ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (18051位~18075位)
全国 25,324件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18051
慈眼院
群馬県太田市鶴生田町805-1
御朱印あり
1.4K
3
参拝記録保存の為 投稿します 慈眼院 過去のデータより
参拝記録保存の為 投稿します 慈眼院 過去のデータより
慈眼院をお参りしてきました。
18052
極楽禅寺
三重県志摩市浜島町浜島711番地
1.2K
5
極楽禅寺の御本堂に掲げられている扁額です。
極楽禅寺の御本堂になります。残念ながら御朱印は扱っていないそうです。
極楽禅寺の御本堂脇に朱塗りの御堂が建っています。地蔵堂かな?
18053
青竜寺
山形県東置賜郡高畠町高畠3655
1.2K
5
青竜寺の本堂になります。昔は祈願寺のように思います。御朱印はしてないそうです。
青竜寺の門になります。
桜の季節は見応えのある桜です。
18054
心鏡寺
岡山県倉敷市羽島908
江戸時代の寛永7年に誓願寺尊誉上人によって創建され、寛保2年に最誉上人によって再興された
1.3K
4
心鏡寺の鎮守社北辰妙見宮金毘羅大権現です
拝殿の心鏡寺の薬師堂です
羽島の心鏡寺の本堂です
18055
妙壽寺
長崎県雲仙市南串山町丙11111
御朱印あり
1.4K
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙壽寺、本堂になります。
18056
宝蔵寺
愛媛県今治市玉川町桂甲21-1
永平寺(福井県永平寺町)を本山とする曹洞宗である。今治市室屋町にある大雄寺からわかれたものらしく、過去帳によると大雄寺は文明5年(1473)に開山、大雄寺11世室宗虎大和尚が宝蔵寺他多くの寺を開山し、万治3年(1660)に入定。宝蔵寺...
657
11
伊予十三石仏霊場第九番札所仏の勢至菩薩像です。庫裡で声を掛けるも今回も御留守😥電話してみる...
宝蔵寺の手水鉢と知足之碑です。
宝蔵寺本堂の内陣です。
18057
舘山寺
宮城県栗原市栗駒岩ケ崎新池の沢4
1.2K
5
本堂になります😄御朱印はしてないそうです😢ご住職様が体調がすぐれないみたいです😔早く回復し...
本堂に掲げている山号額になります。
境内にあるお地蔵様と石祠になります。
18058
實相観音寺
岐阜県関市倉知3077-2
倉知(くらち)にある寺院。ペット霊園「ペットメモリアル関インターパーク」や、永代供養「こすもす苑」を運営している。名古屋市千種区に名古屋市別院をもつ。
1.6K
1
岐阜県道17号線沿いに實相観音寺があります。普通の家のような建築です。駐車場はかなり広いみ...
18059
蓬莱山 来迎寺
栃木県佐野市仙波1841
1.5K
2
参拝記録保存の為 投稿します 留守の為 ご朱印の有無解らない
参拝記録保存の為 投稿します
18060
光徳寺
大阪府柏原市雁多尾畑1346
光徳寺(こうとくじ)は、大阪府柏原市雁多尾畑にある真宗大谷派の寺院。 本堂は別称「雁林堂」(かりんどう)とも言い、「雁多尾畑」の地名の由来ともいわれる。
1.7K
0
18061
南明寺
奈良県奈良市阪原町1005
南明寺(なんみょうじ)は、奈良県奈良市阪原町にある真言宗御室派の寺院。山号は医王山。奈良市の中心部から柳生の里へ通じる柳生街道沿いに位置する。
1.7K
0
18062
神守寺
群馬県富岡市宇田985
955
8
石碑類。中央は「寒衣唱名塔」でしょうか
境内の水屋。画面の右端にお墓参りの説明板。
境内にいらした仏像と石祠。
18063
吉祥寺
山口県山口市嘉川5348
御朱印あり
1.6K
1
以前、いただいた御朱印です。🙏
18064
宗延寺
東京都杉並区堀ノ内3丁目52−19
1.7K
0
18065
光心寺
静岡県焼津市東小川1-6-1
御朱印あり
1.5K
2
焼津市 光心寺さんにお参り✨書き置きの御朱印をいただきました😊
焼津市 光心寺さんにお参り✨
18066
浄蓮寺
山梨県甲府市国母4-3-25
御朱印あり
1.3K
4
浄蓮寺でいただいた御首題です。
浄蓮寺におまいりしました。
浄蓮寺におまいりしました。
18067
金蓮寺
福井県越前市元町2-16
御朱印あり
1.5K
2
金蓮寺さんの御朱印を頂きました
金蓮寺さんのお地蔵さま御一行^o^
18068
真福寺 (勝浦市)
千葉県勝浦市市野郷921
御朱印あり
1.3K
4
本堂に向かって右手の庫裏にて紙渡しでいただきました
こちらが本堂になります
千葉県勝浦市市野郷の真福寺さまです日蓮宗のお寺です
18069
大雲院
静岡県御殿場市深沢887
御朱印あり
1.6K
1
過去におまいりに伺って来ました。
18070
清涼寺
宮城県仙台市若林区沖野7-43-60
龍泉院の末寺、元亀2年(1571)開山、伊達家以前にこのあたりを治めていた栗野氏の館、沖野城跡にある。清涼寺には観音堂があり、江戸時代の名取郡誌には、ここが仙台三十三観音27番札所であった。※現在は飯田の満蔵寺にある
952
8
仙台市若林区 楊柳山清涼寺 境内入口の全容です。本尊・薬師如来 曹洞宗の寺院です。
仙台市若林区 清涼寺 境内入口にてお迎えくたさる、こちらは右側の六地蔵しゃんです。
仙台市若林区 清涼寺 山門を潜った左側にたつ地蔵堂です。
18071
臥雲院
岐阜県岐阜市寺町19
寺町(てらまち)にある臨済宗妙心寺派の寺院。瑞龍寺の塔頭である。
1.5K
2
瑞龍寺の塔頭である臥雲院の山門です。固く閉ざされていました😅
臥雲院の山門です。雲龍院の向かいにあります。駐車場ではないところに車がありますが、お寺の方...
18072
無量寺
長野県松本市会田
無量寺(むりょうじ)は、長野県松本市会田(旧 四賀村)会田にある曹洞宗の寺院。山号は大恵山。本尊は釈迦如来。1810年から1812年の間に再建された本堂、庫裡、鐘楼堂、宝物殿、土蔵、衆寮の6棟が国の登録有形文化財に登録されている。
1.7K
0
18073
浄泉寺
静岡県掛川市西大渕5734
1.7K
0
18074
光淵寺
滋賀県彦根市須越町696
須越町(すごしちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区犬上組に所属している。
1.6K
1
光淵寺の概観です。開けた境内で、鐘楼と本堂があります。道を挟んで右手には、駐車場がありました。
18075
金剛福寺
岡山県井原市門田町
御朱印あり
奈良時代の天平12年に行基菩薩によって小巒山金剛福寺として創建され、大坊宝樹院の他に上之坊、中蔵坊、下之坊、中之坊、金蔵坊、迫之坊、浄土院、十傳寺、峠之坊、法善寺、善光坊の僧坊がありました鎌倉時代の建久9年に後鳥羽上皇が金剛福寺に行幸...
1.4K
3
御朱印を直書きで貰いました
井原市の金剛福寺の本堂です
金剛福寺の山門です建て替えられたばかりで未だ使われていないようでした
…
720
721
722
723
724
725
726
…
723/1013
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。