ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (16226位~16250位)
全国 25,047件のランキング
2025年5月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16226
本唱寺
静岡県牧之原市細江111
御朱印あり
1.8K
2
過去の御首題の投稿になります。
法華宗のお寺になります。
16227
蓮花寺
兵庫県三木市口吉川町188
御朱印あり
1.7K
3
三木市の如意山 蓮花寺の御朱印です。十一面観世音 書置
如意山 蓮花寺の多宝塔です。
如意山 蓮華寺の御本尊御影です。
16228
恵明寺
長野県長野市松代町西条482
1.1K
9
【長野県】長野市、恵明寺をお参りしました。本堂で、龍の天井画と彫刻が拝見できます。
恵明寺の参道です。その先に、本堂が見えます。
恵明寺の境内です。綺麗に整備されています。
16229
萬年寺
京都府京都市下京区本塩竈町526
御朱印あり
万年寺(まんねんじ)は、山号を留径山という。 西山浄土宗、本尊は阿弥陀如来立像。 ◆歴史年表 創建、変遷の詳細は不明。 室町時代、1555年、頂空により創建された。当初は万年寺通烏丸付近(下京区北町)にあったという。(『坊目誌』) 安...
1.6K
4
季節限定御朱印を紙渡しでいただきました
京都の萬年寺に来ました。荘厳寺のすぐ近くにありました。
荘厳寺を出てすぐのところに萬年寺の御朱印の案内が出ていました。荘厳寺の前には宿泊施設があっ...
16230
鞍馬山別院 弘恵寺
愛知県豊田市井上町5丁目110
御朱印あり
1.3K
7
直書きを拝受しました。
本堂 参拝記録として投稿。
寺務所 参拝記録として投稿
16231
淨真院
熊本県熊本市西区上高橋2丁目23−1
御朱印あり
1.7K
3
法要後のお忙しい中、御首題ご対応いただきました。御接待までいただき、ありがとうございました。
淨真院、本堂になります。
16232
本覚寺
新潟県新潟市中央区西堀通883
御朱印あり
1.4K
6
本覚寺の御首題です冷たいお茶にお菓子まで頂いてしまいました
中央区の本覚寺へ行ってまいりました
長岡山本覚寺の寺号標です
16233
自得寺
岐阜県各務原市大野町4-106
大野町(おおのちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.6K
4
駐車場があることを知らず自得寺の境内に進入したところ駐車場があったので、停めて参拝しました...
寺南の駐車場の向かい側にも駐車場が作られていました。
寺のすぐ南には熊野神社と兼用の駐車場があります。グーグルマップにはなかったので、最近できた...
16234
親成寺
佐賀県小城市小城町松尾4428
1.4K
6
本堂に掲げてある扁額になります。可愛らしい88歳の奥様が対応して下さいました。早くに、ご上...
親成寺さん本堂内になります。小さい、お寺ですが素敵な本堂でした。
親成寺さん本堂になります。
16235
天源院
神奈川県鎌倉市山ノ内85
1.5K
5
鎌倉市 建長寺塔頭 天源院✨
神奈川県鎌倉市 建長寺境内 天源院です。✴︎天源院は、第十三世南浦紹明(なんぽじょうみん)...
立ち入りは制限されています。
16236
萬福寺
三重県松阪市嬉野権現前町727番地
1.7K
3
萬福寺の御本堂です。こちらの御寺は無住寺ですので御朱印は望めそうにありません。
萬福寺の寺号碑です。
三重県松阪市嬉野権現前町に建つ悦野山萬福寺です。こちらは曹洞宗の御寺になります。
16237
龍華山 永安寺
東京都世田谷区大蔵6-4-14
永安寺は室町時代(足利時代)に「鎌倉府」(第二室町幕府)を開いた初代鎌倉公方、足利基氏公の子、二代鎌倉公方・氏満公(二代)が没したのち、その菩提寺として氏満公の法号「永安寺殿壁山道全大居士」を採って鎌倉建長寺の曇芳大和尚が寺主となって...
2.0K
0
16238
西源寺
石川県金沢市観音町2-3-13
【真宗大谷派】開山は元亀2年(1571)、欽徳が尾張町に創立。本尊は、聖徳太子御自作と伝えられる高さ三尺の阿弥陀如来像です。寺宝には、聖徳太子画像一幅、七高僧画像一幅、蓮如上人画像一幅、阿弥陀画像一幅、親鸞聖人御絵伝四幅などを有してい...
1.6K
4
お参りさせて頂きました。
16239
円光寺
山梨県南巨摩郡身延町八日市場515
御朱印あり
1.2K
8
📍山梨県南巨摩郡身延町【円光寺】 御首題 御題目 御首題帳へお書き入れ
円光寺におまいりしました。ワンちゃんいました!
円光寺におまいりしました。
16240
真宗大谷派三河別院
愛知県岡崎市中町野添25
1.6K
4
11月訪問。三河別院本堂
11月訪問。三河別院手水舎
11月訪問。三河別院山門
16241
薬師寺
大阪府河内長野市岩瀬621
薬師寺(やくしじ)とは大阪府河内長野市岩瀬621にある融通念仏宗の寺院。本尊は薬師如来。山号は医王山。創建は不詳であるが、南北朝時代は観心寺の末寺であったといわれている。境内の五輪塔は大阪府指定文化財。
2.0K
0
16242
永安寺
宮城県仙台市泉区福岡字寺下2
仙台藩二代目藩主伊達忠宗がこの地を狩をした際、眺望絶佳のこの場所を見つけ、松島瑞巌寺中興の祖、雲居禅師を招きました。山を好んだ雲居禅師は喜び、ここに永安寺を建立しました。寺の裏手の急な坂の上には、禅師が毎日坐禅わ組んだ坐禅堂がありまし...
1.6K
4
紅葉と永安寺本堂そこそこ登りました❗️
仙台市 永安寺 正面から本堂です。 福岡地区の山中奥深くに古木に囲まれた静かな場所にありま...
仙台市 永安寺 本堂の屋根(望楼かな)です。 仙台藩二代目藩主伊達忠宗公がこの地で狩りをし...
16243
了義寺
神奈川県足柄上郡大井町山田
了義寺(りょうぎじ)は、神奈川県足柄上郡大井町山田にある臨済宗建長寺派の寺院。山名は飛瀧山。
2.0K
0
16244
光明寺 (みよし市)
愛知県みよし市明知町上屋敷57
御朱印あり
1.4K
6
愛知県みよし市の光明寺の御朱印です。
11月訪問。光明寺本堂
11月訪問。光明寺参道
16245
毘沙門天王
新潟県新潟市中央区住吉町2539-1
1.6K
4
中央区の毘沙門天王ヘ行ってまいりましたうっかりすると見逃してしまいそうですすぐ近くに南北の...
本堂の両側にちょこんと座っています
狛犬も小さくて、おもかる石の代わりになりそう(笑)
16246
長寿寺
山形県酒田市鶴田寺の越2
457
16
本堂に掲げられた山号額です。ご住職がお留守だったため詳細は不明ですが、坊守さんは御朱印をお...
閻魔大王のアップです。
本堂内の様子です。閻魔大王像や十王像等が並んでいました。
16247
西江院
静岡県浜松市西区西区伊左地町5131
御朱印あり
1.0K
10
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
臨済宗方広寺派 西江院の本堂です。
本堂に入って左奥に弘法大師様が祀られています。弘法大師様横に印が置かれています。(書き置き...
16248
稱名寺
岐阜県羽島郡笠松町円城寺字栗屋1023
円城寺(えんじょうじ)にある真宗大谷派の寺院。同派岐阜高山教区に所属している。河野九門徒のひとつ。
1.6K
4
本堂裏の駐車場から行き来できるように、本堂の南には細い通路がありました。駐輪場もあります。
参道は割と長いです。こちらからも車で入ることができるようで、山門の右手は境内へ入れるように...
稱名寺の参道口です。門柱がありますが、奥にも山門と標柱があります。
16249
浄安寺
青森県西津軽郡深浦町関栃沢523-1
御朱印あり
1.8K
2
津軽八十八ヶ所霊場第71番札所の御朱印です。
浄安寺の本堂を撮影しました。
16250
龍泉寺
神奈川県伊勢原市子易214
1.3K
7
神奈川県伊勢原市 曹洞宗 龍泉寺の寺号標です。紫陽花が満開でした。これからさらに山を目指します。
神奈川県伊勢原市 曹洞宗 龍泉寺の手水舎です。
神奈川県伊勢原市 曹洞宗 龍泉寺からの景色が素晴らしいですね。
…
647
648
649
650
651
652
653
…
650/1002
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。