ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (11976位~12000位)
全国 24,957件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11976
明福寺
三重県三重郡菰野町菰野792-1
明福寺(みょうふくじ)は、三重県菰野町にある浄土真宗の寺院。
3.5K
1
静かな寺であったが 珍しい両面仏があり
11977
吉祥寺
千葉県印旛郡酒々井町本佐倉696-1
酒々井町本佐倉にある真言宗智山派の寺院。佐倉五ヶ寺(佐倉城にて藩主による祈祷の導師を務めた真言宗寺院五ヶ寺)の一つ。
3.2K
4
佛母山御厩院吉祥寺の本堂です。こちらは佐倉五ヶ寺の一つに数えられるお寺です。佐倉五ヶ寺とは...
本堂主棟には桔梗紋。真言宗智山派の宗紋です。
佛母山御厩院吉祥寺、本堂の寺号額です。
11978
長傳寺
愛知県名古屋市中川区法華2-41-1
御朱印あり
2.7K
9
御朱印いただきました。 判子が無いって事で記帳だけしていただきました。
名古屋市 長傳寺さんにお参り✨ご住職はお留守とのことで御首題はいただけませんでした🙏
名古屋市 長傳寺さんにお参り✨
11979
昌福院
岐阜県美濃市生櫛595
生櫛(いくし)にある曹洞宗の寺院。
2.9K
7
山門を入ると、本堂前に由緒書きがありました。本堂の拝観や御朱印授与は、夕方だったためかどな...
昌福院の概観です。住宅街の中にあります。右側の本堂前にあるスペースが駐車場です。
境内の一角に建っています。
11980
恵雲山 西林寺
群馬県前橋市上泉町1145
御朱印あり
1577年創建の新陰流の祖、上泉伊勢守信綱の菩提寺です。戦国時代に上州の虎と言われ武田信玄も恐れた長野業政の配下です。
3.0K
6
釈迦如来の御朱印です。
英霊塔もありました。
上泉氏は大胡氏族。一色氏の流れを組むとも金刺氏の流れを組むとも言われています。はっきりしま...
11981
威音山 光厳寺
埼玉県児玉郡美里町白石2013
御朱印あり
2.7K
9
【児玉三十三霊場】第十七番札所、光厳寺の差し替え御朱印『正観世音』をいただきました(文字は...
【児玉三十三霊場】第十七番札所、光厳寺をお参りしました。
光厳寺の山門には、児玉新四国霊場第十七番札所の表示がありました。
11982
大聖院
京都府京都市右京区京北上弓削町上ノ段36
御朱印あり
2.2K
14
楽寿観音霊場の御朱印です。お参りした日、ご住職がお留守でしたが、郵送可能とのことで、後日郵...
境内にあった弁財天宮です。
大聖院の鐘楼の写真です。
11983
如日山 光厳寺
埼玉県深谷市上柴町西6-3-6
御朱印あり
3.2K
4
参詣記録保存の為 御首題 現在は対応していません
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
11984
持陽山 慈雲寺
神奈川県三浦市南下浦毘沙門667
御朱印あり
慈雲寺は妙謙大和尚により応安元(1368)年開山された。本尊は「薬師如来」。この慈雲寺から1㎞ほど離れた、海に臨んだ中腹の森に「毘沙門堂」がある。「毘沙門天」は奈良時代「行基菩薩」の作と伝えられているが、現在のものは江戸時代の作で、高...
3.1K
5
書き置きの御朱印を頂きました。
持陽山 慈雲寺の山門です。
【三浦七福神(毘沙門天)】神奈川県三浦市 慈雲寺の寺号標、山門、奥は本堂
11985
毘沙門寺
京都府相楽郡和束町白栖中出26
御朱印あり
3.4K
2
毘沙門寺でいただいた御朱印です。
毘沙門寺の本堂です。
11986
護舜寺
長崎県松浦市調川町中免357
御朱印あり
2.9K
7
ご住職様が不在でしたが、書置きの御朱印を頂きました。奥様に対応して頂き、ありがとうございました。
護舜寺についての説明書きです。🙏
護舜寺の本堂内です。🙏ご住職がお留守で御朱印はいただけませんでした😅
11987
發光院
大阪府堺市堺区新在家町東3-2-14
御朱印あり
大阪府堺市堺区にある高野山真言宗の寺院。通称「愛染さん」として親しまれている。 本尊は室町時代に作られたと推定される愛染明王。元和八年に風海によって開創され遍照山大日寺と称されていた。中将姫作と伝わる「方違観音(十一面観世音菩薩立像)...
3.1K
5
和泉霊場第三番札所 發光院(ほっこういん)の御朱印です。愛染明王他、弘法大師坐像、地蔵菩薩...
彼の地で活躍した紀州出身の医師碩庵篠井君の墓です。
旭地蔵尊の由来です。堺港や旭川の流域や規模は全然違うものだったことがわかりますね
11988
照蓮寺
京都府福知山市字長田2577
2.0K
16
裏口(駐車場入口)です。宗旨と山号、寺号の石柱が立っています。
照蓮寺の鐘楼の写真です。境内のツツジを入れて撮影。
親鸞聖人御像の写真です。
11989
要法寺
高知県高知市筆山町8-5
御朱印あり
2.6K
10
高知市筆山町にある神力山要法寺の御首題です。本堂に隣接する庫裡で御住職さまに頂きました。ち...
御首題待ちの間はやはり内陣参拝が許されたので拝観して来ました。
稲荷社への日蓮宗の参拝方法が表示されていました。
11990
慶蔵院
三重県伊勢市小俣町元町1211番地
御朱印あり
2.8K
8
慶蔵院のご住職から頂いた御朱印です。突然の訪問にも快く応じていただきました。
本日、再度慶蔵院に御参りしました。境内の桜が満開です。
慶蔵院の御本堂に掲げられいる扁額です。
11991
三䑓山 福泉寺
福島県大沼郡会津美里町八木沢字福泉寺4966
御朱印あり
草創など詳細は不詳ですが、若松・実相寺の末寺として開山。現在地で三䑓山・天台宗の寺院、法用寺の末寺。
2.4K
12
会津美里町 福泉寺(薬師如来)のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
会津美里町 福泉寺 門柱から山門です。 ご本尊・阿弥陀如来 天台宗の寺院です。
会津美里町 福泉寺 山門を潜った処から見た境内です。
11992
正福寺
千葉県習志野市藤崎2-11-9
3.1K
5
正福寺の観音堂です。
吉橋大師講、11•40番の札所です。
習志野七福神の布袋尊です。
11993
池上本門寺 長栄堂
東京都大田区池上1丁目1−1
御朱印あり
2.4K
12
直書きの御首題をいただきました。
参拝記録の為の投稿です。
池上本門寺の仁王門前 長栄堂さん。
11994
広生寺
兵庫県淡路市竹谷33
御朱印あり
実家でお世話になってるお寺です。
2.8K
8
御朱印は庫裏入口に書置きを置いていただいていました、ちょっと大きいですね
広生寺さん、水かけ不動さまのご様子
広生寺さん、地蔵堂のご様子
11995
圓明院
岐阜県岐阜市加納天神町2丁目28
御朱印あり
圓明院は、岐阜県岐阜市にある 聖観世音菩薩を本尊とする 高野山真言宗の寺院です。
2.5K
11
参拝記録で投稿します
岐阜県御朱印巡り…25ヶ所目圓明院:高野山真言宗
本堂どちらから来られたのですか?と聞かれたので千葉県からですと言ったら不思議そうにわざわざ...
11996
長源寺
山形県山形市七日町3丁目3-5
御朱印あり
2.1K
15
参拝記録の投稿です。(直書き)山形三十三ヶ所観音霊場 第二十四番札所の御朱印です。
〘長源寺〙山形市の長源寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。山形三十三ヶ所...
〘長源寺〙本堂になります。
11997
妙楽寺
兵庫県丹波篠山市油井178
御朱印あり
1.6K
23
宝の道七福神霊場 福禄寿の御朱印です。直書きで頂きました。
お堂内の千手観世音菩薩像、不動明王像です。
千手観世音菩薩、不動明王が祀られているお堂です。
11998
蓮久寺
山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢2213
御朱印あり
2.7K
9
📍山梨県南巨摩郡富士川町【蓮久寺】 御首題 御題目
📍山梨県南巨摩郡富士川町【蓮久寺】 本堂
📍山梨県南巨摩郡富士川町【蓮久寺】 本堂扁額
11999
長生寺
福岡県朝倉市秋月野鳥792
御朱印あり
2.9K
7
福岡県朝倉市秋月野鳥医王山 長生寺親切に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂きました。あり...
福岡県朝倉市秋月野鳥医王山 長生寺本堂内の様子です。お参りさせて頂きました。
福岡県朝倉市秋月野鳥医王山 長生寺本堂となります。
12000
圓満寺 (円満寺)
兵庫県多可郡多可町中区西安田707
御朱印あり
2.7K
9
圓満寺の御朱印です。直書きで頂きました。
三鈷の松を頂きました。
圓満寺の縁起書きです。歴史が詳しく書かれています。
…
477
478
479
480
481
482
483
…
480/999
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。