ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (17376位~17400位)
全国 25,322件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17376
本要寺
静岡県静岡市清水区辻4丁目3−1
御朱印あり
示迹山 本要寺は、寛永元年(1624年)妙蓮寺の第八世蓮行院日等上人がこの地に隠棲して一宇を草したことが開創とされています。江戸時代中期末「身延久遠寺触下本末帳」にも「妙蓮寺末、本要寺」と記され、長きにわたり多くの人々に親しまれています。
1.6K
3
静岡市 本要寺書き置きの御首題をいただきました😊
静岡市 本要寺さんにお参り✨
静岡市 本要寺さんにお参り✨
17377
本願寺
京都府京都市右京区嵯峨鳥居本北代町21
本願寺(ほんがんじ)は、京都市右京区にある浄土真宗の寺院である。
1.9K
0
17378
光明寺
山口県美祢市西厚保町原1266
当地には往古より真言の伽藍が存在していたという。平安末期には村内大日ケ浴にあった行基菩薩ゆかりの真言伽藍が荒廃したため、本尊大日如来がこの地に移されて光明寺と号していたという。寺伝によると現光明寺の開基は真言時代の旧光明寺焼失からおよ...
1.4K
5
真言宗時代の本尊 大日如来です。🙏御朱印は有りませんでした😅
光明寺の本堂内です。🙏数々の災難を乗り越えた阿弥陀如来です。🙏
光明寺の本堂です。🙏
17379
来迎寺
兵庫県豊岡市中央町5-35
来迎寺(らいこうじ)は、兵庫県豊岡市に存在する浄土宗の寺である。
1.9K
0
17380
観泉寺
静岡県掛川市東山1219
御朱印あり
1.5K
4
遠江33観音納経帳にいただきました。22番札所です。
観泉寺の本堂になります。
観泉寺の案内石碑です。
17381
妙福寺 (井原市芳井町)
岡山県井原市芳井町上鴫
平安時代の康平3年に真言宗の圓明寺として創建され、南北朝時代の文和元年に日蓮宗に改宗され、康安元年に妙福寺と改称されました
1.4K
5
日蓮宗妙福寺の本堂です
日蓮宗妙福寺の鎮守社下山大明神です
日蓮宗妙福寺の三十番神堂です
17382
専念寺
京都府亀岡市塩屋町54
1.4K
5
境内にあった鳥居と社です。確認はできてませんが、恵比寿さんと思われます。
境内の様子です。右側に本堂、左側に鳥居と社があります。
専念寺の説明書きです。
17383
領善寺
滋賀県蒲生郡竜王町弓削907
御朱印あり
この地にはかつて、聖徳太子が創建したと伝わる向陽山瑞光寺(瑞光廃寺)があった。昭和25年(1950年)、真誠院日長(昭和29年1月12日没)が当地に瑞光廃寺があったのを知り、村民に無縁霊の供養をもちかけた。 住民の山中光次は日長を迎え...
1.7K
2
御首題を頂きました。御首題拝受904ヶ寺目。
2月訪問。領善寺本堂
17384
長命寺
山梨県南巨摩郡富士川町平林2233
御朱印あり
1.3K
6
富士川町 長命寺御首題をいただきました😊町内の宝林寺さんで書いていただきました🙏
富士川町 長命寺さんにお参り🙏
富士川町 長命寺さんにお参り🙏
17385
陽雲寺
山形県天童市北目1-3-17
1.2K
7
〘陽雲寺〙天童市の陽雲寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。東通り三十三観...
〘陽雲寺〙東通り三十三観音霊場第25番札所の観音堂になります。
〘陽雲寺〙観音堂。入口上部の様子になります。なんて書いてあるかわかりませんでした🚶。
17386
西光寺 (収蔵庫)
兵庫県丹波篠山市畑市296
西光寺は行基創建と伝わり、中世の動乱でお堂は焼かれたものの再興され、残された諸仏が護持されてきた。昭和に最後の尼様が亡くなられた後、老朽化したお堂は取り壊され、畑市地区の中央に収蔵庫を立て、薬師如来と四天王を移し、地区の村人1によって...
1.3K
6
収蔵庫前に置かれていた仏像の説明書きです。こちらは、木造持国天立像と木造多聞天立像です。
収蔵庫前に置かれていた仏像の説明書きです。こちらは、木造増長天立像と木造薬師如来坐像です。
独特の文字で書かれた扁額が掛かってました。
17387
涌泉寺
京都府京都市左京区松ヶ崎堀町53
涌泉寺(ゆうせんじ)は、京都府京都市左京区にある、日蓮宗の寺院。山号は松崎山。旧本山は、北野立本寺。生師法縁。
1.9K
0
17388
本行寺
熊本県熊本市西区花園4丁目2−19
御朱印あり
1.7K
2
御首題を頂きました。2021/1/17以来の参拝でした。前回伺った際はお上人様がご不在でし...
本行寺、本堂になります。
17389
洞雲寺
京都府京都市東山区泉涌寺東林町48
1.6K
3
山門です。柵が閉まってたので、ここからお参りして帰りました。
洞雲寺の山門と掲示板です。
泉涌寺に至る道に有りました。
17390
行願院
岡山県倉敷市西岡1789
御朱印あり
奈良時代の天平勝宝6年に西安寺の塔頭財善院として創建されました室町時代に本坊慈照院を含む11院が焼亡し、財善院、龍昌院の2院だけが残りました江戸時代の慶長年間に焼亡し元和元年に勢誉法印によって再興されて西安寺の後継寺院となりました
1.2K
7
御朱印をお願いすると、忙しい中書いていただきました。ありがとうございました♪
境内の手入れをされていましたが、本堂に案内していただき、涅槃図を拝見することができました。...
春のお彼岸に合わせて、2幅の涅槃図が公開されるので、お参りしました。o(^-^)o
17391
妙福寺
兵庫県豊岡市日高町観音寺396
御朱印あり
1.5K
4
妙福寺の御主題です。直書きで頂きました。これで、13,000投稿となりました。
本堂内にお参りさせて頂きました。
妙福寺の鐘楼の写真です。
17392
宝積院
青森県弘前市西茂森2-5-1
般若寺として有名
1.4K
5
弘前市 別処山宝積院 山門です。
弘前市 宝積院 山門の天井画、龍様が良いお顔されてます。
弘前市 宝積院 立派な彫刻が施された山門の扉です。
17393
光明山大見寺
神奈川県小田原市酒匂2-41-37
飯沼弘経寺七世名蓮社見譽退堂が1534年(天文3年)に創建。
1.5K
4
神奈川県小田原市、大見寺の山門
神奈川県小田原市、大見寺の御本堂【足柄三十三観音霊場15番札所】
【足柄三十三観音霊場15番札所】神奈川県小田原市 浄土宗大見寺の本堂です。浄土宗の寺院。本...
17394
宗泉寺
滋賀県野洲市妙光寺234
御朱印あり
1.4K
5
書置きの御朱印がおいてあります。横長なので見開きで使うといいでしょう。
登ってからの眺めです。
山の上にあるのが特徴ですね。
17395
圓照寺
滋賀県彦根市高宮町2226-1
明応7年(1498年)、在地の土豪・高宮氏の重臣であった北川九兵衛が出家して釈明道と名乗り、創建した。元文5年(1740年)には火災で本堂を焼失したが、9年の歳月を費やして再建された。
1.6K
3
圓照寺の概観です。大きなお寺ですが閑散としていました。
山門前に由緒書きがありました。
高宮町商店街西側に圓照寺があります。車で入っていくことができます。
17396
覚専寺
岐阜県加茂郡坂祝町勝山232-2
かつて坂祝村の清水というところにあった天台宗無住寺の見城寺に、安藤対馬守の次男である某が出家して入った。のちに慶長8年(1603年)になって真宗大谷派へ転派するとともに現在地へ移転し、寺号も現在のものへと変更した。
1.7K
2
覺專寺の門を通り過ぎて右側に駐車場があります。
覺專寺の門前です。境内は道と平行になっていました。8/15の8:00から法会があるようです。
17397
龍光寺
和歌山県海草郡紀美野町動木1495
御朱印あり
1.7K
2
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
龍光寺、本堂になります。
17398
願宗寺
滋賀県彦根市甘呂町1042
江戸時代を通じて愛知郡薩摩村・善照寺の末寺であった。
1.6K
3
滋賀県道2号線から見える願宗寺のようすです。助手席から撮影しました。
願宗寺の遠景です。彦根市道12号線を走行中の車内から撮影しました。
願宗寺の概観です。鈎の字に曲がった道路の曲がり角に立地しています。
17399
義平山 清泉寺
群馬県太田市世良田1490
悪源太(源)義平は源頼朝の兄にあたる人物であるが、木曽義仲の父でもある檀家寺ではないため非常に荒れています
1.5K
4
参拝記録保存の為 清泉寺 フォトを探しました
参拝記録保存の為 清泉寺 由緒書掲示板
参拝記録保存の為 清泉寺 無人無檀家の為荒れてました
17400
立正寺
兵庫県相生市旭3丁目16-11
御朱印あり
1.4K
5
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
本堂内の様子になります。雨が降っていて外の撮影は、断念しました😅改めて参拝したいと思います。
本堂内の三十番神様になります。
…
693
694
695
696
697
698
699
…
696/1013
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。