ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (15676位~15700位)
全国 25,515件のランキング
2025年9月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15676
井出子育地蔵尊
山形県北村山郡大石田町大石田甲446
御朱印あり
地蔵尊は道祖神との習合を得て、深く民間信仰として浸透してきたが、この井出地蔵尊は特に安産・子育ての 神として婦人からの信仰が厚い。宝暦11(1761)年 『御巡見様御下向二付御案内手扣帳』によると、 その縁起は「相知不申候」とはっきり...
1.7K
8
参拝記録の投稿です。(直書き)最上四十八所地蔵尊札所 第四十四番山形百八地蔵尊霊場 第八十...
大石田町にある井出子育地蔵尊をお参りしてきました。通り掛かった道にあったのでお参りし投稿し...
子育地蔵尊の説明書になります。
15677
泉龍寺
青森県むつ市川内町川内90
川内町最古の墓碑である塩泡家の墓碑がある。他に、川内風景図屏風もある
2.0K
5
青森県むつ市川内町 泉龍寺曹洞宗寺院本堂です
青森県むつ市川内町 泉龍寺曹洞宗寺院本堂の扁額です
青森県むつ市川内町 泉龍寺曹洞宗寺院鐘楼堂です
15678
實大寺
長野県小諸市田町1丁目7−5
御朱印あり
2.4K
1
實大寺の御首題を拝受させて頂きました。
15679
自性院
大阪府池田市渋谷3-17-11
御朱印あり
樹齢400年のカイヅカイブキに見守られたお寺です。池田市の天然記念物に指定されていまして、高さ12.9m、太さ4.0mの太樹です。お寺は500年の歴史があり、御本尊様は聖観世音菩薩です。(池田市仏教会ホームページより)
1.4K
11
御朱印はご記帳いただきました
自性院さん、カイヅカイブキのご様子、樹齢400年とのこと
自性院さん、本堂のご様子
15680
えびの教会
宮崎県えびの市昌明寺239
御朱印あり
2.3K
2
過去にいただいたものです。
15681
安国寺
熊本県玉名郡南関町関町1523
御朱印あり
2.3K
2
過去にいただいたものです。
15682
心光寺
和歌山県有田市初島町浜1378
御朱印あり
1.8K
7
和歌山県有田市、心光寺の御朱印です。
心光寺をお参りさせていただきました🙏✨とても綺麗にされてました✨
心光寺に行ってきました😆
15683
延命山 潭廣院
神奈川県秦野市西田原98
御朱印あり
潭廣院は曹洞宗の寺で、山号は延命山といいます。寧六七年(1564)開創、開山は関翁宗越と、慶応四年(1868)の「潭廣院開創由来と末寺書上」に書かれています。一時期無住になった潭廣院から薬師如来坐像、聖観音菩薩立像、地蔵菩薩立像が曽屋...
2.2K
3
直書きの御朱印をいただきました。
相模二十一ヶ所薬師霊場 寅年開帳にて参拝。里帰りされた薬師如来と聖観音菩薩、地蔵菩薩の初め...
15684
常徳寺
奈良県奈良市北向町19 常徳寺
御朱印あり
1.9K
6
奈良県奈良市北向町日蓮宗法性山 常徳寺朝早くから行ったにもかかわらず親切•丁寧に対応くださ...
奈良へ行ってきました。
奈良県奈良市北向町日蓮宗法性山 常徳寺山門となります。
15685
磐梯山 不動院 龍宝寺 (不動堂)
福島県耶麻郡磐梯町 磐梯本寺上4987
御朱印あり
龍宝寺は福島県耶麻郡磐梯町大字磐梯字本寺上不動院龍宝寺(慧日寺)に境内を構えてる寺院で、創建は慧日寺より古いとされ大寺修験の一端をなしていました。室町時代後期の永正18年(1521)に九州になる彦山流の伝灯を受け、江戸時代中期の宝永年...
1.5K
10
龍宝寺から少し下がった所に庫裡があります。紙渡しの御朱印を頂きました。又、子供たちにシャイ...
龍宝寺の不動堂になります。
龍宝寺の案内書になります。
15686
日昇寺
熊本県熊本市西区池田1丁目5−10
御朱印あり
2.2K
3
過去にいただいたものです。
15687
徳林寺
三重県志摩市浜島町南張881番地
御朱印あり
2.0K
5
『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた徳林寺の御朱印です。
徳林寺の御本堂に掲げられている扁額です。
階段を登り切った先に徳林寺の御本堂が建っています。
15688
西寿寺
京都府京都市右京区鳴滝泉谷町16
御朱印あり
2.0K
5
西寿寺、御本尊の御朱印。
西寿寺本堂。1660年再興。
石塔(西寿寺復興紀念塔)
15689
一妙院
長崎県長崎市稲佐町19−1 一妙院
御朱印あり
2.2K
3
御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
一妙院、本堂になります。
15690
圓詔山 妙教寺
静岡県浜松市浜北区寺島2245
御朱印あり
1.7K
8
御首題を頂きました。
妙教寺の境内の様子です。
妙教寺の境内の様子です。
15691
来迎寺
青森県八戸市朔日町24
紫雲山来迎寺は青森県八戸市朔日町に境内を構えている浄土宗の寺院です。来迎寺の創建は弘安3年(1280)又は、正和2年(1313)に乗誉了本上人によって開かれたのが始まりと伝えらています。当初は小田村臥竜ケ岡(現在の小田八幡宮付近)にあ...
2.1K
4
5月訪問。来迎寺本堂
青森県八戸市 来迎寺本堂です
青森県八戸市 来迎寺本堂手前右手にある阿弥陀如来像です
15692
徳泉寺
宮崎県児湯郡都農町大字川北3270
カッパ塚
1.9K
6
徳泉寺のカッパ塚です。🙏
徳泉寺山門下にカッパ塚が有ります🙏
徳泉寺の本堂内です。🙏御朱印は有りませんでした😅
15693
海岸寺
愛知県名古屋市緑区大高町田中14
御朱印あり
白祐山海岸寺は、天下を平定した織田信長公の命により天正2年(1574年)に創建。 開基は珍慶法印で、ご本尊に定朝作の聖観世音菩薩を安置されてます。
1.5K
10
書置きを拝受。大高善光寺ご本尊様。大判サイズで頂きましたが、大きさを調整する必要があります...
大高善光寺の新本堂?でしょうか。こちらの寺務所で御朱印を頂きました。
海岸寺本堂 外からお参りさせて頂きました。
15694
延命寺
山形県北村山郡大石田町豊田606
御朱印あり
1.7K
8
参拝記録の投稿です。(直書き)尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第十五番札所の御朱印です。
〘延命寺〙大石田町の延命寺をお参りしてきました🙏曹洞宗のお寺さんになります。尾花沢大石田新...
〘延命寺〙山門になります。
15695
慈眼院
福井県大飯郡おおい町本郷144−3
1.6K
9
佛足石です。佛足石はお釈迦さまのみ足の跡です。
佛足石の石碑です。佛足石はお釈迦さまのみ足の跡です。
本堂に掛けられていた山号の扁額です。
15696
廣澤寺 (広沢寺)
山口県山口市黒川1483
御朱印あり
当寺は大内二十六代盛見の子、大内掃部介教幸公の菩提寺にて法名を広沢寺殿南栄道頓大禅定門と申し、その法名により「広沢寺(廣澤寺)」と称します。創建は文明年間と思われます。
2.4K
1
以前、いただいた御朱印です。🙏
15697
定性院
京都府京都市中京区寺町通御池下る下本能寺前町522
御朱印あり
2.2K
3
御朱印をいただきました。
定性院を拝観しました👏
15698
記主山 良忠寺
神奈川県横浜市鶴見区矢向4-21-36
御朱印あり
浄土宗第3祖 記主禅師然阿良忠上人により鎌倉時代 仁治元年(1240年)春に創建された。現在の諸堂宇は江戸時代前期に建立され、関東大震災、世界大戦にも耐え、往時の面影を そのままに残しております。寺宝も多数保存され、毎年の十夜法要時に...
1.9K
6
直書きにていただきました。
浄土宗の良忠寺になります。
横浜市鶴見区 良忠寺へおまいりしました。
15699
多福院
埼玉県戸田市本町3丁目4−3
869
17
境内の釈迦如来像です。
境内の紅葉が色づいて見頃でした!紅葉の中の釈迦如来像です。
境内にあった大仏です。プレートには、成道と書かれてました。
15700
妙典寺
三重県名張市元町405
1.8K
7
立派な松の奥に見えますのが本堂です。妙典寺は宝永7年(1710)4月に全焼してしまいますが...
木に隠れてますが、鐘楼堂です。町を見下ろせるくらいの高さはありそうです。
日蓮聖人の像です。後ろに見えますのは鐘楼堂です。
…
625
626
627
628
629
630
631
…
628/1021
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。