ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (12226位~12250位)
全国 25,281件のランキング
2025年7月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12226
清隆寺
栃木県日光市藤原198
御朱印あり
開山下野阿闍梨日忍。開基檀越星治郎助。住職は潮師法縁。享保8年五十里洪水により流出、戊辰の役の兵火で焼失。昭和39年本堂建立。49年庫裡建立。寺宝宗祖お腰掛石。
3.3K
5
清隆寺様の御首題を頂きました。書置きですが、揮毫されたものです。
清隆寺様の山号になります。
清隆寺様の本堂です。
12227
林照山 圓定寺
神奈川県横浜市西区久保町52-1
御朱印あり
2.4K
14
林照山 圓定寺神奈川県横浜市西区久保町52-1御朱印朱印料については、「決まりはございませ...
横浜市西区圓定寺へおまいりしました。
林照山 圓定寺神奈川県横浜市西区久保町52-1石塔 (小)
12228
藤井山 勝光寺
埼玉県坂戸市横沼361
御朱印あり
3.2K
6
がっちりとされた体格のご住職にいただきました。(字もがっちり!)
聖観世音菩薩像です。ちなみにその右側にチラッと見えるのが、ご住職でお掃除をされていました。...
今日は暑い日でした。最近地域色のある神社仏閣に行くことが多くなりました。その場所の色が感じ...
12229
祖光院
千葉県松戸市金ケ作352
2.4K
14
不動堂の、不動尊です。
大師堂の、お大師さまです。
祖光院の、大師堂と不動堂です。
12230
専光寺
富山県魚津市本町2丁目4−5
御朱印あり
当寺は大永元年(1521年)廓蓮社状誉上人寛流大和尚の開基とされているが天保2年(1831年)以来数度の火災にあい由緒、縁起等焼失し、詳細は不明である。元は黒部市内生谷にあり松倉に移り、落城後魚津城下の現在の漁港付近に、その後現在の立...
3.5K
3
直書きで頂きました。やはりお寺の本堂は何か落ち着くんです。
専光寺を、参拝しました。
12231
不動明王 (栗原市)
宮城県栗原市本沢鯨ケ森49−10
2.4K
14
階段はあまり整備はされておりませんね😅
少し登るとお堂が見えてきました。
境内から見る花山湖👍️
12232
誓願寺
山形県山形市八日町2丁目5−16
御朱印あり
室町は南北朝時代1356年(南朝:正平11年、北朝:延文元年) 山形城主斯波兼頼公(最上兼頼とも呼ばれる。)が、守本尊毘沙門天尊を奉じて誓願寺と号した。 のち最上義光公のとき、現在地に移り、代々城主の祈願寺となった歴史を持ちます。
2.1K
17
参拝記録の投稿です。(直書き)山形三十三観音霊場 第十七番札所の御朱印です。兼務住職である...
本日の山形三十三観音霊場 第十七番札所の観音堂です。
山形三十三観音霊場 第十七番札所のご詠歌です。
12233
宗源院
静岡県浜松市中区蜆塚1-20-1
御朱印あり
2.3K
15
書き置きでいただきました。コピーですが以前のものよりも綺麗になっています。
本日、伺った宗源院様の本堂になります。
宗源院様の沿革になります。
12234
崇蓮寺
奈良県桜井市初瀬1100
3.5K
3
聖徳太子御遺跡霊場第13番札所・日向寺の御朱印をいただきに参拝しました。事前に連絡したとこ...
浄土宗のお寺で、御本尊は阿弥陀如来になります。
長谷寺への参道の途中を曲がった石垣の上の高台にあります。右に曲がると長谷寺の山門といった場...
12235
旧慶光院
三重県伊勢市宇治浦田1丁目1番29号
慶光院(けいこういん)は伊勢国(現在の三重県伊勢市)にあった臨済宗の寺院。山号は神護山。廃寺ののち、神宮祭主職舎として使われている。
3.1K
7
この角度で撮影すると、少しだけ中の建物の屋根が写るので撮影してみました。
外塀の角にもこの通りです。
祭主様は原則元皇族の女性が勤めていらっしゃいますので、山門?の屋根などには『菊の御紋』が随...
12236
立正寺
長崎県佐世保市俵町14−12
御朱印あり
3.0K
8
過去にいただいたものです。
【立正寺】本堂内と境内の様子です。あいにくお経をあげに出ておられ御首題はまたの機会となりました。
【立正寺】国道から脇道に入り少し狭い道沿いにあります。本堂になります。
12237
女堂の観音堂
新潟県阿賀野市女堂
3.5K
3
新潟県阿賀野市にある女堂観音堂を少し斜めから。
阿賀野市、女堂観音堂を正面から。
新潟県阿賀野市にある女堂観音堂を階段下から。
12238
覚念寺
茨城県日立市金沢町4-14-24
御朱印あり
覚念寺の伝承によると、開基・唯信は俗名を佐々木左衛門尉源高重という。ちちは源頼朝の御家人として有名な佐々木高綱で、その三男とされる。建保6年(1218)高重三十三歳のとき、世の無常を観じ出離の志をいだいて、稲田草庵に親鸞聖人を訪ね、専...
2.7K
10
いつもは神社を中心に巡って居るので、本日は友引という事もあり、日立市内の寺院にお参りへ。最...
日立市 畠谷山清岸院覚念寺 山門です。 親鸞聖人二十四輩二十三 唯信(幡谷) 本尊・善光寺...
日立市 覚念寺 境内庭園に建つ石燈籠です。
12239
明王院
千葉県船橋市古作3-14-11
御朱印あり
3.1K
7
明王院の、御朱印です。普段は提供していないそうですが、この日は特別に頂戴することができました。
御朱印と一緒に頂戴した、マッチです。
藤棚の下には、六地蔵や石仏が並んでおりました。
12240
本澄寺
大阪府高槻市上牧町2丁目6-31
御朱印あり
本澄寺(ほんちょうじ)は大阪府高槻市上牧にある日蓮宗の仏教寺院。山号は法華山。旧本山は京都本満寺。莚師法縁。塔頭として真如院、本立院がある。
3.6K
2
御首題を頂きました。御首題拝受784ヶ寺目。
本堂の前に大きな鬼瓦が展示されています。
12241
善昌院
三重県伊勢市二見町今一色町11番地
御朱印あり
2.7K
10
善昌寺のご住職から頂いた御朱印です。突然の訪問にもかかわらず快く応じてくださいました。あり...
御本堂内部にも扁額が掲げられいました。
御朱印を頂く際に御本堂に上げていただいたので、許可を得て撮影させていただきました。
12242
松泉寺
山梨県甲州市塩山下粟生野1459
御朱印あり
2.9K
9
松泉寺でいただいた御朱印です。
松泉寺におまいりしました。
松泉寺におまいりしました。
12243
長松院
岩手県盛岡市大慈寺町2-2
御朱印あり
3.5K
2
長松院(岩手県盛岡市)の御朱印
盛岡三十三観音霊場第3番札所、長松院の観音堂です。現在は御朱印の対応はされていないとの事です。
12244
妙泉寺 (和泉市)
大阪府和泉市和気町1丁目5-25
御朱印あり
開創されてから670年以上経つ歴史の深いお寺 1本の古木を3つに分け、その一番下の木を使って作られた 1木3体の祖師を奉安致しております その為、腰から下の病に効くとたくさんの方がこ祈祷に参られます
3.5K
2
和泉国 日蓮宗寺院 御首題帳に朱印をいただきました
12245
光西寺
福島県いわき市鹿島町御代字寺ノ入44
3.5K
2
福島県いわき市 光西寺 楼門があったところ。 東日本大震災、老朽化により、2017年解体
福島県いわき市 光西寺 大仏 通称「御代の大仏」
12246
蓮尚寺
山形県酒田市日吉町2丁目7−8
御朱印あり
開山聖人は、明治三十八年、酒田市日和山に日蓮宗道場を創立。大正七年、管長猊下より法華経寺の出張所を拝任。大正十二年、千葉県妙蓮寺より宗祖と御両親のご宝塔をお迎えし、東北両親閣の称号が与えられた。昭和十七年、当山を妙法結社とし、昭和二十...
2.2K
15
蓮尚寺は先代のご住職の死去後無人の状態が続いていますが、住職を兼務する鶴岡市の蓮乘寺のご住...
本堂に掲げられた扁額です。数年前に先代ご住職が亡くなられてから後継者がおらず無人になってい...
本堂内の様子です。閉ざされた扉のガラス越しの撮影です。
12247
江洞窟
香川県小豆郡土庄町柳
御朱印あり
3.1K
6
小豆島霊場60番 江洞窟 御朱印 直書
小豆郡土庄町にある江洞窟(ごうとうくつ)に行ってきました。海の際に本堂が建てられており、中...
修行大師像と瀬戸内海です。
12248
金剛寺
京都府船井郡京丹波町須知金剛寺谷
御朱印あり
2.3K
14
金剛寺の御朱印です。ご住職は園部町のお寺と兼務されており、お忙しい方なので、前回の参拝時に...
山門を境内側から見た写真です。趣のある扉です。
観音堂です。前回参拝時にあった雪はだいぶ解けてなくなりました。
12249
橋本山 瑞光寺
神奈川県相模原市緑区元橋本町6-1
瑞光寺は今から420年ほど前の戦国時代に創建されました。宗派は道元禅師が日本に伝えた曹洞宗で、本山は福井県にある永平寺と横浜市鶴見にある総持寺です。 当寺のある神奈川県相模原市緑区元橋本町は、「橋本遺跡」が存在する場所で、縄文時代の...
1.7K
37
橋本山 瑞光寺神奈川県相模原市緑区元橋本町6-1山門境内側から見た景色
橋本山 瑞光寺神奈川県相模原市緑区元橋本町6-1灯籠 (左右) と回向柱 (中央手前) と...
橋本山 瑞光寺神奈川県相模原市緑区元橋本町6-1灯籠 (中央左右) と回向柱 (中央手前)...
12250
明蓮寺
兵庫県姫路市飾磨区英賀西町2-105
3.4K
3
「明蓮寺と英賀本徳寺跡」の「英賀本徳寺跡」の説明書き
前回の写真で「明蓮寺と英賀本徳寺跡」の説明がされているので UPさせていただきます。
2月7日飾磨駅→山陽網干駅12キロ「姫路の浜街道(しかま道)を歩く」を歩きました。
…
487
488
489
490
491
492
493
…
490/1012
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。