ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (13151位~13175位)
全国 25,281件のランキング
2025年7月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13151
白王権現
愛媛県西予市宇和町明石
伝承によれば、その昔、宇和の平野は湖であった。深夜、美しい女神(千手観音の化身ともいう)が大石を戴いて運んでいると夜明けになってしまったため、山の麓に石を置いて姿を消したという。この伝承から「あげいし」の名がつき、御詠歌の由来ともなっ...
2.9K
4
西予市宇和にある白王権現の参道入口にある鳥居です。四国霊場の明石寺の奥の院ですが、この時道...
大きな石が神体であるということなので、祠の後ろの大石がご神体かな。
権現祠です。『宇和旧記』に「十八、九の娘が軽々と大石を両腕に抱き歩いていたが、当所まで来た...
13152
鎮護山 正蓮寺
栃木県足利市栗谷町477
御朱印あり
2.7K
6
参拝記録保存の為 投稿します
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
13153
常唱結社
鹿児島県伊佐市大口里3229−3
御朱印あり
3.1K
2
2023年11月26日に執り行われました「お会式」に参加させて頂き、御首題を拝受致しました...
13154
円福寺
岐阜県関市池尻1702
御朱印あり
文禄年間(1592年 - 1596年)、仏法に帰依した池尻の住民・河村嘉蔵によって創建された。嘉蔵は清泰寺の鉄松玄固を招いて開山とした。11世・桂林和尚のころ、現在地へ移転された。かつての跡地は開かれて田となった。
2.7K
6
円福寺の御朱印です。観音堂内で書き置きをいただきました。左下の印がよくみられる「○○山○○...
観音堂の内部はこのようになっています。御朱印の箱には中濃八十八ヶ所の印が納められていました...
円福寺の概観です。本堂は閉められていましたが、観音堂は開いていました。
13155
親縁寺
神奈川県横浜市戸塚区戸塚町461番地
親縁寺(しんねんじ)は、神奈川県横浜市戸塚区にある時宗の寺院。本尊は阿弥陀如来。
2.8K
5
横浜市戸塚区 時宗富塚山親縁寺へおまいりしました。
横浜市戸塚区 親縁寺地蔵堂
戸塚宿七福神(福禄寿様)横浜市戸塚区 親縁寺
13156
玄忠寺
三重県伊勢市二俣1丁目10番4号
本寺の草創は、慶長18年(1608年)と伝えられ、かつては大寺であったといわれる。ご本尊のほか不動明王立像・弘法大師坐像や、紀州徳川家の初代頼宣(南龍院殿)ほか九基の、歴代藩主の位牌を祀っている。
2.0K
13
玄忠寺境内のお稲荷さんをお詣りしてきました。写真奥の赤い小さなお社です。
中を覗いてみました。小さな狛狐さんがいらっしゃいました。
扁額です。稲荷大明神としか書かれておらず、何という名前のお稲荷さんかわかりませんでした。
13157
蓮覚寺
静岡県磐田市竜洋中島689-1
御朱印あり
安元元(1175)年に平重盛が遠江国守となった記念として 平重盛が開基として遠州の三連寺の一つとして創建された寺院だそうです。
2.2K
11
こちらの本寺となる聖寿寺の御朱印を直書きでいただきました。ページを追加で作成したいのですが...
蓮覚寺の本堂です。扉が開いてなかったので、玄関から本堂内に入りお参りしました。
蓮覚寺の山門です。横には地蔵堂があります。
13158
西園寺
京都府京都市上京区高徳寺町358
浄土宗の寺院。本尊は阿弥陀如来。西園寺家ゆかりの寺院。本殿には元老公望の扁額が掲げられている。
3.0K
3
本堂にある西園寺公望公の扁額です。
本堂左手奥に寺務所がありますが、現在御朱印を授与していないとのことでした。数年前は頂けてい...
阿弥陀寺より徒歩10分弱の同じ通りに面しています。
13159
大善寺
東京都八王子市大谷町1019−1
御朱印あり
大善寺の創建は、天正年間(1573~1592)北条氏照(立川能登守の子)が、讃誉牛秀(慶長十年1605寂)に帰依して開基となり、滝山城下に建立されました。
2.7K
6
大善寺本尊御朱印本堂下の寺務所で頂きました。資料を色々と貰ったんで、御朱印も授かりました。
大善寺八王子中心部から、北に🚗で20分ほど。道の駅八王子が割と近い。台地にある。
大善寺の寺務所御朱印はここで受け付けている。確か、4体の朱印があったと思う。呑龍上人のもの...
13160
真珠庵 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町52
御朱印あり
2.4K
9
山城國・真珠庵(大徳寺塔頭)御朱印①
特別拝観で襖絵とか拝見しました
御朱印の挟み紙です。
13161
久香寺
京都府綾部市梅迫町正月谷12
御朱印あり
2.7K
6
久香寺の御朱印です。直書きで頂きました。
本堂の庭の桜です。満開のピークは少し過ぎてしまってました。
久香寺の観音堂です。庚申堂から階段を上がった先にありました。
13162
西福寺
埼玉県三郷市戸ヶ崎2-62-1
御朱印あり
権律祐海(文明12年-1480 入寂)開山と伝えられる。地域の有力者、匝瑳(そうさ)氏が開基。
2.1K
12
直書きの御朱印をいただきました。とても丁寧にご対応いただきました。
住宅街にある立派なお寺でした。
お庭もとても手入れがされており綺麗でした。
13163
伊崎寺
滋賀県近江八幡市白王町1391
伊崎寺は山号を「姨倚耶山(いきやさん)」といい、近隣にある西国三十三所札所である長命寺と同じ山号です。長命寺から連なる山系上に立地しています。伝承では奈良時代、修験道の開祖とされる役行者(えんのぎょうじゃ)がここを最初に見つけられて行...
2.5K
8
山門には姨倚耶山の山号が揮毫された扁額が掲げられています。
びわ湖に向かって山門が在ります。戦後、伊崎寺周辺の大中地区が干拓され、舟でお参りされる人も...
棹飛堂の真下辺りにびわ湖に飛び込む為の棹が在ります。
13164
東景寺
京都府京都市東山区祇園町南側500
御朱印あり
2.8K
5
釈迦如来。縁切寺として知られる。
秋葉三尺坊大権現です。
案内板は文字読めませんね。
13165
西念寺
岩手県奥州市江刺区愛宕字酉丸362
2.6K
7
奥州市 西念寺 参道入口の門柱です。 六地蔵さまがお迎えくださります。
奥州市 西念寺 仁王門です。
奥州市 西念寺 門の阿形金剛力士像です。
13166
常林寺
山形県山形市諏訪町2丁目1−52
御朱印あり
2.3K
10
参拝記録の投稿です。山形三十三観音霊場 第十五番札所の御朱印です。
〘常林寺〙山形市の常林寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。山形三十三所観...
〘常林寺〙山門前の様子。三十三観音が並んでいました。
13167
野中文殊堂
新潟県胎内市野中
2.0K
13
胎内市の野中文殊堂ですご縁日でした
扁額には「文殊堂」の文字です
この日はご開帳だったのか、奥に御本尊様が見えます
13168
鹿倉山 無量院
栃木県足利市葉鹿町2063
御朱印あり
2.8K
5
参拝記録保存の為 投稿します
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
13169
大正寺
福岡県北九州市八幡東区東台良町19-1
御朱印あり
龍興山大正寺は 小倉にあった大隆寺と円照院とい う寺を合併して 大正六年 この地に移して再興され た寺である。 大隆寺は、小倉城主の祖 小笠原忠真公の祖父に当る 小笠原信濃守貞慶公が 天正二十年(一五九二)下總国 古河に菩提寺として...
2.8K
5
再訪して、金剛閣の御朱印をいただきました。🙏方丈様がいらっしゃる時のみとの事です、行事の日...
重森三玲の路地庭園が有ります🤩
大正寺の本堂です。🙏ご住職がお留守でしたが御朱印は有るようです🎵
13170
修学院
岐阜県瑞穂市本田1523-1
御朱印あり
文治2年1月20日(1186年)に示寂した養道和尚の開山とされる。密教を伝える寺として代々続いたが、19世・関谷随応和尚が明治20年(1887年)10月25日に示寂すると無住寺院となる。4年後には濃尾地震によって堂宇すべてが倒壊する被...
2.9K
4
修学院でいただいた新四国の御朱印です。ご住職がみえるときは御朱印帳に書いていただくこともで...
本堂の右手に納経所があります。
修学院の概観です。右に駐車場がありますが、手前のブロック塀と寺の木のポールのようなものがあ...
13171
黄金の七福神 布袋尊
山梨県南都留郡富士河口湖町河口2720−5
御朱印あり
2.8K
5
黄金の七福神の御朱印色紙です。河口湖ハーブ館・アンティークカフェあうん亭 きみまろ茶や・河...
黄金の七福神 布袋尊におまいりしました。
黄金の七福神 布袋尊におまいりしました。きみまろ茶やの敷地内にあります!
13172
東照寺
東京都品川区豊町4-5-18
1.8K
15
大雲山 東照寺東京都品川区豊町4-5-18庫裡御朱印については「うちはしていません」とのこ...
大雲山 東照寺東京都品川区豊町4-5-18萬霊塔
大雲山 東照寺東京都品川区豊町4-5-18山門にある寺号の表札
13173
願證寺
三重県桑名市長島町又木181-3
2.3K
10
2月訪問。願證寺手水舎
2月訪問。願證寺本堂
2月訪問。願證寺山門
13174
喜福寺
三重県伊賀市北山338番地
御朱印あり
2.3K
10
『伊賀四国八十八ヶ所霊場』の納経帳に頂いた喜福寺の御朱印になります。
納経帳にはパンフレット、『真言宗 佛前勤行次第』『八十八ヶ所霊場巡拝』のお札が付いて?きま...
喜福寺の御本堂に掲げられてる扁額です😊
13175
廣谷山 香華院 儀源寺
群馬県太田市亀岡町141
御朱印あり
3.0K
3
参拝記録保存の為 投稿します
儀源寺をお参りしてきました。
…
524
525
526
527
528
529
530
…
527/1012
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。