ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (1401位~1425位)
全国 24,957件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1401
東圓寺
東京都杉並区和田2-18-3
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
医王山悉地院東円寺は、真言宗豊山派の寺で薬師如来像を本尊とし、江戸期に造られた聖観音像も安置されています。開創は天正元年(1573)で、備後国の僧祐海(一説には秀海)が開山したと伝えられています。本堂は、徳川家康が入府した頃に九州から...
16.0K
109
東圓寺でいただいた御朱印です。
江戸三十三観音札所第19番 杉並区の東圓寺の本堂です。御本尊は薬師如来立像です。(2017...
江戸三十三観音 札所十九番 聖観世音菩薩を祀る観音堂です。扉は閉まっていたのですが手をかけ...
1402
慈雲寺
長野県諏訪郡下諏訪町東町中606
御朱印あり
慈雲寺の創建は正安2年(1300)一山一寧(宋の僧、建長寺や円覚寺の住職を歴任)が開山したのが始まりと伝えられています。信州にある禅宗寺院の触頭(諸願いの取次ぎなどを行う中心的寺院)という格式から寺運も隆盛し鎌倉十刹に並ぶ寺格と言われ...
17.1K
115
慈雲寺でいただいた御朱印です。
長野県下諏訪町の慈雲寺。本堂の前に八重の枝垂れ桜があり、風情ある風景を堪能することができま...
長野県下諏訪町の慈雲寺の参道。中門から山門方面へ。杉並木が美しい風景。
1403
艋舺龍山寺
10853台北市萬華區廣州街211號
御朱印あり
18.3K
86
令和7年(2025年)は、台湾暦で114年だそうです御朱印というか、観光記念ですね笑
台湾台北市 龍山寺聖誕千秋 たくさんの花飾りが供えられていました
台湾台北市 龍山寺聖誕千秋 たくさんの花飾りが供えられていました
1404
常楽寺
群馬県太田市上田島町372−2
御朱印あり
20.5K
89
太田市の常楽寺の御朱印です。
境内は、参道以外に、回遊式になってます。烏枢沙摩明王堂(うすさま明王は、トイレの仏さまとし...
【立ち寄り処】 常楽寺から、10分位のところにある早川渕彼岸花の里も併せてみることをお勧め...
1405
法案寺南坊
大阪府大阪市中央区島之内2丁目10-14
御朱印あり
摂津国八十八所
19.2K
77
大阪花御朱印巡りの御朱印をいただきました🌸
大阪七福神巡りとして来ました。
本尊 薬師如来本堂です。
1406
北條寺
静岡県伊豆の国市南江間862-1
御朱印あり
鎌倉幕府二代執権である北条義時が創建した寺で、義時の嫡子である安千代丸が大蛇に襲われ命を失った時、北條寺を墓所として七堂伽藍を建立し、仏殿の本尊を慶派の仏師に命じて作らせたとされています。 義時は北条時政の次子であり、北条政子は義時...
19.5K
74
北條寺の御朱印になります。忘備録としての時差投稿です。
2年前に当時の大河ドラマ主人公、北条義時が創建した北条寺に伺いました
仏殿になりますポツポツ拝観者がいましたがタイミング良く人出が途絶えたところを撮ることができました
1407
恵心院
京都府宇治市宇治山田67
御朱印あり
恵心院(えしんいん)は、京都府宇治市にある真言宗智山派の寺院。山号を朝日山と称する。本尊は十一面観音、開基は空海(弘法大師)である。
19.6K
72
書き置きで頂きました。
満開の水仙でおおわれていまして。
梅の花も見頃でした。
1408
願成就寺
大分県速見郡日出町大字藤原6599-1
御朱印あり
養老年間(717~724)、六郷満山を創建した仁聞(にんもん)が創建。速見郡に多くの寺院建立の願をたて、その願いが成就したことから、最後の寺は「願成就寺」とした。
20.7K
61
過去にいただいたものです。
六郷満山霊場、もう何番目の参拝になるんでしょうか、願成就寺の山門です。このお寺のアイコンと...
こちら、本堂です。ご自由にお参りくださいとあったので、本堂に入り、お参りさせていただきました。
1409
玉蔵院
埼玉県さいたま市浦和区仲町2丁目13−22
御朱印あり
玉蔵院(ぎょくぞういん)は、埼玉県さいたま市浦和区にある真言宗豊山派の寺院。山号は宝珠山。本尊は大日如来座像。北足立八十八ヵ所霊場55番、88番札所。本堂横には樹齢100年以上のしだれ桜があり、桜の名所として有名である。
23.4K
33
書置きをいただきました
玉蔵院をお参りしてきました。
満開まで待ち切れない!
1410
円珠庵 (鎌八幡)
大阪府大阪市天王寺区空清町4-2
御朱印あり
摂津国八十八所
遠い昔、このあたりは三韓坂と言われた古道で、そのわきに一本の榎の霊木があり、人々の信仰を集めていた。 下って、大阪冬の陣のとき、真田幸村がこの土地に陣所を構えたが、この信仰を聞き伝えて、鎌を打ちつけ、鎌八幡大菩薩と称して祈念したところ...
19.7K
70
直書きで頂きました。
真田幸村陣営が御神木として信仰してた「鎌八幡大菩薩」がある真言宗豊山派の円珠庵です。境内は...
道向かいからの円珠庵ここからなら鎌を打ち込まれる御神木のエノキの木が見えます。
1411
玉性院
岐阜県岐阜市加納天神町3-8
御朱印あり
加納天神町(かのうてんじんまち)にある真言宗醍醐派の寺院。現住職は玉護雅秀氏。
19.5K
72
GW限定 「金の鬼」書置きを拝受
寺号標 参拝記録として投稿
本堂 参拝記録として投稿
1412
圓頓寺 (名古屋市西区)
愛知県名古屋市西区那古野1-11-7
御朱印あり
圓頓寺(えんどんじ)は愛知県名古屋市西区にある日蓮宗の寺院。山号は長久山(ちょうきゅうさん)。旧本山は、京都立本寺。生師法縁。円頓寺とも表記される
21.5K
52
書置きを拝受しました。
圓頓寺の本堂です。訪ねた時、ちょうど法要中でしたので本堂前より手を合わせました🙏😌
境内に祀られています長久稲荷です。扁額には「長久稲荷大明神」と書かれています。
1413
長念寺
埼玉県飯能市白子260
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
慶長3年飯能の能仁寺4世格外玄逸によって再中興開山された曹洞宗の古刹である。奥武蔵のあじさい寺として親しまれている
17.6K
91
長念寺の御朱印です。
高麗三十三ケ所霊場をお参りしてきました。
本堂前には銀杏が黄金色に染まり青空に映えてます
1414
八坂寺 (鯖大師本坊)
徳島県海部郡海陽町浅川字中相15
御朱印あり
千二百年程昔のことです。お大師様がお四国をお開きに巡られた折、この地が霊地であることを悟り、御修行されました。ある朝通り掛かった馬子に積み荷の塩鯖を乞われましたが、口汚くののしられ、ことわられました。馬子が馬引坂まできた時、馬が急に苦...
16.5K
125
過去にいただいたものです。
別格四国霊場第四番札所・鯖大師八坂寺の御影です。
配布されていた年代は不詳ですが、花曼荼羅シールです。
1415
良観寺
東京都葛飾区柴又3-33-13
御朱印あり
柴又七福神(宝袋尊)本尊は聖観世音菩薩立像です。
20.1K
66
参拝記録です。直書きでいただきました。
柴又七福神のマップです、ただし1月限定の七福神御朱印をいただけるのは、現在5ヶ所のみです
柴又七福神の像が綺麗に並んでます
1416
香西寺
香川県高松市香西西町211番地
御朱印あり
香西寺(こうざいじ)は香川県高松市に所在する真言宗大覚寺派の寺院。山号は寶幢山(ほうどうざん)。本尊は延命地蔵と称する地蔵菩薩。四国別格二十霊場第十九番札所、四国三十三観音霊場第三十三番札所、四国讃州七福之寺毘沙門天。 御詠歌
15.0K
147
過去にいただいたものです。
別格四国霊場開創50年記念の散華です。
別格四国霊場第十九番札所・寳幢山香西寺の御影です。
1417
温泉寺
兵庫県神戸市北区有馬町1643
御朱印あり
温泉寺(おんせんじ)は兵庫県神戸市北区にある黄檗宗の仏教寺院。山号は有馬山。本尊は薬師如来。宗派はもとは真言宗であった。正式名は有馬山温泉禅寺。
17.4K
92
御朱印を頂きました。
參拜紀錄分享 2023/11/4
神戸有馬の温泉寺の鐘楼です。
1418
平等寺
奈良県桜井市三輪38
御朱印あり
平等寺(びょうどうじ)は、奈良県桜井市三輪にある曹洞宗の寺院。三輪別所ともいう。本尊は十一面観音である。かつては三輪明神(現・大神神社)の神宮寺であった。
19.2K
74
紙渡しの御朱印をいただきました。
平等寺の御本堂です。
正面からの二重塔釈迦堂です。周りには十六羅漢像が囲んでいました。
1419
万満寺 (萬満寺)
千葉県松戸市馬橋2547
御朱印あり
万満寺(まんまんじ、萬満寺)は千葉県松戸市馬橋にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は法王山。本尊は阿弥陀如来。「仁王さまの股くぐり」で知られる。鎌倉時代作の金剛力士(仁王)像は国の重要文化財に指定されている。
23.2K
34
萬満寺の「中気除不動尊」の御朱印を書置きでいただきました。
室町時代より続く臨済宗の古刹、萬満寺です。
快晴に松と鐘楼でしょうか、、とてもきれいでした。
1420
称念寺
福井県坂井市丸岡町長崎19-17
御朱印あり
福井県坂井市丸岡町にある称念寺は、養老5年(721年)から続く歴史あるお寺です。南北朝時代の武士、新田義貞の遺骸が手厚く葬られ墓石が建てられています。また永禄5年(1562年)より約10年間、明智光秀公が家族で寄宿していました。
21.2K
53
福井市 称念寺新田義貞公の墓所があるお寺さん✨御朱印をいただきました😊
坂井市 称念寺さんにお参り✨
9月訪問。称念寺本堂
1421
大法寺
愛知県愛西市稲葉町江頭10
御朱印あり
1550年頃の創建と伝えられ、元は尼僧寺院で女性の駆け込み寺だったそう。境内には大楠が生えており、白龍が宿っているとされ、根元には剣を抱いた「縁切り如来」が祀られている。元々の本尊は近衛家からの寄進による像であったが、1988年の火災...
23.2K
33
大法寺の御朱印です。「あんじんの灯」で提携している弘峰寺(岐阜県岐阜市)でいただきました。...
愛知県愛西市にある浄土宗の寺院です。1988年の火災で本堂や山門、本尊などを消失しますが、...
元は尼僧寺院で女性の駆け込み寺だったそうです。現在ではご住職は男性ですが、毎月相談会を開催...
1422
日輪寺
熊本県山鹿市杉1607
御朱印あり
日輪寺(にちりんじ)は、第三十代敏達天皇の時、百済僧日羅が肥後に創建した七大伽藍の一つで、小峯山瑞光寺と称した。朱雀天皇、天慶三年に国司尾藤少郷隆房により、日羅寺に改称、鎌倉時代に更に日輪寺、曹洞宗に改められた。菊池武時、加藤清正、細...
18.7K
79
熊本県山鹿市杉醫福山 日輪寺 御朱印(書置)頂きました。ありがとうございました
熊本県山鹿市杉醫福山 日輪寺 本堂内となります。
熊本県山鹿市杉醫福山 日輪寺 本堂となります。
1423
済海寺
東京都港区三田四丁目16番23号
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
1621年(元和7年)牧野忠成と念無聖上人によって創設。越後長岡藩藩主家牧野氏や伊予松山藩主家松平家およびその定府家中が江戸での菩提寺として使用。松山藩から1500坪の領地を受ける。松平家17代目までの遺体を土葬。1859年(安政6年...
15.9K
106
江戸三十三観音霊場 第二十六番札所 済海寺の亀塚観音の御朱印頂きました😊さっぱりとした境内...
済海寺本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。(この写真のみ2017.10.7撮影)
港区三田の済海寺の観音堂です。江戸三十三観音霊場26番札所です。札所本尊は亀塚正観世音菩薩です。
1424
月照寺
島根県松江市外中原町179
御朱印あり
月照寺(げっしょうじ)は、島根県松江市外中原町にある浄土宗の寺院。境内にある松江藩主・松平家の墓所は国の史跡に指定されている。出雲国神仏霊場第5番札所。松江市立第一中学校と隣接する。
18.2K
83
松江市、月照寺の御朱印「本尊 阿弥陀如来」様を頂戴しました。御朱印は書置き(印刷・押印)の...
【島根県】松江市、月照寺をお参りしました。有名な大亀に会いに行きました。
月照寺の唐門から見える廟所は、7代藩主・松平治郷公(不昧公)のものです。
1425
漢陽寺
山口県周南市鹿野上2872
御朱印あり
中国観音霊場
山口県周南市鹿野上にある臨済宗南禅寺派の寺院。漢陽寺は、約600年もの歴史をもち、枯山遺水式の優雅な名園 曲水の庭 で知られる古刹。中国三十三観音霊場 第十五番札所
19.8K
101
消災石の御朱印もあります。書置きになります。
本堂です。中に入ると、拝観料が300円必要です。私も拝観しましたが、とても素晴らしいお庭で...
庭園が有名な古刹で、参拝客は結構いらっしゃる。写真は山門と、いい感じに色づいたもみじ(楓?)
…
54
55
56
57
58
59
60
…
57/999
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。