長野県飯田市江戸町3丁目251
1.0K
6
長野県飯田市の黄梅院です。留守でしたので、御朱印は頂くことができませんでした。本堂の外から...
飯田市 黄梅院さんにお参り✨こちらも見事な桜です🌸どなたもいらっしゃらず御朱印はいただけま...
飯田市 黄梅院さんにお参り✨
18339
清正公堂
京都府綾部市下八田町牛取1
1.0K
6
お堂を斜め前から見た写真です。右側の建物は祭事の時に使用されているものと思われます。
お堂に掛けられていた扁額です。左側の題名は「台命明春異国征伐」と書かれていると思われます。
清正公堂のお堂と石燈籠です。
18340
省光寺
静岡県磐田市見付2423
御朱印あり
1.4K
3
直書きでいただきました。
18341
若沢寺
長野県松本市波田上波田寺山の山中
若沢寺(にゃくたくじ)は、長野県松本市波田にあった真言宗の寺院。山号は慈眼山(じげんざん)。天平勝宝年間に行基が創建したとされ、江戸時代後期には信濃日光と称されるほどの規模を持ったが、廃仏毀釈で明治4年9月に無檀帰俗のため廃寺とされた。
1.6K
0
18342
三田寺
三重県伊賀市三田1897
御朱印あり
三田寺(さんでんじ)は、三重県伊賀市にある臨済宗東福寺派の寺院である。
1.5K
1
庫裏で頂いた三田寺の御朱印
18343
正明院
群馬県邑楽郡板倉町海老瀬7369
1.1K
5
石門。向かって右側「紅葉山」。
石門。向かって左側「正明院」
青面金剛など。地域の風習かお米や赤飯が供えられてます。
18344
龍宝寺
福島県伊達市梁川町八幡字堂庭12
御朱印あり
912
8
【信達33観音霊場】 〖第 33 番〗《龍宝寺観音・鬼石観音》 【龍宝寺】📍福島県...
【信達33観音霊場】 〖第 33 番〗《龍宝寺観音・鬼石観音》 【龍宝寺】📍福島県...
【信達33観音霊場】 〖第 33 番〗《龍宝寺観音・鬼石観音》 【龍宝寺】📍福島県...
18345
法縁寺
広島県福山市熊野町2384
御朱印あり
室町時代の天正元年に常住院日祇上人によって常國寺の隠居寺として創建された
1.3K
3
御首題を直書きで貰いました
常國寺支院の法縁寺の本堂です
常國寺支院の法縁寺の山門です
18346
自性院 (神島)
岡山県笠岡市神島内浦
御朱印あり
奈良時代の養老年間に行基菩薩によって寺間に創建され、江戸時代の万治元年に現在地に移転したそうです
1.2K
5
お留守のようで電話をすると、郵送対応していたけるとのことで、お願いしました。お忙しい中あり...
高野山真言宗備中霊場巡りで参拝しました。(^人^)
神島の自性院の本堂です
18347
見聞寺
山形県山形市緑町3‐2‐22
1.1K
5
本堂に掲げている寺名額になります。
見聞寺の本堂になります。
鐘楼がありました。知らなかった😓
18348
松泉寺
滋賀県高島市朽木栃生198
朽木栃生(くつきとちゅう)にある曹洞宗の寺院。
1.3K
3
松泉寺の本堂です。画像手前に駐車スペースがあるはずですが、雪に埋もれていました。
何箇所か寺を撮影しましたが、一箇所くらいどこか行こうということになり、雪がなく近づけそうだ...
18349
東沢寺
神奈川県相模原市南区当麻711番地付近
東沢寺(とうたくじ)は、神奈川県相模原市南区にあった仏教寺院。時宗。
1.6K
0
18350
東光寺
茨城県坂東市長須1550
御朱印あり
1.3K
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]十六番札所茨城県坂東市[東光寺]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
…
731
732
733
734
735
736
737
…
734/1015
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。