ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (16426位~16450位)
全国 25,397件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16426
親成寺
佐賀県小城市小城町松尾4428
1.6K
6
本堂に掲げてある扁額になります。可愛らしい88歳の奥様が対応して下さいました。早くに、ご上...
親成寺さん本堂内になります。小さい、お寺ですが素敵な本堂でした。
親成寺さん本堂になります。
16427
東昌寺
長野県松本市白板1丁目1−2
御朱印あり
2.1K
1
東昌寺の御朱印を拝受させて頂きました。
16428
東泉寺
山形県西村山郡西川町間沢1171
御朱印あり
東泉寺の創建は天正2年(1574)に開かれたのが始まりとされます。境内に建立されている「寛永白岩領騒動間沢村三霊供養碑」は寛永15年(1638)に当地で発生した「白岩領騒動」の犠牲者の33回忌供養の為に寛文10年(1670)に建立され...
851
14
〘東泉寺〙秘仏薬師如来御開帳記念の御朱印になります。御開帳最終日にいただきました。御開帳記...
〘東泉寺〙西川町の東泉寺をお参りです。秘仏薬師如来御開帳で訪れました😊。ギリギリ最終日に参...
〘東泉寺〙山門の山号額になります。
16429
西凉寺
山梨県都留市中央4-4-1
御朱印あり
1.8K
4
西凉寺でいただいた御朱印です。
西凉寺におまいりしました。
都留市 西凉寺さんにお参り✨
16430
昭徳寺
長崎県長崎市飽の浦町8−18
御朱印あり
1.9K
3
御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
昭徳寺、本堂になります。
16431
欣浄寺
大阪府大阪市中央区谷町1丁目4-5
欣浄寺(ごんじょうじ)は大阪市中央区にある浄土真宗高田派の仏教寺院。
2.2K
0
16432
愛宕山 光雲寺
静岡県浜松市中央区坪井町1
御朱印あり
坪井町(つぼいちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
956
13
今回は直書きでいただきました。
光雲寺様のご本堂になります。
臨済寺/妙心寺派/愛宕山光雲寺様の山門になります。ご住職様にうかがったところ、当お寺には山...
16433
満光寺
東京都荒川区東尾久3-2-4
満光寺は浄土宗の寺院で、二葉山尾久院と号する。もと、天台宗で室町時代の創建と伝える。浄土宗寺院としての開山は智天上人(慶長二十年没)、開基は上野二葉村(坂本村・現台東区)名主二葉和泉守。上野不忍池の付近にあったものが、寛永寺の造営で...
1.9K
3
霊園に座られている三界萬霊無縁塔
本堂は、昔ながらのという感じではありません
観光寺ではありませんが、比較的入りやすい雰囲気です
16434
濟蔭庵 (居士林)
神奈川県鎌倉市山ノ内448−1
円覚寺の塔頭、夢窓疎石の直弟子の円覚寺五十六世曇芳周応の塔所です。現在は、禅道場(居士林)となっています。
1.6K
6
鎌倉市 円覚寺塔頭 濟蔭庵✨
神奈川県鎌倉市 円覚寺内の濟蔭庵(居士業 林)です。✴︎円覚寺内にありますので、入口だけ見...
神奈川県県鎌倉市 円覚寺内の濟蔭庵内の道場ですが、改修中になっていました。
16435
大法寺
東京都江戸川区平井1-25-37
御朱印あり
大権院日巧(法恩寺八世で千葉常明の子)が、法恩寺境内に創建した寺が起源。創建の時期は大永2年(1522年)とも大永6年(1526年)とも言われている。1689年(元禄2年)頃、本所(現墨田区横川)に移った。1929年(昭和4年)、現在...
2.0K
2
書き置きの御首題を頂きました。
この辺りはお寺が点在しています。
16436
萬福寺
三重県松阪市嬉野権現前町727番地
1.9K
3
萬福寺の御本堂です。こちらの御寺は無住寺ですので御朱印は望めそうにありません。
萬福寺の寺号碑です。
三重県松阪市嬉野権現前町に建つ悦野山萬福寺です。こちらは曹洞宗の御寺になります。
16437
醫王寺
愛知県名古屋市南区鳥栖1丁目6-24
御朱印あり
1.7K
5
東海四十九薬師霊場第三十二番札所 曹洞宗 大雪山 醫王寺
東海四十九薬師霊場第三十二番札所 曹洞宗 大雪山 醫王寺
東海四十九薬師霊場第三十二番札所 曹洞宗 大雪山 醫王寺
16438
廣徳寺
茨城県水戸市酒門町94-1
1.8K
4
ひしゃくと手桶は使用した跡があります、隣が定善寺ですお墓の境界が分かりません。
二年ぶりに参拝しましたが前回同様住居あるのみです。
前回参拝出来なかった駐車場奥の様子です、本堂はなく住居だけです、右側に石柱があり他は何も見...
16439
妙行寺
熊本県熊本市南区内田町1848
御朱印あり
2.0K
2
過去にいただいたものです。
16440
真生寺 (真生会 総本山)
岐阜県岐阜市彦坂178
彦坂(ひこさか)にある宗教法人真生会の寺院。
2.0K
2
岐阜県道176号線から見た金の観音像です。真生寺の裏手にあります。車内後部座席から撮影しました。
長良の北のあたりから畜産センターの方へ向かうと、真生寺の看板があります。
16441
満願寺
滋賀県彦根市開出今町108
かつて京極高清の子で高峯の弟であった加賀守の廟が現在の寺の位置にあり、そこに寺が築かれた。のちにこの寺は長岡村(現・米原市)へ移転するが、寛文6年3月(1666年4月 - 5月)にその跡地に満願寺が日夏(現・彦根市)千手寺2世・大嶺座...
1.8K
4
満願寺の本堂です。無人のようで御朱印の有無は尋ねられませんでした。
満願寺の山門です。「満願寺」という額があります。
南青柳橋の道路から一本東に入ると、満願寺があります。
16442
東源寺
鳥取県岩美郡岩美町岩井478
御朱印あり
1.9K
3
鳥取ひとり旅の6箇所目。中国楽寿観音霊場御朱印です。
東源寺の由緒書きです。
16443
浄林寺
三重県伊賀市楯岡450
御朱印あり
1.2K
10
浄林寺の法然上人伊賀霊場の御朱印です。書置きになります。3年前に兼務されています大善寺を参...
浄林寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。浄林寺は現在無住で、伊賀市新堂にあります大善寺の...
本堂を見上げたら葵の紋が見えました。
16444
和泉寺
徳島県板野郡上板町泉谷寺ノ下4
御朱印あり
2.0K
2
無住寺のため書置きがあります💁
どの駅からも7㌔ぐらい🤦車ですね
16445
柚ノ木地蔵尊
静岡県焼津市栄町4丁目8-12
その昔、この付近には洞林寺の墓地があり、門前に観世音菩薩と地蔵尊が鎮祭されていました。昭和43年の区画整理の際、お墓は石津の信香院などに移されましたが、お堂はこの場所に再建されました。「柚ノ木」と冠して呼ばれたのは、江戸時代の末期に...
1.4K
8
静岡県焼津市の「柚ノ木地蔵尊」さんをお参りしました。この日は、焼津駅南口の商店街周辺で西宮...
赤いちょうちん🏮の下で、おまいり犬🐩は少しの間、ひなたぼっこしていました。
焼津駅の南側をぶらり歩きしていると気になる看板を見つけたので、早速お参りした次第です。
16446
円覚寺
愛知県名古屋市港区小碓3-44
御朱印あり
654
16
円覚寺塔頭萬宗院の御朱印を直書きで拝受。何故か令和五年😅
寺号標 参拝記録として投稿
山門 参拝記録として投稿
16447
牛沢山 成願寺
群馬県太田市牛沢町52
1.4K
8
観音堂。本堂に向って左側。
正面からの本堂。向って右側は庫裏。
軽だ一部は児童公園になっているようです。
16448
薬師堂
京都府綾部市大島町 町内山田
1.4K
8
境内に祀られていた延命地蔵尊です。
お堂内の薬師如来坐像です。江戸初期に作られたものです。大正7年の火災で黒くなっため、昭和5...
薬師堂の説明書きです。江戸時代初期には所在が確認されており、現在のお堂は大正10年に再建さ...
16449
大門寺
宮城県仙台市青葉区上愛子上原4-45
大門寺は昭和10年まで現在の宮城総合支所の位置にあった。火災で消失、昭和12年に現在の愛子中央に再興された。
1.4K
8
仙台市青葉区 福智山観照院大門寺 参道入口の様子です。ご本尊・大日如来 真言宗智山派の寺院...
仙台市青葉区 大門寺 参道入口付近に立ち並ぶ石碑です。
仙台市青葉区 大門寺 参道沿いに安置されている地蔵尊像です。
16450
深泉寺
大分県中津市三光上深水1457
1.2K
10
残念ながら、本堂は閉まっていました。
山門手前の池に、一輪の蓮の花が咲いていました!
深泉寺の本堂です。🙏お留守でしたので御朱印は不明です😅
…
655
656
657
658
659
660
661
…
658/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。