ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (15226位~15250位)
全国 25,252件のランキング
2025年7月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15226
本経寺
大阪府大阪市中央区中寺2-1-45
江戸時代に活躍した浄瑠璃太夫、豊竹若太夫の墓があることでも知られています。豊竹若太夫は竹本義太夫と並び、江戸前・中期に活躍した浄瑠璃の太夫で「竹本座」のライバル「豊竹座」の創始者である。
2.2K
3
3月訪問。本経寺山門
中央区の本経寺の山門です。法華宗本門流の寺院です。本経寺は、江戸時代に活躍した浄瑠璃太夫、...
中央区の本経寺の鐘楼です。
15227
法瑞寺
福岡県久留米市野中町51−5
御朱印あり
2.3K
2
過去にいただいたものです。
15228
真勝寺
北海道芦別市東頼城町14
御朱印あり
1.7K
8
【真勝寺】北海道三十六不動尊霊場 第2番の御朱印をいただきましたꕤ୭*第2番は空きになって...
【真勝寺】芦別市にある「真勝寺」さまへお参りしました🙏✨
【真勝寺】本堂になります✨お参りさせて いただきました🙇📿
15229
円蔵寺
神奈川県茅ヶ崎市十間坂1丁目3−39
御朱印あり
茅ヶ崎駅に程近い、東海道の松並木に沿って建つ高野山真言宗総本山金剛峯寺末寺、茅ヶ崎山円蔵寺。『新編相模国風土記稿』によると、1389~90年頃、すでに茅ヶ崎・本村の地に前身となる修業道場があったと言われますが、寺伝では永享元年(142...
2.3K
2
茅ヶ崎駅から徒歩6分くらいの円蔵寺の御朱印です。鶴嶺八幡宮参りの際に、ついでに参拝をおすす...
15230
大玄寺
北海道深川市北光町3丁目5-6
御朱印あり
861
17
深川にある、曹洞宗の霊鷹山大玄寺さまの直書き御朱印拝受しました。当寺は予定していませんでし...
お寺の沿革をお願いしたら、昨年の慶讃大法要の冊子をいただきました。色々勉強になります。
境内入口左手に、大玄寺の寺名標になります。
15231
興正寺霊山本廟
京都府京都市東山区清閑寺霊山町4
2.1K
4
参道の青もみじがキレイでした。本殿はうまく撮れてなかった
清水寺から護国神社に向かう途中にあります
京都市の「興正寺霊山本廟」にお参りしました。
15232
圓明寺
大阪府堺市堺区新在家町東4-1-6
御朱印あり
文明11年(1479)12月に開山 印俊院日辨上人により草創され 京都大本山本圀寺の末寺である 本尊は一塔両尊四士であり鬼子母神・大黒天・妙見大菩薩を勧請している
2.2K
3
御首題を頂きました御首題拝受439ヶ寺目。
15233
天綾山 極楽寺
神奈川県大和市下草柳1184−1
2.0K
5
極楽寺の寺号標です。
極楽寺の藤棚です。七分咲きってところでしょうか。
極楽寺の本堂です。本堂と鐘楼堂は補修工事をしているようです。本堂前にて勤行をさせていただき...
15234
金剛寺
京都府与謝郡与謝野町与謝2271
御朱印あり
1.2K
13
金剛寺の御朱印です。直書きでいただきました。ご住職の話では、年に1人ぐらいしか御朱印をもら...
御本尊の地蔵菩薩像の写真です。秘仏のため、25年に1回しか開帳されません。例外として、町の...
本堂内に掛けられた寺号額です。「金」の文字が独特です。
15235
専念寺
青森県東津軽郡外ヶ浜町下蟹田86-3
御朱印あり
2.2K
3
津軽八十八ヶ所霊場第17番札所の御朱印です。
専念寺の本堂を撮影しました。
専念寺の山門を撮影しました。
15236
東福寺
静岡県湖西市新居町浜名593
御朱印あり
1.6K
9
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
瑠璃光山 東福寺の本堂です。
瑠璃光山 東福寺の六地蔵です。
15237
勇大庵
山形県山形市鉄砲町1丁目3-13
御朱印あり
1.9K
6
参拝記録の投稿です。(直書き)山形三十三観音霊場 第四番札所の御朱印です。
〘勇大庵〙山形市の勇大庵をお参りしてきました🙏。藏龍院さんの向いにあります。山形三十三ヶ所...
〘勇大庵〙入口から右側にはお堂がありました。お堂には見えませんが💦。
15238
玄興寺
岐阜県高山市岡本町1-71
室町期の武士であった竹腰五郎兵衛信兼が、応仁・文明の乱に参戦するなかで世の無常を感じて信濃にある天台宗・普廬寺で仏門に入った。文明5年(1473年)、蓮如上人へ帰依して浄土真宗へうつり、その法弟となった。このとき覚信という法名を賜り、...
2.2K
3
此方が本堂ですお賽銭はここに入れるみたいです→
玄興寺様にオマイリしてきました😁これは高山保存樹のアカマツです♪社務所の前にありました
玄興寺の概観です。広々とした駐車場があります。停めている方も何組かいましたが、ここを起点に...
15239
徳泉寺
静岡県浜松市浜北区堀谷541
2.3K
2
こちらは徳泉寺に残る木喰上人作の十王像です。特に、葬頭阿婆像(左下)は市の指定文化財となっ...
静岡県浜松市浜北区堀谷の徳泉寺に参拝しました。
15240
岫慶寺
福井県大野市日吉町5-6
御朱印あり
岫慶寺は移転してくる前の地は不詳であるが、天文年間(1532~55年)に、越前戦国大名・朝倉孝景によって開創されたと伝えている。江戸時代後期、大野藩財政窮迫の中、藩政改革に乗り出した家老中村氏の菩提寺が岫慶寺である。この藩政改革の現場...
2.3K
2
岫慶寺の御朱印を頂きました。専用御朱印帳に朱印スタンプを押しました。
岫慶寺へ。静かな寺院でした。
15241
龍雲寺
山形県上山市中山2569-1
創建は慶長6年(1601)に中山城主横田旨俊が開基となり黙今昌関大和尚が開山したと伝えられています。開基にあたっては慶長5年(1600)に行われた出羽国での関ヶ原の戦いの戦死者を伴う為で、横田旨俊も兵を率いて最上領に侵攻し上山城を取り...
1.5K
10
境内にある石柱です。歴史の重みを感じますね😉😆整備されたらいいのに🙏🙏🙏
境内にある石柱です。歴史の重みを感じますね😉😆整備されたらいいのに🙏🙏🙏
境内に明治天皇巡行でお休みになった場所があります。由緒あるお寺なのに…。人がいない😞
15242
寶安寺
神奈川県厚木市幸町10-19
御朱印あり
寶安寺は、玉隠英墺大和尚(勅謚宗献大光禅師)が開山、慶安2年(1649)には幕府より地蔵堂領3石5斗の御朱印状を受領したといいます。
2.3K
2
神奈川県厚木市にある寶安寺の御朱印です。
神奈川県厚木市 開創550余年の古刹 寶安寺の本堂。
15243
福楽寺
山口県柳井市余田 院内1112
御朱印あり
2.2K
3
周防国三十三観音霊場 第七番札所の御朱印です。
このお寺は、野寺です。カーナビ案内は、狭い道(野道)なので…ここへ行く時は、必ず連絡して、...
15244
廣宣寺
長崎県南島原市南有馬町278
御朱印あり
2.2K
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
廣宣寺、本堂になります。
15245
賢崇寺
東京都港区元麻布一丁目2-12
賢崇寺(けんそうじ)は、東京都港区元麻布にある曹洞宗の寺で、二・二六事件の青年将校の墓があることで知られる。
2.4K
1
港七福神めぐりで参拝させていただきました。
15246
妙法寺
北海道河東郡音更町字東士狩西6線67
御朱印あり
寛政5年(1792年)ころ、智了という人が、越中国上新川郡下砂子板村に、一つの草庵(養楽寺の分家寺で妙法寺の前身)を建て、浄土真宗本願寺派・養楽寺に師事したのが始まりである。その後、明治13年(1880年)、智了から数えて四代目にあた...
1.1K
14
当寺の住職は、27年前京都にある中央仏教学院で消しゴムはんこ作家の青木山極楽寺麻田住職とク...
妙法寺由緒書になります。
妙法寺の案内書きいただきました。
15247
聴流寺
山形県天童市山元6
1.1K
14
山門より本堂を望む。本日も留守でした。11月5日追記住職様がいました。聞いたところ、御朱印...
道路脇の地蔵尊です。
道路脇より山門を望む。
15248
萬福寺
和歌山県西牟婁郡すさみ町周参見4280
御朱印あり
2.3K
2
和歌山県すさみ町 萬福寺の御朱印です。熊野曼荼羅三十一番です。
15249
観聴寺
愛知県名古屋市熱田区金山町1-10-8
御朱印あり
金山町(かなやまちょう)にある西山浄土宗の寺院。
2.2K
3
直書きを頂きました。
金山駅のすぐ近くにあります。本堂には、綺麗な絵がたくさん飾られており、ご住職の奥さまから、...
15250
本光寺
東京都品川区南品川4-2-8
本光寺(ほんこうじ)は、東京都品川区南品川にある、顕本法華宗系の単立寺院。山号は経王山。
2.5K
0
…
607
608
609
610
611
612
613
…
610/1011
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。