ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (14601位~14625位)
全国 25,396件のランキング
2025年8月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14601
道林寺
東京都町田市相原町597-70
1.3K
15
瑞光山 道林寺東京都町田市相原町597-70地蔵尊
瑞光山 道林寺東京都町田市相原町597-70堂宇 (左) と地蔵尊 (右)
瑞光山 道林寺東京都町田市相原町597-70堂宇 (左) と地蔵尊 (右)
14602
放光院 (夜久野茶堂)
兵庫県朝来市山東町金浦630
兵庫県朝来市と京都府福知山市が接する県境に建っている。別名 夜久野茶堂と呼ばれ、福知山市夜久野の人々の弘法大師信仰が篤い寺院である。
1.5K
13
夜久野高原八十八ヶ所石仏巡りのパンフレットです。
境内に祀られている石仏と宝篋印塔です。
境内に祀られているお地蔵様です。
14603
寶福寺
北海道河東郡鹿追町東町4-1
1.2K
16
1500円、サイン入り。あとで本堂前にてツーショット写真。
グッズを色々購入しました。
報恩講のあと、1時から月亭方正さんと笑福亭大智さんの笑い満載の落語会でした。
14604
浄福寺
東京都八王子市下恩方町3259
御朱印あり
2.1K
7
21日は午前中休みだったので青梅方面の寺社巡りに行って来ました。常保寺から青梅街道を通り途...
21日は午前中休みだったので青梅方面の寺社巡りに行って来ました。常保寺から青梅街道を通り途...
21日は午前中休みだったので青梅方面の寺社巡りに行って来ました。常保寺から青梅街道を通り途...
14605
飯尾寺
千葉県長生郡長柄町山根821
飯尾寺(いいおじ)は、千葉県長生郡長柄町にある顕本法華宗の寺院。山号は威王山。
2.8K
0
14606
興隆寺
京都府綾部市志賀郷町町ノ下1
1.6K
12
近くにある龍昌寺から眺めた興隆寺です。中央に見えるのが庫裏、右側が薬師堂です。
興隆寺の庫裏です。無住のようです。
興隆寺の鐘楼の写真です。
14607
正覚寺
愛知県清須市須ケ口332
1.7K
11
正覚寺の本堂です。御朱印をと庫裡を訪ねた所、御朱印はやってないとのことでした。
今川塚供養碑の奥、本堂前にあります鐘楼堂です。
今川塚供養碑の隣には宝篋印塔があります。
14608
如意庵
神奈川県鎌倉市山ノ内425 円覚寺
臨済宗円覚寺派大本山円覚寺の塔頭寺院です。
2.0K
8
鎌倉市 円覚寺塔頭 如意庵✨
如意庵をお参りしてきました。
神奈川県鎌倉市 円覚寺境内 如意庵です。拝観不可ですので、山門から覗きました。昔は特別拝観...
14609
峠山観音堂
東京都八王子市小比企町2987
2.1K
7
境内に立派なしだれ桜がありました。春が楽しみになりました。
峠山観音堂青面金剛宝暦年間に作られました。(銘あり。)
峠山観音堂地蔵堂の傍らの説明書きです。朽ちかけていて読めない部分もありましたが、病を治して...
14610
慈含山 應顕寺
神奈川県横浜市神奈川区中丸1-22
日應上人御遷化の地、神奈川に寺院を建立し御報恩に供することは、第3代法道院主管観妙院日慈上人の強い願いでした。 昭和48(1973)年6月に法道院(東京豊島区)で行われた日應上人御正当会法要の折の法話で、観妙院日慈上人は、法道院に依...
2.0K
8
神奈川県横浜市神奈川区 日蓮正宗 應顕寺です。
慈含山 應顕寺神奈川県横浜市神奈川区中丸1-22日蓮正宗のお寺です。
慈含山 應顕寺神奈川県横浜市神奈川区中丸1-22日蓮正宗のお寺です。
14611
長松寺
千葉県市川市本行徳8-5
2.2K
6
長松寺の、本堂です。
長松寺山門 樹木葬が行われているお寺です
境内から山門を望む 春になれば木々の緑が映え美しい風景になるのでしょう
14612
光明寺
大阪府八尾市服部川81-63
御朱印あり
2.3K
5
参拝して頂いた切り絵の御朱印です。
光明寺本堂。河内西国霊場第九番。(元客番)
14613
釈迦文院
和歌山県伊都郡高野町高野山349
御朱印あり
2.0K
8
直接書いていただきました
釈迦分院の入り口です。ここから少し入ったところにあります。
高野山散策記録です🪷
14614
東本郷庚申堂
神奈川県横浜市緑区東本郷4-13-34
瑞照山 東観寺の境外地に建つ庚申堂である。
1.9K
9
神奈川県横浜市緑区 東本郷庚申堂(瑞照山 東観寺の境外堂)です。
東本郷庚申堂(瑞照山 東観寺の境外堂)神奈川県横浜市緑区東本郷4-13-34庚申塔
東本郷庚申堂(瑞照山 東観寺の境外堂)神奈川県横浜市緑区東本郷4-13-34庚申塔
14615
遍明山本光寺
群馬県伊勢崎市三光町8-5
2.3K
5
入り口から向かって右側に本堂、左側に梵鐘と豊川稲荷があります。
立派な梵鐘がありました。
本堂向かって左側には吞龍上人の扁額が掲げられています。
14616
実相寺
青森県つがる市木造千代町5-1
高楯城主・朝日左衛門尉藤原行安が、天正16年(1588)に津軽為信に攻められ、討ち死にした。城主の後室お妙の方は身ごもっていたため、城主の命により家老とわずかな供を連れ立って間道を通り城から大原の地に逃げ延び、男子を出産。慶長2年(1...
2.5K
3
実相寺木造駅近くの大きなお寺さんです。日蓮宗。#門
水虎(すいこ)大明神 江戸時代末期の日順上人の頃、木造地区は子供の水死事故が頻繁に起こった...
14617
法明寺
静岡県静岡市葵区足久保奥組1043
御朱印あり
静岡県静岡市葵区にあ、山号を「高福山」と称する、「駿河三十三観音霊場」の第17番札所となっている曹洞宗寺院。723年に、行基上人により開かれたとされるお寺で、御本尊は「駿河七観音/安倍七観音」と言われる千手観世音菩薩。御詠歌は「おしな...
2.7K
1
駿河三十三観音霊場第17番札所前回(2018.02)はご住職不在だったので2度目の参拝です...
14618
永蔵寺
福島県白河市本町26
御朱印あり
建武3年(1336)に開山された。創建経緯について、元弘の乱で流罪になった円観に結城宗広が帰依して、後に円観を開山とする寺を創建した説。もう一つは、後醍醐天皇が楠木正成に下賜した千手観音が結城宗広のてに渡り、この千手観音を本尊とし、円...
1.6K
12
白河市 永蔵寺のご朱印です。寺務所にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
白河市 星琳山永蔵寺 山門になります。本尊・千手観音 天台宗の寺院です。
白河市 永蔵寺 山門に掲げられている山号額です。
14619
千福寺
兵庫県洲本市栄町4-3-51
御朱印あり
2.7K
1
千福寺の御朱印です。
14620
恵照院
大阪府堺市堺区材木町東4-1-4
御朱印あり
開山 仏心院日晄 慶長3(1598)年8月27日寂 開基仏行院日善 元和元年5月大阪夏の陣の際 大野道犬の放火により焼失した 妙國寺の再建に先立ち妙國寺4世日善が建立 妙國寺の塔頭寺院である 昭和7年に改築を施す 付近に妙國寺蘇鉄・土...
2.6K
2
御首題を頂きました御首題拝受444ヶ寺目。
14621
廣隣寺
静岡県浜松市中央区若林町1116
御朱印あり
昭和20年6月の浜松大空襲で、伽藍・過去帳すべてを消失し、詳しいことはほとんど分かりませんが、1495(明徳4)年に秋陽禅月和尚により開山されたことは分かっています。現在の本堂は、昭和31年に再建されました。
1.7K
11
廣隣寺の御朱印「南無薬師瑠璃光如来」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきましたこれで 2...
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和七年春巡拝」に参加しました本日の最後 十一か寺目は 静岡県浜...
こちらは 廣隣寺の本堂です昭和20年の浜松大空襲で焼けてしまい 昭和31年に再建されたそうです
14622
笠岡山威徳寺
岡山県笠岡市笠岡
御朱印あり
鎌倉時代の元弘元年に陶山義髙によって臨済宗寺院笠岡山寶嚴寺として創建されたそうです陶山家は笠岡に拠点を移した際に背後の龍王山に笠岡山城を築き、威德寺の辺りに居館を構えていたといわれ、陶山家の菩提寺としたそうです室町時代の天文年間に正覺...
2.2K
6
備中西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
笠岡山威徳寺の観音堂です
笠岡山威徳寺の本堂です
14623
宗賢寺
福岡県飯塚市内野3084
御朱印あり
2.4K
4
宗賢寺の御朱印🙏と最寄りの有人駅である、桂川駅の駅印🚃です。
冷水峠を開いた、内野太郎左衛門の墓が有ります?🙏
本堂前に置いてある、寄贈された石炭です。🙏
14624
松岩寺
山形県東田川郡庄内町家根合菖蒲島70
御朱印あり
元和8年(1622年)8月18日山形藩主第13代最上義俊(一説家信とも言う)17歳、不行跡、御家騒動の責任を問われ、改易となる。領地57万石収公(取り上げられる)され、城主である義俊は近江国(滋賀県)大森に1万石を与えられて移住となる...
2.0K
8
参拝記録の投稿です。(直書き)出羽七福神八霊場 布袋尊の御朱印です。出羽七福神八霊場 結願...
松岩寺の本堂を望む。
松岩寺の総門を望む。
14625
清水地蔵尊 (水呑地蔵)
大阪府泉佐野市土丸水呑地蔵907−1
創建年代は不詳ながら、昔、この辺りの泉には大蛇が住んでいて高野詣での旅人や近くの住民を苦しめていたところ、ここを通りかかった弘法大師により封じ込められ、以来大蛇は白住龍神王と呼ばれる地蔵の使者となり、人々を守護するようにこなったと伝え...
2.0K
8
福徳地蔵になります。
水吞地蔵になります。
清水地蔵尊になります。
…
582
583
584
585
586
587
588
…
585/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。