ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (15401位~15425位)
全国 25,382件のランキング
2025年8月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15401
無量寺
岐阜県可児市二野2059-1
無量寺(むりょうじ)は、岐阜県可児市にある高野山真言宗の寺院である。山号は、「慈雲山」。阿弥陀三尊を本尊とする。
2.5K
0
15402
井原寺
神奈川県相模原市緑区青野原1279
御朱印あり
昭和10(1935)年示寂された霊獄宗光和尚の記した「霊教記」があり、よく整理されて寺歴が伝わっている。北条定時の頃、御家人の小磯城二代目の城主(所在、氏名不明)が敵方の払暁作戦に遭い落城、念持仏を持って一族と共に青野原の地に逃げ隠棲...
2.4K
1
井原寺の御朱印です。書き置きをいただきました。
15403
宝亀山観音寺
岡山県倉敷市玉島勇崎1267
御朱印あり
江戸時代の天和2年に中塚伝吉の開基で創建されました
2.0K
5
玉島黒崎の安養院で備中浅口西国観音霊場の御朱印を貰いました
今は衰退して庚申堂と鐘楼だけが残っています
参道である石段の下の札所標には『観音堂』とあり、本堂である観音堂は現在は無いようで、『庚申...
15404
本寿寺
青森県八戸市吹上4-4-4
正栄山と号し、京都妙満寺の末寺で、寛永十八年(1641)、日久上人の開基による。
1.7K
8
5月訪問。本寿寺本堂
5月訪問。本寿寺手水舎
5月訪問。本寿寺参道
15405
正宗寺
岐阜県加茂郡八百津町上飯田379
御朱印あり
創建年代は不詳だが、建長寺の末寺として林集が開山した。のちに土岐家範・頼賢が再興し、宝徳元年(1449年)に西浦を中興開山に据えた。このとき妙心寺派に転派した。
1.9K
6
あいにくご住職が不在のため、書置きを拝受しました。
2月訪問。正宗寺梵鐘
2月訪問。正宗寺本堂
15406
大道庵
福岡県柳川市間471
御朱印あり
2.3K
2
過去にいただいたものです。
15407
瑞永寺
山形県東村山郡山辺町大蕨115
1.2K
13
長年、このお寺さんは無住だそうです😫兼任寺は大石田町のお寺さんだそうです🤪遠いなー💦
三十三観音の写しになるんでしょうか?
祠の中に石碑があります。
15408
護勢寺
宮城県大崎市岩出山上真山下山田54
御朱印あり
境内にある「子守り地蔵」は、元々そこにあった池で3歳の時に命を落とした住職の弟と、幼くして亡くなった檀家の子供たちのために建てられた。
1.6K
9
大崎市 護勢寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
大崎市 天照山護勢寺 参道入口の山門です。 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
大崎市 護勢寺 山門前に建つ寺号標石です。
15409
心月院
青森県八戸市吹上1-6-6
1.5K
10
5月訪問。心月院本堂
5月訪問。心月院参道
青森県八戸市 心月院本堂です
15410
長照寺
三重県松阪市曲町648番地
御朱印あり
1.9K
6
長照寺の御住職様から頂いた御朱印(書置き)です。
御参りの際に御住職様から頂いた『観世音菩薩 御守護』の護符です。
松阪市曲町の長照寺に御参りしました。
15411
来迎寺
青森県黒石市京町寺町11
御朱印あり
2.3K
2
津軽八十八ヶ所霊場第28番札所の御朱印です。
来迎寺の本堂を撮影しました。
15412
釈迦堂養仙寺
福井県福井市和田3丁目1103
2.3K
2
花まつりの日お釈迦様に甘茶をかけてお参りしました大御堂の横に地蔵堂がありましてそちらも三年...
毎週通ってて花まつりの日に初めて大御堂が、開いているのを見てつい📷
15413
称名寺
滋賀県甲賀市甲賀町滝1070番地
御朱印あり
1.8K
7
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
甲賀市甲賀町滝、称名寺本堂。日本遺産「忍びの里 伊賀・甲賀-リアル忍者を求めて-」の「甲賀...
勢至丸(法然上人幼少)像。
15414
玉祥寺
熊本県上益城郡甲佐町早川405
御朱印あり
2.3K
2
過去にいただいたものです。
15415
專念寺
三重県伊賀市御代768
開山以来二度の火災にあい、資料は焼失し、そのため開基は不詳。総檀中曰く「專念寺は由緒深淵にして、当時、年貢米も界隈随一であった」と。蓮門精舎旧詞には「上野念佛寺の末・・・開山幷由緒不知・・・」とある。判明しているのは、文政元年(181...
1.8K
7
專念寺の本堂です。庫裡を訪ねましたがご不在で、御朱印をいただくことは叶いませんでした。
本堂には法然上人の夏の御詠歌が掲げられています。「われはただ ほとけにいつか あおいぐさ ...
專念寺の本堂の象鼻と獅子鼻。良く見ようと近くに寄ろうとして、大きな蜂🐝がブ~ンと飛んでまし...
15416
松原寺
福島県伊達郡桑折町松原字舘3
御朱印あり
881
17
「松葉寺」書置き御朱印頂きました。(信達三十三観音霊場第十六番札所)
「松原寺」高台にあり、春は色とりどりの花が境内を彩るとの事。
「松原寺」の本堂です。鳥や虫の声だけが聞こえ、自然に溶け込んでいる空間。
15417
金泉寺
新潟県柏崎市大字長崎803
御朱印あり
当山の創建、開祖は不詳であるが、刈羽村大字正明寺字地蔵の城に創建されて地蔵院と称し、境内から湧出する清水が豊富清冽で、正に黄金の価という所から金泉寺と名づけられた
1.3K
12
越後八十八カ所霊場 13番札所 金泉寺専用納経帳に住職様から御朱印を頂きました✨人懐っこい...
越後八十八カ所霊場 13番札所 金泉寺境内の入口です✨
越後八十八カ所霊場 13番札所 金泉寺本堂です✨
15418
福昌寺
東京都渋谷区東3-10-13
御朱印あり
曹洞宗寺院の福昌寺は、渋谷山と号します。福昌寺は、僧桂岩嫩(慶長2年1597年寂)が開山となり、当地に創建したといいます。当寺には閻魔像があったことから、閻魔寺とも称されたといいます。「猫の足あと」より
1.7K
8
渋谷区東、曹洞宗 福昌寺の参拝記録です。
東京都渋谷区東にある福昌寺曹洞宗寺院モダンな本堂です
東京都渋谷区東にある福昌寺曹洞宗寺院本堂の扁額です
15419
蓮馨寺
愛知県岡崎市伊賀町愛宕下34
御朱印あり
伊賀町にある昌光律寺に関係のあった蓮馨尼の堂宇として建立された。
2.3K
2
蓮馨寺で頂いた御朱印です。
こちらは山門です。伊賀八幡宮の近くにあります。
15420
接心庵
山梨県南巨摩郡身延町和田1661
御朱印あり
2.0K
5
身延町 接心庵御朱印をいただきました😊
身延町 接心庵さんにお参り✨
接心庵におまいりしました。
15421
若林寺
兵庫県丹波篠山市栗栖野480
1.7K
8
本堂横の庭園です。池の奥に多重石塔があります。
境内にあった小さなお堂です。詳細は不明です。
境内にあったお地蔵様です。
15422
妙隆寺
静岡県伊東市和田2丁目4−47
御朱印あり
経塚碑出土された経石の一部を再び埋めて経塚碑を建築したという。江戸城築城石江戸城築城の際に切り出された石垣用の石材。
2.4K
1
直書きの御首題です。
15423
宿用院
山形県西村山郡河北町谷地69
御朱印あり
1.5K
10
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第六十三番札所の御朱印です。
境内内にある山形百八地蔵尊霊場 第六十三番札所 水子子育地蔵
宿用院山門より本堂を望む。
15424
昌學寺
宮城県登米市石越町北郷赤谷240
御朱印あり
もともとは天台寺の寺院であった。伝説によれば、嘉祥元年(848)慈覚大師が石越の地に旨江山鳳音寺台光院を開創した。戦国期、荒廃著しい台光院であったが、ここに黄海宝珠寺5世吉山松音和尚が来て錫を掛け、曹洞宗に改め、寺名を「金錫山正學寺」...
1.6K
9
登米市 昌學寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
登米市 石越山昌學寺 参道入口の様子、先に鐘楼門が見えます。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院。
登米市 昌學寺 参道中程に建つ鐘楼門です。
15425
寶積山 白道院 大龍寺
埼玉県熊谷市葛和田898
御朱印あり
2.3K
2
参拝記録保存の為 御朱印アップ
参拝記録保存の為 寺号標 山門入り口です
…
614
615
616
617
618
619
620
…
617/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。