ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (15051位~15075位)
全国 25,281件のランキング
2025年7月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15051
賢養院
愛知県豊橋市関屋184
御朱印あり
天文年間(153年~1555年)創立の曹洞宗の寺院で、山号は天王山、本尊は虚空蔵菩薩像。
2.3K
3
再訪、お参りしました。お忙しい中、御朱印を頂き感謝です。😌
こちらは本堂です。賢養院は天文年間(1532~55)に興徳寺の塔頭(たっちゅう)として創立...
愛知県豊橋市の賢養院にお参りしました。残念ながら、御朱印は頂くことが出来なかったので、また...
15052
自性院
千葉県君津市西猪原401
御朱印あり
2.5K
1
上総34薬師•11番の御朱印です。
15053
普門院
山形県酒田市市条字山本42
御朱印あり
934
17
庄内平和観音霊場と庄内梅花観音霊場の御朱印をご住職様より直書きでいただきました。
側道から見た普門院です。
本堂内の様子です。地蔵菩薩像です。
15054
万松寺
山形県村山市岩野18
御朱印あり
鶴寿山万松寺は永禄5(1562)年、定林寺十世庵室能宣の開山した寺です。 万松寺の後ろに昔から観音山という山があります。この御観音様は三十三身と申して人々の苦しみや悩みごとに応じて一仏が三十三のお姿に変化せられて人々の苦しみや悩みごと...
1.8K
8
万松寺の御朱印になります。北郡三十三観音第七番札所の御朱印です。本問日は10月28日です。
万松寺本堂になります。今回は御朱印受け取りに来ました。
万松寺の裏山の様子になります。
15055
城谷山 音岸寺
神奈川県三浦市三崎5-10-13
本端寺が管理
2.2K
4
【三浦三十三観音霊場1番札所】神奈川県三浦市 音岸寺の本堂
【三浦三十三観音霊場1番札所】神奈川県三浦市 音岸寺本堂の扁額
【三浦三十三観音霊場1番札所】神奈川県三浦市 音岸寺の由緒
15056
願隆寺
滋賀県甲賀市水口町松尾1290
御朱印あり
天平6年(734)の創立で、堂内に薬師如来を安置した。当時甲賀七薬師の一と称し、いずれも伝教大師の彫刻であると伝う。長歴三年(1038)兵火にかかり全焼したが、木像はその災を免れたので、これを字名坂の青蓮寺(現在の大池寺)に安置したと...
2.2K
4
びわ湖百八霊場 第八十一番札所 綴じ込み御朱印です
願隆寺の本堂になります
願隆寺境内の鐘楼と地蔵堂です
15057
智浄寺
宮崎県児湯郡川南町平田5049
御朱印あり
2.1K
5
過去にいただいたものです。
智浄寺、本堂になります。
15058
長楽寺
京都府綾部市新庄町長13
正暦元年、源頼光が大江山の鬼退治の帰途、この寺に参拝休息した。この時頼光が杖にしていた櫨(はぜ)の木を庭に挿したところ、やがて芽を出し、大木に成長したことから櫨の名をとって、久櫨山長楽寺と名付けたと伝えられている。その時頼光は大江山鬼...
1.3K
13
境外から見た鐘楼と桜です。
境外からの形式です。桜が満開でとてもきれいでした。
石灯篭の上の方に、狛犬の魚のような物が付いていました。これは何でしょうか・・・初めて見ました。
15059
眞蔵院
東京都江戸川区東葛西4丁目38-9
御朱印あり
真言宗豊山派寺院の真蔵院は、海松山と号します。創建年代は不詳ですが、当地の鈴木氏が家宝の霊剣を祀る宝殿を建て、天文年間(1532-1554)に創建したと伝えられます。平素より不動明王を信仰していたところ、ある時不動明王が当寺に来り安置...
2.5K
1
江戸川区東葛西にある眞蔵院を参拝。御朱印は以前頂いたものです。
15060
長源庵
静岡県掛川市寺島1540-2
御朱印あり
1.5K
11
掛川市幡鎌の最福寺でいただきました。遠江33観音納経帳にいただきました。12番札所の長源庵です。
長源庵のお堂になります。
曹洞宗長源庵の入口石碑です。
15061
小泉寺
長野県諏訪市中洲中金子3320-2
御朱印あり
2.1K
5
諏訪市 小泉寺諏訪神仏プロジェクトの書き置き御朱印です😊
小泉寺におまいりしました。
小泉寺におまいりしました。
15062
円照寺 (圓照寺)
静岡県富士市江尾18
御朱印あり
開山上人 誓蓮社願譽上人存香大和尚開基年次 寛永十年(1633)
2.3K
3
富士市 圓照寺ご住職はお留守でしたので書き置きの御朱印をいただきました😊また直書きをいただ...
富士市 圓照寺さんにお参り✨
富士市 圓照寺さんにお参り✨
15063
海蔵寺
静岡県熱海市水口町17−24
1.8K
8
海蔵寺の境内の景色です。
海蔵寺の境内の景色です。
海蔵寺のお庭には、一枚岩石彫りの十一面観世音菩薩様がいらっしゃいます。
15064
永祐寺
兵庫県丹波市春日町東中1569
御朱印あり
1.3K
13
御朱印は書置きのみです。縦向きと横向きと2種類ありましたが、サイズが大きくて御朱印帳に貼れ...
本堂内に掛けられている涅槃図です。元々は、その時期に掛けられていたそうですが、本堂が建て替...
本堂内にお参りさせて頂きました。
15065
正法寺
青森県つがる市木造千年19-2
御朱印あり
2.4K
2
津軽八十八ヶ所霊場第81番札所の御朱印です。
正法寺の本堂を撮影しました。ご住職からお菓子やコーヒーを頂きました。
15066
神戸関帝廟
兵庫県神戸市中央区中山手通7丁目3-2
2.5K
1
関帝廟では関羽さまが主祭神ではありますが、ここでは関羽さまと一緒に媽祖さまも天后聖母のお名...
15067
成田山不動大教会
東京都板橋区赤塚1-9-11
御朱印あり
2.2K
4
豊島八十八霊場 第八十四番の御朱印です。
成田山不動大教会は、板橋区赤塚にある成田山新勝寺の布教所です。成田山を信仰する人たちで組織...
東京都板橋区赤塚の成田山不動大教会さまです。真言宗智山派のお寺です。豊島八十八ヶ所霊場84番。
15068
福聚山 慈眼禅寺
埼玉県熊谷市妻沼町田島238
御朱印あり
2.3K
3
参拝記録保存の為 御朱印アップ忍領十四番
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
15069
極楽寺
福島県白河市板橋作田40
御朱印あり
寛文年間(1661〜73)に宥興和尚が中興開山したと云われています。
1.7K
9
白河市 極楽寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
白河市 歌舞山極楽寺 参道入口の様子です。 本尊・大日如来 真言宗豊山派の寺院です。
白河市 極楽寺 脇参道には大きなお地蔵様が座します。
15070
虎渓寺
佐賀県多久市東多久町別府980
御朱印あり
虎渓寺は田舎の小さな禅寺ですが、静かな高台で700年以上の歴史をつないできました。
2.0K
6
「御朱印は通常書いていませんが書きましょうか?」とのお言葉に甘えて、虎渓寺の御朱印をいただ...
虎渓寺の本堂内です🙏
虎渓寺の本堂です。🙏
15071
妙泉寺
山梨県南巨摩郡身延町大島2156
御朱印あり
1.8K
8
御首題を頂きました。御首題拝受1013ヶ寺目。
妙泉寺におまいりしました。
妙泉寺におまいりしました。
15072
長流寺
青森県八戸市吹上1-4-18
1.9K
7
5月訪問。長流寺本堂
5月訪問。長流寺参道
青森県八戸市 長流寺本堂です
15073
九品寺
京都府京都市南区東九条上御霊町30
御朱印あり
京都府京都市南区東九条上御霊町にある浄土宗寺院。法然高弟の長西ゆかりの寺院で、浄土宗九品寺派(諸行本願義を主張した法然門下の長西を派祖に仰ぐ法系)の拠点。当時洛北にあったが、鎌倉時代中期の貞翁の時代に現在地に移る。現在地は法然が時折尋...
2.0K
6
「令和4年度 京都浄土宗寺院特別大公開」で10月15日午前中のみ公開。そのときに授与された...
九品寺本堂。由緒はあれど、街中の小寺院。「令和4年度 京都浄土宗寺院特別大公開」で10月1...
九品寺山門前「圓光大師法然上人光明橋址」の碑。内容については、由緒参照。
15074
法泉寺
山梨県南アルプス市荊沢370
御朱印あり
1.8K
8
法泉寺でいただいた御首題です。
法泉寺におまいりしました。
法泉寺におまいりしました。
15075
深耕寺
岡山県高梁市落合町原田207
御朱印あり
寛弘三年(1006)花山法皇、西国巡幸のみぎり当寺を建立。その後、兵火により堂宇全焼。当地を訪ねられた永祥寺三世・英巌章傑師が、由緒ある当寺の荒廃を惜しまれ、曹洞宗の寺院として再興開山されました。
2.3K
3
備中西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
曹洞宗の深耕寺の本堂です
曹洞宗の深耕寺の山門です
…
600
601
602
603
604
605
606
…
603/1012
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。