ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (12851位~12875位)
全国 25,440件のランキング
2025年8月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12851
清水山 大榮寺
埼玉県坂戸市厚川78
御朱印あり
真言宗智山派寺院の大榮寺は、清水山と号します。大榮寺の創建年代等は不詳ながら、智存が開山したと伝えられ、元は法道寺と号していたといい、その後大永寺と改め、文字を改め大榮寺としたといいます。中武蔵七十二薬師6番、武州八十八所霊場26番です。
3.1K
5
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました
大榮寺の創建年代等は不詳ながら、智存が開山したと伝えられ、元は法道寺と号していたといい、そ...
埼玉県坂戸市厚川の大榮寺さまです。真言宗智山派のお寺です。中武蔵七十二薬師6番、武州八十八...
12852
法華寺 (姫路市五軒邸)
兵庫県姫路市五軒邸1-58
御朱印あり
文明9年(1477年)4月、高照院日登上人により三木市に創建された。その後京都六条堀川に移転した大本山本圀寺の末寺となった。天正8年に三木城主別所長治が豊臣軍に敗れ、兵火にあったため三木市より姫路市御着へ移転し法華堂を建てる。慶長5年...
3.0K
6
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
法華寺さん、本堂になります。
法華寺さん、山門になります。
12853
本敬寺
栃木県日光市今市1430-15
御朱印あり
日蓮宗の寺院で、今市宿七福神・寿老人を祀っています。
2.8K
8
参拝記録保存の為 本敬寺 御首題
参拝記録保存の為 本敬寺 入口付近
参拝記録保存の為 本敬寺 本堂前にて
12854
閑田寺
静岡県湖西市利木140
御朱印あり
2.4K
12
直書きにていただきました。
閑田寺の本堂です。本堂内に印が置かれていました。
昨日、曹洞宗/閑田寺様にうかがいました。可愛い🐕️番犬がお出迎え
12855
神山教会
北海道函館市陣川町86-116
御朱印あり
明治33年、篤親家室本幾太郎翁が神山村の山中に四国八十八ヶ所の石仏を安置する。明治36年、室本翁より境内地の寄進を受け小山智道僧正「真言宗神山説教所」開山。昭和17年、「真言宗神山教曾」と改称。昭和29年、開山50年にあたり、中興丸山...
2.2K
14
北海道三十三観音霊場 第2番 函館市 神山教会のご朱印 同市の高野寺にてご朱印帳にお書入れ...
北海道三十三観音霊場 第2番 十一面観世音菩薩 函館市 神山教会 通りから境内の様子です。...
函館市 神山教会 正面から本堂です。1900年に本太郎分が神山村の山中に四国ハナハヶ所の石...
12856
浄土寺
宮城県仙台市若林区荒井字神屋敷西15-1
御朱印あり
寛永2年(1625)の開山。戦乱から逃れてきた3人の侍がここで農民となり、主君や祖先の霊を祀るために庵をむすんだのがお寺の始まりと伝わってます。
2.6K
10
庫裡にて直書きの御朱印を頂きました。
仙台市 海緑山攝取院浄土寺 本堂です。 浄土宗の寺院です。当寺は、寛永2年(1625)の開...
仙台市 浄土寺 本堂に掲げてある扁額です。 東日本大震災後、浄土寺は内陸部へ移りましたが、...
12857
永心寺
東京都新宿区須賀町11
御朱印あり
2.5K
11
東京都新宿区 永心寺曹洞宗寺院書置きの御朱印を拝受しました。
東京都新宿区 永心寺曹洞宗寺院本堂です
東京都新宿区 永心寺曹洞宗寺院六地蔵様
12858
海母山 正福寺
岡山県岡山市南区箕島621
御朱印あり
開山は海母院日玄上人で創建当時は真言宗であったが、天正19年(1591) 領主花房氏が領民をことごとく日蓮宗に改宗させ、第五代勝寿院日然上人の時に日蓮宗の寺となった 毎年11月22~23日に日蓮聖人のご命日の法要である御会式が行われて...
2.9K
7
御首題を頂きました。御首題拝受877ヶ寺目。
本堂内に日像菩薩様が祀られております
正福寺の本堂内になります
12859
浄光院
福島県いわき市小名浜古湊193
御朱印あり
2.6K
10
福島八十八ヶ所霊場 第六十四番札所
いわき市 開虎山浄光院観音寺 石段を登り境内入口に建つ門柱です。 真言宗智山派の寺院です。
いわき市 浄光院観音寺 斜めから観音堂です。
12860
柳沢寺
山形県東村山郡中山町柳沢76
御朱印あり
大永2年(1522)長崎円同寺の末寺として開山。山門は天童愛宕地蔵権現の山門(裏門)を神仏分離令により譲り受け建立。(曹洞宗)
2.1K
15
〘柳沢寺〙直書きで御朱印をいただきました☺️住職さんが覚えてる限りでは御朱印書いたのは2人...
〘柳沢寺〙中山町の柳沢寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。駐車場🅿は広め...
〘柳沢寺〙もう少しだけのぼります。この日はまだ一ヶ寺目なのでスタミナは十分有ります💪。
12861
潮音寺
岐阜県可児市柿下217-1
御朱印あり
柿下(かきした)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
3.0K
6
潮音寺の御朱印です。本堂横のあたりでご住職がなにかされていたので声をかけたところ書いていた...
10月訪問。潮音寺山門
弘法堂があいていたのでお参りしました。中には可児郡新四国霊場の札所一覧が貼られていました。...
12862
正印寺
京都府宮津市宮村532
御朱印あり
1.7K
19
正印寺の御朱印です。玄関先に書かれていた連絡先に電話したところ、兼務されている盛林寺のご住...
薬師如来像の説明書きとお守りをいただきました。
本堂内に飾られていた観音様の掛軸です。
12863
法然寺
石川県金沢市菊川2丁目3−8
御朱印あり
1232年(貞永1年)に証空が創建。あるいは浄土宗鎮西派の億誉貞雲が創建したともいう。泉鏡花の「照葉狂言」お金・小銀の物語の舞台としても知られる。
3.5K
1
西山國師十六霊場巡礼でいただいた、金沢市 法然寺の西山國師十六霊場客番札所 名号影現の納経...
12864
龍興庵
岐阜県岐阜市梅林6
御朱印あり
梅林(ばいりん)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
2.7K
9
美濃新四国八十八ヶ所霊場第15番札所です。
こちらでのお詣りとなりました。
階段は普通に登りましょう。上には本堂があります。
12865
称念寺
三重県津市高茶屋1丁目48番1号
御朱印あり
3.1K
5
称念寺の庫裏で頂いた御朱印です。御朱印を要望されたのは久しぶりとのことでしたが、親切に応対...
称念寺の御本堂です。その横が庫裏となります。
階段を登った先に称念寺の山門が見えます。
12866
高山寺
岡山県井原市高屋町1801
御朱印あり
2.6K
10
高山寺さま御朱印です。
高山寺さま所蔵文化財のポストカードです。
宝蔵内部です左から地蔵菩薩立像(国指定重要文化財)、阿弥陀如来坐像(井原市指定重要文化財)...
12867
宝泉寺
京都府与謝郡与謝野町四辻33
2.0K
16
参拝記念にタオルと福梅を頂きました。
本堂天井絵の配置図です。それぞれの花の功徳の施主名(寄進者)が書かれています。
本堂の天井絵です。それぞれの絵に施主がおられます。
12868
能光寺
静岡県袋井市愛野3079
御朱印あり
能光寺は、500年ほどの歴史があるそうですが、和尚様が亡くなられたり火災で衰えたりしながらも、幾度も再興され現在に至るそうです。境内には古墳があります。能光寺境内古墳という円墳です。
2.7K
9
遠州一姫・福地蔵めぐり 御朱印帳にいただきました。
能光寺の入口と本堂です。
正一位稲荷大明神と旗がたっていました。
12869
威光寺
京都府福知山市下佐々木742
修験の三岳山南麓に建つ威光寺は、当山派修験道の開祖であり、京都の醍醐寺の開祖である理源大師聖宝が昌泰年間(898~901年)に開創したと伝えられる古刹です。
1.6K
22
境内の白い梅の花です。満開で見頃でした。
境内の梅の花が満開でした。
仁王門と満開の梅の花です。
12870
久遠寺
神奈川県川崎市川崎区宮本町5-5
御朱印あり
3.4K
2
久遠寺の御朱印です。
門が閉まっていたため、お詣りできませんでした。
12871
瑞雲寺
宮城県加美郡加美町北町二番201
2.5K
11
加美町 龍護山瑞雲寺 参道入口に建つ門柱から山門(仁王門)です。曹洞宗の寺院です。
加美町 瑞雲寺 山門(仁王門)中央に施された龍刻です。
加美町 瑞雲寺 山門(仁王門)阿形の金剛力士像です。獅子鼻や龍刻も見応えあります。
12872
東海庵 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町61
御朱印あり
3.3K
3
過去の記録です第52回京の冬の旅 非公開文化財特別公開で参拝
名勝及び史跡に選ばれています。
こちらの門は立派ですね。
12873
今瀧寺
静岡県掛川市今滝213
御朱印あり
2.6K
10
サンリオコラボの切り絵御朱印をいただきました
如意輪山今瀧寺の石碑です。
今瀧寺と書かれています。
12874
慈光寺
京都府宮津市江尻812
御朱印あり
慈光寺は、国宝・雪舟筆「天橋立図」に描かれる古刹で、中世には丹後国の守護職一色氏の菩提所であったと考えられている。
2.4K
12
慈光寺の御朱印です。丹後与謝三十三所霊場第15番札所になります。直書きで頂きました。
境内にあった六地蔵と水子地蔵です。
境内にあった多重石塔と三界萬霊の石碑とお地蔵様です。
12875
妙徳寺
新潟県長岡市島崎4895
御朱印あり
創建は和銅2年(709)泰澄大師が諸国行脚の折、この地を訪れ、霊地として自ら彫り込んだ文殊菩薩尊像を安置したのが始まりと伝えられる。戊辰戦争の戦火で焼失。現在の本堂は大正7年(1918)に再建されたもの。
3.2K
4
越後薬師霊場第8番札所
妙徳寺の本堂。雨に濡れてつつじが綺麗に咲いていました。
境内の六地蔵と六角観音堂
…
512
513
514
515
516
517
518
…
515/1018
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。