ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (17751位~17775位)
全国 25,355件のランキング
2025年8月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17751
陽松庵
大阪府池田市吉田町179
陽松庵は江戸中期の名僧天桂禅師によって再興され、諸堂伽藍の整った名刹です。創建は観応二年(1351)天龍寺を開いた臨済宗の夢窓疎石と言われるが、300年後には廃寺同様となり、陽松庵の扁額が残っていただけと言います。正徳三年(1713)...
1.2K
6
池田市の陽松庵の寺号標と参道です。陽松庵は江戸時代中期、天桂禅師開山の参禅道場で曹洞宗公認...
池田市の陽松庵の由緒が書かれた案内板です。陽松庵は江戸中期の名僧天桂禅師によって再興され、...
池田市の陽松庵の山門です。
17752
泉福寺
茨城県坂東市大谷口381
御朱印あり
1.5K
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]二十九番札所 茨城県坂東市[泉福寺]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
17753
福泉寺
山形県寒河江市本町2丁目7−19
御朱印あり
創立は享禄元年(1528年)。寒河江大江家16代広種の開基で、開山は本寺である澄江寺2代の象外棟玄大和尚に請い、創建されました。 開基の大江広種公筆の三社宣託も残り、市の文化財に指定されています。紺地に金泥でしたため、そもそもは八幡社...
1.1K
7
寒河江市 福泉寺のご朱印です。同市の永渓山徳善院にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
寒河江市 宝林山福泉寺 入口に建つ門柱から境内の様子です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
寒河江市 福泉寺 境内の中庭に建つ石燈籠、好物な容姿です。
17754
清源寺
山形県山形市長谷堂3455-7
内陸では最大のスケールを誇る朱塗の仁王門、室町時代の大梵鐘楼堂がそびえる曹洞宗の大寺。長谷堂城主志村伊豆守光安の牌所となった寺院。最上家の武将で志村伊豆守の後の長谷堂城主坂紀伊守の墓所。
1.5K
3
本堂です。裏側は墓地になってます。由緒ある寺院です。御朱印はしてないそうです(>_<)💦
赤い山門です。かなり目立ちます。
国道348号線を白鷹方面に行き、長谷堂を過ぎて右手に見える寺院です。
17755
宝泉寺
山形県東田川郡庄内町廻館字館舎202
御朱印あり
657
12
荘内平和百八観音霊場の御朱印を坊守さんに直書きでいただきました。
こちらが本堂になります。
本堂入口に掲げられた山号額です。
17756
智恩斎
静岡県磐田市一言797
御朱印あり
1.0K
8
書き置きでいただきました。
知恩斎の境内の様子です。
知恩斎の境内の様子です。
17757
真宗大谷派本願寺横浜別院
神奈川県横浜市港南区日野1-10-8
真宗大谷派 本願寺横浜別院(しんしゅうおおたには ほんがんじよこはまべついん)は、神奈川県横浜市港南区にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。東京教区に所属する。崇敬区域は、神奈川県下の横浜組・川崎...
1.8K
0
17758
宗源寺
静岡県周智郡森町睦実227
御朱印あり
1.3K
5
偶然ご住職様がいらっしゃったので、直書きでいただきました。
宗源寺の6地蔵様です。
階段が少し長いです。
17759
浄流寺
愛知県一宮市奥町川並東16
1.4K
4
3月訪問。浄流寺本堂
3月訪問。浄流寺手水舎
3月訪問。浄流寺梵鐘
17760
密蔵院
埼玉県三郷市彦野1-25
真言宗豊山派寺院の密蔵院は、壽量山大聖寺と号します。密蔵院は、松本城主石川伯耆守数正の家臣下館祐胤が出家、石川伯耆守数正の菩提を弔う為に慶長7年(1602)創建したといいます。西新井組新四国四箇領八十八ヵ所47番です。
1.6K
2
埼玉県三郷市 密蔵院本堂です御朱印はやっていないとのことです。
埼玉県三郷市 密蔵院大師堂です
17761
龍泉寺
福井県越前市深草1-10-3
御朱印あり
1.6K
2
龍泉寺さんの御朱印を頂きました
龍泉寺さんの御本堂でございます
17762
観興寺
香川県高松市室町字室1963-1
室町にある真言宗御室派の寺院。
1.8K
0
17763
江岩寺
愛知県小牧市大字大山416
江岩寺(こうがんじ)は、愛知県小牧市にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は洞雲山。創建は1571年。同じ山にかつて存在した正福寺の再興を願い、正親町天皇が"十洲宗哲大禅師"(じゅうっしゅうそうてつだいぜんじ)を招いて寺を建立したことによ...
1.7K
1
ここからかなり登っていくみたい。集落先には駐車場があるそうです。
17764
寿正院
岡山県笠岡市笠岡
御朱印あり
1.5K
3
御朱印を直書きで貰いました
笠岡市の寿正院の本堂です
笠岡市の寿正院の山門です
17765
龍興寺 (福山市北吉津町)
広島県福山市北吉津町
1.4K
4
福山市の龍興寺の山門です
福山市の龍興寺の地蔵堂です
福山市の龍興寺の本堂です
17766
宝勝寺
京都府与謝郡与謝野町後野1199
951
9
境内のアジサイと鐘楼の写真です。
境内に咲く鮮やかな紫のアジサイの花です。
きれいに整備された庭園です。
17767
甘南備寺
島根県江津市桜江町坂本3842
御朱印あり
天平18年(746)に開基された古刹。弘仁10年(819)には弘法大師が巡遊し、その際、真言宗に改宗したと伝えられている。平安以降、山岳仏教として真言宗が広まっていたようだが甘南備寺は七堂伽藍を完備したその中心的存在だったといわれる。...
1.0K
8
石見観音霊場 第11番 甘南備寺の書き置き御朱印をいただきました。🙏
甘南備寺の本堂内天井絵が見事です。🙏
甘南備寺の本堂内部です。🙏お彼岸の法要中でした。😰
17768
百観音 (天竜区石神)
静岡県浜松市天竜区石神1197
1.6K
2
こちらがお堂内に置かれた100体の観音像の様子になります。
静岡県浜松市天竜区石神の百観音に参拝しました。
17769
題唱寺
静岡県富士市比奈1225
御朱印あり
1.5K
3
富士市 題唱寺素晴らしい御首題ありがとうございました😊
富士市 題唱寺さんにお参り✨
富士市 題唱寺さんにお参り✨
17770
西光寺
千葉県船橋市坪井町480
1.5K
3
吉橋大師講46番の札所•阿弥陀堂です。
吉橋大師講17番の札所です。
西光寺の、本堂です。
17771
渓雲寺
静岡県浜松市北区引佐町川名430
渓雲寺は、厳しい運命に翻弄された戦国の井伊家を見つめてきた、直平を祀る菩提寺です。井伊家の伝記によると、今川氏真が高齢の直平とともに信長への弔い合戦をしかけた際、直平の陣から出火。孫の井伊直親の殺害を氏真が命じたことを直平が怨み、火を...
1.7K
1
井伊直平の菩提寺をお参り
17772
多磨寺
東京都府中市紅葉ケ丘2-33-2
1.6K
2
本堂はこれです。由緒に関わる情報はあまりないのですが、非常に綺麗に整備されています。
本堂の横にある水子観音像に群がる子供たちの表情が物凄くリアルです。
17773
本覚寺
千葉県船橋市小室町1366-1
御朱印あり
1.5K
3
御首題を直書きにて頂きました。
本覚寺の御本堂になります。
本覚寺の山門になります。
17774
熱田新田番割観音
愛知県名古屋市熱田区一番1丁目24−14
慶安2年(1649)、堀川筋から庄内川に至る地帯が新田開発され、御新田、熱田新田といわれた。新田開発の守護として西国三十三か所の観音が安置された。熱田区には一番から九番まである。
1.4K
4
フラフラ歩いていたら突然でっかいお地蔵さんが見えたのでお参り
私の住んでいる地域も33のうちのいくつかがあるようで全部巡ろうと思うと11kmくらい。その...
中には大きめのお地蔵さんがおります🙏
17775
久翁寺
神奈川県小田原市早川850
この寺は、松獄山久翁寺と号し、曹洞宗真芳寺の末である。(現在は海蔵寺)往古は、心明院と号す真言宗の寺であったが、その後廃寺となっていたものを、天文15年(1546)6月、知行主北条長綱 入道幻庵の許可を得て、その家臣関善左衛門が建立し...
1.5K
3
神奈川県小田原市 久翁寺の本堂
神奈川県小田原市 久翁寺の由緒
神奈川県小田原市 久翁寺本堂へと続く参道
…
708
709
710
711
712
713
714
…
711/1015
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。