ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (14251位~14275位)
全国 25,009件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14251
小島寺
長崎県佐世保市指方町751−2
御朱印あり
2.2K
5
直接書いていただきました
小島寺の本堂内です。🙏
小島寺の本堂です。🙏
14252
西岸寺
京都府船井郡京丹波町中台桜梅1
平安時代中期の歌人・和泉式部の墓といわれる供養塔が建っている。和泉式部は1013年頃、夫の勤務地丹後に赴いているが、それ以降の動静については不明なところがあり、数多くの伝説が各地域に伝わっており、全国に数多くの和泉式部の墓があると伝わ...
1.4K
13
和泉式部の墓と伝わる供養塔です。境内の法下にひっそりと建っています。
本堂前の石像です。表示がなく定かではありませんが、和泉式部ではないでしょうか・・・
本堂前の観音像です。
14253
西禅寺
京都府与謝郡与謝野町石川2412
御朱印あり
1.4K
13
西禅寺の御朱印です。直書きでいただきました。
御朱印を待っている間、お茶と阿闍梨餅をいただきました。西禅寺では、福ダルマという御守を授与...
本堂から見たきれいなお庭です。中央の石は、境内にあった室町時代の石に土台を付けて置いて飾ら...
14254
常福寺
京都府綾部市物部町西町筋23
御朱印あり
1.8K
9
御主題を頂きました。直書きで頂きました。
お寺の裏山には妙見堂があります。登ってお参りしてきました。
境内の日蓮聖人の石像と御題目の石柱です。
14255
円通院
福岡県宮若市山口3809
天文22(1553)年の戦国時代、宗像騒動でこの地に落ち延び殺された、お弁の方と千代松の二人を祀るために建てられました。円通院とはお弁の方の戒名です。近くの畑公民館の南側に「オチドン」という墓があります。お弁の方と千代松の本当の墓です。
2.2K
5
境内のサクラが見頃です🌸
円通院の本堂です。🙏御朱印は有りませんでした😅
円通院境内にはサクラやミツバツツジが咲いていました🌸
14256
稱念寺
山形県山形市長町1丁目12−39
御朱印あり
1.2K
15
稱念寺の御朱印いただきました。若い副住職さん?に書いていただきました😊
山形市の稱念寺をお参りしてきました🙏。浄土宗のお寺さんになります。道路向いの駐車場🅿️を利...
稱念寺の本堂になります。境内は綺麗にされていて良い感じです✨。この日最初のお寺で気分が良く...
14257
大高能寺
和歌山県橋本市隅田町623
御朱印あり
隅田八幡神社に隣接している真言宗寺院であり、本尊は阿弥陀如来。当地を支配した地頭である隅田一党の寺院である。隅田八幡神社は石清水八幡宮の勧進を受けたこともあり、大高能寺もまた石清水八幡宮のように僧侶が支配権を持った神宮寺であったことが...
2.5K
1
隅田の高尾山大高能寺さんの御朱印。隅田八幡神社さん境内と隣接している真言宗寺院です。お待ち...
14258
景清廟 (沙汰寺跡)
宮崎県宮崎市下北方町塚原5836番地(下北方町自治公民館)
平家の侍大将、悪七兵衛・平景清にまつわる廟祠。寛政四年(1792)に下北方村を訪れた高山彦九郎は 「薬師堂南向右に水鑑景清大居 士墓、西向千手石、並ひて社の如く覆ひ有り、行人削りて目の為、瘧の為メにす、景清墓二尺、高サ五尺余有り、古の...
2.1K
5
景清廟入り口生目神社は祭神としてまつっていますが、宮崎市には藤原景清(平景清)の廟もありま...
景清廟入り口にシャッターがあり💦内部に入れませんが、中に本廟があります😊#伝説 #墓
伝説景清公使用御硯石デカい😅#伝説 #石 #武将
14259
少林寺
兵庫県丹波市春日町朝日
御朱印あり
後醍醐天皇の勅許により、源義仲父子三代の菩薩を弔うため、小林渡之助宗政が建立。黒井城落城後は豊臣方につき大坂夏の陣、冬の陣に討死した十八勇士の首塚が境内にある。
1.6K
10
少林寺の御朱印です。書置きを頂きました。氷上郡西国観音霊場の専用用紙です。
駐車場の横に立っていた石仏像です。
馬頭閣・観音堂の説明書きです。
14260
道仙寺
岡山県美作市後山59
道仙寺(どうせんじ)は、岡山県美作市後山(うしろやま)にある真言宗醍醐派の寺院で、同派の準別格本山である。山号は延命山。本尊は地蔵菩薩。
2.6K
0
14261
照伝寺
東京都板橋区仲宿11-8
御朱印あり
2.4K
2
本堂に入れて頂いている間に、御主題を浄書いただきました。
板橋区仲宿の照伝寺さまです。日蓮宗のお寺です。
14262
円照寺
宮崎県延岡市山下町2-3936
御朱印あり
2.1K
5
過去にいただいたものです。
延岡七福神の布袋尊です。🙏
円照寺の本堂内です。🙏
14263
正眼院
三重県松阪市西黒部町805番池
2.1K
5
正眼院の御本堂に掲げられている扁額です。
頭が切れでしまいましたが、正眼院の御本堂です。庫裏を訪ねましたが、御朱印は扱っていないとの...
境内には以前使われたであろう鬼瓦が設置されてしました。
14264
長國寺
長崎県雲仙市国見町多比良1433
御朱印あり
2.2K
4
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
長國寺、本堂になります。
14265
沢登六角堂
山梨県南アルプス市沢登663
御朱印あり
2.0K
6
沢登六角堂の御朱印です。南アルプス市 龍澤寺にていただきました。
沢登六角堂におまいりしました。
沢登六角堂におまいりしました。
14266
幸福寺
愛知県豊田市畝部西町屋敷51
御朱印あり
幕末~明治時代の化学技術者の先駆けと いわれる宇都宮三郎の菩提寺が幸福寺である。 また、幸福寺に残る宇都宮の遺品を含む関連資料が化学遺産 として認定されている。 幸福寺は、南北朝時代の豪族神谷高正の菩提を弔うために、 その息子が館の隣...
2.2K
5
愛知県豊田市の幸福寺で頂いた御朱印です。お寺の名称に、ずっと前から気になってましたが、よう...
4月訪問。幸福寺拝殿
4月訪問。幸福寺手水鉢
14267
永徳寺
京都府亀岡市本梅町中野寺垣内15
1.4K
12
境内各所に置かれている七福神の石像です。
境内には七福神が各所に置かれていますが、お寺としては七福神と関係ないそうで、若住職の祖父の...
境内にあった地蔵尊の石像です。
14268
小松寺
広島県福山市鞆町後地1227
2.1K
5
鞆の浦の小松寺の山門です
広島県福山市鞆の小松寺へお参りしました。御朱印はいただけませんでした。
小松寺 こちらにもカラフル提灯🏮(*゚ー゚)色鮮やかです〜‧˚₊*̥⸜(* ॑꒳ ॑* ...
14269
千手山 大宝寺
神奈川県伊勢原市東大竹1丁目311
御朱印あり
当寺は千手山慈眼院と号し、浄土宗知恩院末にて、今から三百五十年前の 正保二年(一六四五)往誉達道上人により創建されました。本尊は阿弥陀如来。また、当寺の千手観音は相模第三十一番の札所、境内の延命子育地蔵尊は相模第二番の札所にてお地蔵さ...
2.2K
4
小田急線伊勢原駅から徒歩6分の大宝寺の御朱印です。直書きでいただきました。かっこいい書体ですね🤩
神奈川県伊勢原市東大竹の浄土宗 千手山 大宝寺です。地域の疫病封じのために貢献されてきた寺...
神奈川県伊勢原市東大竹の浄土宗 千手山 大宝寺の山門です。
14270
長松寺
千葉県市川市本行徳8-5
2.0K
6
長松寺の、本堂です。
長松寺山門 樹木葬が行われているお寺です
境内から山門を望む 春になれば木々の緑が映え美しい風景になるのでしょう
14271
成安寺
山形県山形市成安563
御朱印あり
1.4K
12
成安寺の御朱印になります。新西国中通三十三観音霊場第十番札所の御朱印です。墨書きはしてない...
参拝記録の投稿です。新西国中通三十三観音霊場第十番札所の御朱印です。
成安寺境内の様子になります。綺麗な境内でした。
14272
淡路国分寺
兵庫県南あわじ市八木国分331
淡路国分寺(あわじこくぶんじ)は、兵庫県南あわじ市に位置する律宗の寺院。山号は護国山。本尊は釈迦如来。
2.6K
0
14273
延寿寺
岐阜県関市東志摩813
御朱印あり
養老3年(719年)、真言宗の寺院として創建された。のちに荒廃した。元和年間(1615年 - 1624年)初期、梅庭林広(林香)によって再興され、林広庵と改称された。元和8年(1622年)、龍泰寺14世・蘭室正芳が招かれて中興し、曹洞...
1.9K
7
延寿寺の御朱印です。緑の缶の蓋裏にある袋にはこの状態で入っていました。缶の中の印を押印しました。
お庭がきちんと管理されていて美観のあるお寺でした。
山門を入ってすぐ左手の薬師堂にも本堂同様に開けられる戸の案内があります。この中に御朱印があ...
14274
光福寺
山梨県甲府市上石田2-39-8
御朱印あり
2.0K
6
光福寺でいただいた御朱印です。
光福寺におまいりしました。
光福寺におまいりしました。
14275
関興庵
山形県米沢市中央5丁目2−24
御朱印あり
開山 白崖芳生大和尚 開基 長尾肥前守房。応永十七年(1410年)南魚沼郡石内村字関に開創。慶長六年(1600年)上杉景勝が米沢へ移封されるや32世東岩和尚これに従い米沢に移り、上杉家第3代定勝の時、越後時代に賜るところの御朱印を以て...
791
19
直書きの御朱印をいただきました。
〘関興庵〙米沢市の関興庵をお参りしてきました🙏。臨済宗円覚寺派のお寺さんになります。米沢三...
〘関興庵〙観音堂近くの子育地蔵尊になります。
…
568
569
570
571
572
573
574
…
571/1001
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。