ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (11776位~11800位)
全国 24,924件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11776
正徳寺
大阪府大阪市北区国分寺1丁目2-23
3.0K
7
まるで、ビルのようなお寺さんでした
とても印象的な正徳寺さんの山門^o^
こんなお寺初めて見たので参拝したかったですが入る勇気なく…
11777
善根寺 (善根寺収蔵庫)
広島県三原市小坂町1165番地
御朱印あり
江戸時代後期の史料には、すでにお寺は滅び、薬師堂のみ残っていたと伝わる。現在、善根寺は鐘桜と収蔵庫のみが残っている。収蔵庫には仏像群が収まっており、大部分は平安時代・一木造りで、県及び市の重要文化財に指定されている。
3.0K
7
善根寺参拝記念印御朱印ではありませんが、と仰っていましたが、参拝者のリクエストがあったらし...
善根寺収蔵庫①再訪しました😊前回、開帳日の1週間にOmairiするミスをしてしまいましたの...
善根寺収蔵庫②ナルホド、開帳日(奇数月の第3日曜日の9時〜12時)には「善根寺薬師」の幟が...
11778
長興寺
宮城県加美郡加美町北町二番202
御朱印あり
2.3K
14
加美町 長興寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
加美町 八幡山長興寺 参道入口に建つ門柱から本堂です。本尊・阿弥陀如来 真言宗智山派の寺院です。
加美町 長興寺 参道沿いに建つ鐘楼です。
11779
本照山 蓮法寺
神奈川県横浜市神奈川区七島町21
御朱印あり
当山は、日蓮宗本照山蓮法寺と称し、本山長谷山本土寺(千葉県松戸市平賀)の末寺であります。長谷山本土寺は、建治3年(1277)豪族平賀忠晴の屋敷内に、日蓮聖人の弟子日朗上人を導師として招き、開堂したのが起こりです。当山は元、小田原に在り...
3.0K
7
御朱印を頂戴しました。
蓮法寺山門までの入口になります。結構登りました( ・ั﹏・ั)
山門になります。国道から階段を上がり山門、境内、本堂があります。
11780
栄林寺
東京都大田区蒲田3-1-16
御朱印あり
3.2K
5
本堂に向かって左手の庫裡にていただきました。
東京都大田区蒲田の栄林寺さまです。日蓮宗のお寺です。栄林寺は、千如院日好(寛永3年-162...
栄林寺の御本堂になります。
11781
経力山 妙音寺
神奈川県横浜市南区三春台73
御朱印あり
妙音寺は正和3年(1314年)、妙音院日行が鎌倉・妙本寺の塔頭として創建しました。その後、中興開山・妙音寺日研聖人によって大正元年(1912年)に高座郡有馬村(現在の海老名市)に移転しました。しなしながら、その当時の有馬村は田舎で広宣...
2.9K
8
徒歩にて参拝させていただきました。
横浜市南区 経力山 妙音寺へおまいりしました。次回は、御首題をいただきたいと思います。
徒歩にて参拝させていただきました。
11782
地福寺
千葉県香取市大戸594
香取市大戸にある臨済宗妙心寺派の寺院。関東百八地蔵尊霊場第71番札所。寺紋は徳川葵。無住寺で、代務寺院は寳雲山大龍寺(香取市与倉)。創建は鎌倉時代初頭。この地を領した矢作城主国分氏により祈願所と定められ、臨済宗天龍寺派に改宗。のちに現...
1.9K
18
香取市大戸にある臨済宗妙心寺派の寺院、大戸山地福寺の本堂です。関東百八地蔵尊霊場第71番札...
大戸山地福寺、本堂唐破風棟鬼飾りには寺紋の徳川葵が掲げられています✨堂宇再建および中興開山...
大戸山地福寺境内墓地で羽を休めるシオカラトンボです(・∀・)✨涼しげな色がCOOL🎐
11783
本龍寺
愛知県犬山市犬山字東古券542
創建年代は不詳だが、鵜沼城主・大澤頼母亮藤原利直(文和4年/1355年没)が大沢氏菩提寺・広撰山承国寺として建て、大峯秀文を開山としたと伝わる。第20代城主・大澤和泉守正吉の弟であった伊賀守次郎左衛門正継は延徳2年(1490年)3月に...
2.7K
10
勝手口の表札の様な感じ。
由来書きです。周囲の寺院は同じ木書きになっていますね。
この時間(18時)なので山門はしまっています。
11784
常仙寺
大分県大分市常行306−1
御朱印あり
3.0K
7
過去にいただいたものです。
雲鶴山 常仙寺山門となります。
雲鶴山 常仙寺扁額となります。
11785
迎接寺
山形県山形市銅町1-3-21
御朱印あり
2.3K
14
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第十八番札所の御朱印です。
迎接寺参拝させて頂きました
迎接寺参拝させて頂きました
11786
妙玉寺
佐賀県佐賀市本庄町鹿子104番地
御朱印あり
妙玉寺(みょうぎょくじ)は、佐賀県佐賀市本庄町鹿子にある日蓮宗の仏教寺院。山号は大宝山(だいほうざん)。佐賀藩主鍋島家の藩祖以来の外戚家門で、代々重臣をつとめた石井家の菩提寺の一つであり、とくに石井家の一門である横岳鍋島家、深堀鍋島家...
3.3K
4
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
妙玉寺、本堂になります。
11787
護国寺
茨城県東茨城郡大洗町磯浜町8244
宮内大臣などを歴任した伯爵・田中光顕が、明治天皇より拝領した記念品を収蔵しておくために計画した明治記念館(=常陽明治記念館、現幕末と明治の博物館)の付属施設として、1928年(昭和3年)に立正護国堂と号して建立された。協力者は茨城交通...
2.4K
13
大洗町 東光山護国寺 参道入口 日蓮宗の寺院です。
大洗町 護国寺 正面から三重塔です。
大洗町 護国寺 昭和維新烈士之墓周りの様子です。
11788
普照院
兵庫県神戸市兵庫区今出在家町4丁目1−29
御朱印あり
天平18年(746年)行基菩薩によって開基されました薬仙寺(神戸市兵庫区)境内に於いて、国阿上人が貞治4年(1365年:室町時代初期)に普照院を建立されました。その後は、永らく薬仙寺内塔頭(たっちゅう)寺院として、兵庫史と共に歩みます...
3.3K
4
普照院でいただいた見開き御朱印になります。
「善照院」の外観写真のみです。
本堂内陣(平成22年)
11789
寿命寺
大阪府池田市西本町2-20
「呉織・漢織の織姫が呉の国から日本に渡ってくる時に海上の護身のために携えてきた薬師如来が上陸された唐船ヶ淵(とうせんがふち)に沈んでいる、それを引き上げて仏教興隆に役立てよ。」と行基が神託を受けて、その像を本尊として寿命寺を建立したと...
2.7K
10
池田市の寿命寺です。右側の観音堂を参拝しました。摂北三十三ヶ所観音霊場十七番札所です。寿命...
池田市寿命寺の山門です。正式名は「浄土宗 医王山 神願院 寿命寺」です。
池田市寿命寺の石標です。「聖武天皇勅願 開山行基菩薩 呉織・穴織・八幡太郎義家・新羅三郎...
11790
浄泉寺
三重県松阪市船江町549番池
3.0K
7
浄泉寺の御本堂です。残念ながら御朱印はやっていないとのことでした。
境内に建つ宝塔です。
観音堂に掲げられている扁額です。
11791
大善院
茨城県古河市中田2194
御朱印あり
京都、醍醐寺三宝院を本寺とする、修験道の一派、当山派の寺院。境内にある延宝8年(1680)に造立された庚申塔は、通常の青面金剛(しょうめんこんごう)像と違い、来迎印を結ぶ阿弥陀如来を主尊として刻んだもので、古河市の指定文化財となってい...
2.5K
12
茨城県古河市の大善院の御朱印です。書置きを頂きました。
茨城県古河市の大善院の本堂です
茨城県古河市の大善院の手水です
11792
福泉寺
千葉県香取郡多古町一鍬田292
御朱印あり
多古町一鍬田にある曹洞宗の寺院。
3.6K
1
曹洞宗、一鍬山福泉寺の御朱印です。本尊の薬師三尊を、脇侍の日光菩薩・月光菩薩まで明記した御...
11793
宝林寺
山梨県南巨摩郡富士川町舂米1341
御朱印あり
2.2K
15
富士川町 宝林寺御首題をいただきました😊お上人と奥様✨温かい対応ありがとうございました☺️
富士川町 宝林寺さんにお参り✨
富士川町 宝林寺さんにお参り✨
11794
證光院
新潟県小千谷市本町1-14-11
御朱印あり
3.3K
4
新潟県小千谷市にある證光院の御朱印です。越後新四国八十八ヶ所、第七十三番。
新潟県小千谷市にある證光院です。今回は運悪くお寺さまは外出中でした。
新潟県小千谷市にある證光院の本堂です。
11795
連紹寺
島根県出雲市今市町487
御朱印あり
創立は天文年間(1532~1555)開山は本迹院日祗上人である。出雲市今市町本町に寛保3年(1743)頃、本山田家の一基建立により本堂が成り、山門も同じ頃 本遠藤家より寄進された。親師法縁に属し現在二十八世であるが、二十五世慈明院日浄...
2.9K
8
連紹寺で直書きで頂いた御首題になります。惚れ惚れするような字体です。
連紹寺の本堂になります
境内の池に妙見・七面大明神が祀られております
11796
薬王山 高源寺
群馬県邑楽郡邑楽町狸塚457
御朱印あり
2.7K
10
参拝記録保存の為 高源寺 ご本尊 南無釈迦牟尼仏
参拝記録保存の為 高源寺 阿吽の夫婦狸オス狸は徳利をメス狸は葉っぱで隠してました
参拝記録保存の為 高源寺 御本堂前にて
11797
観音寺 (棟高)
群馬県高崎市棟高町509−1
2.5K
12
境内に有る熊野神社の石祠
境内に有る石祠小さな鳥居がちゃんとたってます
御神木と観音堂の説明書き看板
11798
清雲寺
福井県大飯郡おおい町大島123-13
如意山清雲寺は福井県大飯郡おおい町大島浦底に境内を講えている臨済宗相国寺派の寺院です。創建は平安時代後期永長年間(1096~1097)、自耕善公が開いたのが始まりと伝えられています。その後 衰退しましたが室町時代後期の永正10年(15...
2.7K
10
写真③ 善膩師童子立像になります 可愛らしさがあるので拝観者には一番人気だそうです
写真② 吉祥天立像になります
清雲寺 拝観して参りました 宝物収蔵庫は撮影禁止でその代わりに写真3枚セットが購入できます...
11799
花見山 大光院
埼玉県羽生市下新郷720
御朱印あり
2.4K
13
本堂に向かって右手の庫裏にて直筆でいただきました
花見山大光院は、大同年中(西暦806〜809年)に建立されたといい、現在は真言宗智山派の寺...
埼玉県羽生市下新郷の大光院さまです真言宗智山派のお寺です
11800
永月山 長円寺
神奈川県横浜市港北区高田西5-41-10
1.6K
40
横浜市港北区 永月山長円寺へおまいりしました。
永月山 長円寺神奈川県横浜市港北区高田西5-41-10境内本堂から右側を見た景色左端は山門...
永月山 長円寺神奈川県横浜市港北区高田西5-41-10境内本堂から正面を見た景色中央奥は山門
…
469
470
471
472
473
474
475
…
472/997
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。