ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (17876位~17900位)
全国 25,378件のランキング
2025年8月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17876
淨教寺
奈良県奈良市上三条町18番地
淨教寺の創建は鎌倉時代の寛元2年(1244年) に遡り、かの有名な親鸞聖人の直接の弟子である行延法師により建立されたとされています。なお、その当初の淨教寺は、現在地ではなく、当時の河内国(現在の大阪府)内に建てられたと言われています。...
1.5K
3
奈良市の淨教寺の山門です。淨教寺の創建は鎌倉時代の寛元2年(1244年) 、親鸞聖人の直接...
奈良市の淨教寺の鐘楼です。
奈良市の淨教寺の本堂と蘇鉄です。蘇鉄は江戸時代に本堂が建設された際から存在すると言われてい...
17877
盛興院
山形県南陽市上野1774
636
12
山門からの一枚になります。※御朱印はしてないそうです。
本堂と八角堂の間にある石灯篭になります。
苔と刈り取られた草ですが綺麗でした。
17878
海福寺
千葉県鴨川市天津1553
室町時代初期の応永4年(1397)の創建と伝えられる法蔵山海福寺が、昭和45年に近隣にあった同宗同派の久光山吉祥院、東光山宝泉寺、普光山持明院の3ヵ寺と合併し、山号を宝蔵山と改めて新たなお寺として誕生しました。
1.8K
0
17879
即成寺
滋賀県彦根市竹ケ鼻町字東出429
延文3年(1356年)、天台宗三千坊の薬師堂主・下総行全によって天台宗の寺院(寺号不明)として創建された。文明8年(1476年)に浄土真宗へ改宗される。のちに織田信長の焼き討ちに遭い、堂宇は焼失し寺領は没収されるが復興される。元禄8年...
1.6K
2
寺の入口です。隣に公民館のようなものがあり、山門の前はその駐車場と兼ねているようです。
北側の道路沿いにある寺名の彫られた碑です。境内への入口は画像左の道路を進むとあります。
17880
勤式指導所
京都府京都市下京区堀川通花屋町下ル
勤式指導所(ごんしきしどうしょ)とは、浄土真宗本願寺派が本願寺の境内(門徒会館)に設置している勤式(尊前において行う勤行、儀式作法)の練習・研究及び育成指導などを行う施設である。
1.8K
0
17881
賢聖院
愛知県大府市北崎町北屋敷22
御朱印あり
1.4K
4
過去に大府七福神巡拝御宝印帳に頂いた御朱印です。
9月訪問。賢聖院本堂
9月訪問。賢聖院手水鉢
17882
最願寺
神奈川県横浜市鶴見区矢向4-19-1
最願寺は、延慶山実相院といい、浄土真宗に属し、創立は延慶元年(1308)と伝えられ、開基は、宇多源氏源三秀義の末流宗重であるといわれます。はじめは真言宗でしたが、慶長年間(1596-1614)に祐源が東本願寺の教如上人に帰依して真宗に...
1.6K
2
横浜市鶴見区 最願寺へおまいりしました。とても親切にしていただきました。
横浜市鶴見区 最願寺の山門と本堂へと続く参道
17883
躰仙院
東京都台東区谷中4丁目1−7
1.4K
4
上段 本堂(前に大きな車が停めていて斜めから撮影)左側 題目碑と灰塚右下 山門
躰仙院におまいりしました。
躰仙院におまいりしました。
17884
浄鷹寺
福島県いわき市平豊間寺前11
1.2K
6
いわき市 浄鷹寺 寺号標石・山門です。
いわき市 浄鷹寺 市指定有形文化財に指定されている山門の説明板です。
いわき市 浄鷹寺 参道途中でお迎えくださる六地蔵尊像です。
17885
普蔵寺
兵庫県丹波市春日町棚原1
536
13
本堂の奥にはたくさんの観音像が置かれてました。この写真以外にもあります。とてもきれいな仏像...
本堂内の達磨大師像です。
大権修利菩薩像です。黒くて小さいのでよく見ないとわからないのですが、左側には天上天下のポー...
17886
まんなおし地蔵尊
奈良県奈良市瓦堂町3
瓦堂町 まんなおし地蔵尊由来書この御堂におまつりしてあるまんなおし地蔵尊は、奈良国立博物館の推定によると、ほゞ12-13世紀頃(藤原時代ー鎌倉時代初期)の作といわれる由緒ある仏像である。 当初、このまんなおし地蔵尊は、瓦堂町一番地近...
1.6K
2
奈良市のまんなおし地蔵尊です。このお地蔵さまは、平安後期~鎌倉初期に造立され、当初からこの...
奈良市のまんなおし地蔵尊の由来です。この御堂におまつりしてあるまんなおし地蔵尊は、奈良国立...
17887
清閑寺
岐阜県岐阜市世保字東80
御朱印あり
世保(よやす)にある西山浄土宗の寺院。御朱印有り。
1.5K
3
清閑寺の御朱印です。美濃新四国のもののみです。
清閑寺の概観です。正面の本堂が開いているかわからなかったので庫裏で尋ねると、本堂を開けてい...
岐阜県道94号線から少し東へ行くと、清閑寺があります。門前には砂利の駐車場がありました。
17888
薬王寺
大阪府大阪市中央区中寺1丁目3−3
御朱印あり
1.6K
2
御首題を頂きました。御首題拝受559ヶ寺目。
3月訪問。薬王寺山門
17889
延命寺
茨城県坂東市岩井1111
御朱印あり
1.5K
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]二十五番札所 茨城県坂東市[延命寺]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
17890
大林寺
岡山県岡山市中区西川原147
御朱印あり
安土桃山時代の文禄元年に実成院日典上人を開山に創建されたそうです江戸時代の寛文年間に岡山藩主池田光政の行った寺院整理(寛文の法難)により廃寺になりましたが、貞享年間に再興されたそうです
1.3K
5
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
大林寺、本堂になります。
岡山市の大林寺の本堂です
17891
法音寺
福岡県久留米市田主丸町秋成963
御朱印あり
1.6K
2
過去にいただいたものです。
17892
西念寺
京都府京田辺市田辺北里29
1.5K
3
お寺の横にお地蔵様がおられます。
少し細い路地に入ると、お寺がありました。
こちらのお寺の由緒書きです。
17893
弥福寺
佐賀県杵島郡白石町戸ケ里2216
御朱印あり
1.7K
1
弥福寺の御朱印です。(直書き)無料駐車場有。300円。
17894
上宮寺
愛知県江南市前飛保町寺町166
寺の記録である『上宮寺記』によれば、聖徳太子がはじめた寺とされ、のちに天台宗に属したという。なお、『上宮寺記』の原本は戦前に東大資料編纂所へ貸し出され空襲により焼失したため、写本のみ現存している。後鳥羽天皇のときに北面の武士を務めた宮...
1.3K
5
掲示板にはお言葉が書かれています。
道路挟んで東側は駐車場になっています。十数台停められるようです。
山門からは入れないので、直前で撮影。
17895
立正教会
大分県中津市本耶馬渓町曽木2077
御朱印あり
1.5K
3
過去にいただいた御首題になります。
2度目の参拝です。紅葉を見に来ました。
17896
薬王山 東福寺
埼玉県行田市荒木1652-ホ
1.2K
6
参拝記録保存の為 東福寺 寺号石
参拝記録保存の為 東福寺 山門入り口付近
参拝記録保存の為 東福寺 本堂前にて
17897
霜田寺
長崎県壱岐市郷ノ浦町渡良東触216
1.2K
6
17898
心海寺
三重県鈴鹿市若松中1丁目3−34
936
9
📍三重県鈴鹿市若松中【心海寺】 🔶本堂 🔹浄土真宗 真宗高田派寺院
📍三重県鈴鹿市若松中【心海寺】 🔶鐘楼
📍三重県鈴鹿市若松中【心海寺】 🔶境内案内板
17899
三寶寺
広島県福山市山手町3370
御朱印あり
奈良時代の延暦24年に等傳寺として創建されたその後老廃して廃寺同然となっていましたが鎌倉時代の弘安4年に紀州由良の鷲峰山興国寺開山法燈圓明国師心地覺心大和尚によって現在地に七堂伽藍で中興され大鏡山三寳寺と改称された室町時代に山崩れで倒...
1.0K
8
庫裏で御朱印をお願いしました。『滅多にないことなので、時間をください』とおっしゃりながらも...
本堂に福山西国の御詠歌も、ありました。(^.^)
引き続き地元の寺社巡りで、三宝寺にお参りしました。(^.^)こちらは、福山西国番外札所にな...
17900
天福寺
神奈川県南足柄市千津島7
1.3K
5
神奈川県南足柄市、天福寺
神奈川県南足柄市、天福寺
神奈川県南足柄市、天福寺
…
713
714
715
716
717
718
719
…
716/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。