ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (11551位~11575位)
全国 25,247件のランキング
2025年7月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11551
稱名寺
京都府亀岡市西竪町20
御朱印あり
浄土宗名越派 袋中上人が琉球から帰国後、丹波の地に教化遊錫の時、現在の亀岡市篠町山本に、廃寺となった天台宗寺院に草庵を建て、浄土念仏の教えを広められたのが『稱名寺』の起源といわれています。現在もその地の田圃には、稱名寺跡といわれる所...
2.9K
12
もう1つは、梵字で「南無阿弥陀仏」と書かれた御朱印です。
伝 和泉式部之墓の縁起書きです。
境内の「和泉式部之墓」と伝えられている石塔です。
11552
定徳寺
愛知県名古屋市中村区日比津町1丁目16−8
御朱印あり
2.7K
14
定徳寺でいただいた御首題です。ちょうど本堂の扉を閉じられている所でお声がけしたら、御首題を...
御首題と一緒にパンフレットもいただけました。
本堂から連なる番神堂で、山門から正面に見えるお堂になります。こちらには伝教大師の作と伝えら...
11553
伊吹山 善応寺
栃木県栃木市吹上町258-1
御朱印あり
開基は日光開山の祖・勝道上人と伝わるが、火災による焼失で寺の歴史いっさいが不明。風雪に耐えた観音堂は江戸初期の建立。本尊は12年に一度、午の年に開帳される。 かくとだに えやは伊吹の さしも草 さしも知らじな 燃ゆる思ひをなど...
3.3K
8
参拝記録の為投稿させていただきます。
現在は無住のお寺で観音堂のみ残っていました。
栃木市吹上町の善応寺さまです。新義真言宗のお寺です。下野三十三観音霊場 第二十三番札所。
11554
高勝寺
東京都稲城市坂浜551
御朱印あり
2.7K
14
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『多摩八十八ヶ所霊場』の御朱印です(29/88)
本堂に向かって左手の観音堂です
応安元年(1368年)に創建されたといわれていて、地蔵堂内には東京都指定文化財の観世音菩薩...
11555
明松寺
長野県上水内郡小川村高府15625
寺に馬事公苑を併設し、住職が乗馬クラブ活動などをしている。
3.6K
5
明松寺本堂の右手に庫裡があります。庫裡入口でチャイムを鳴らしてしばらくすると、住職が軽トラ...
山門右手には鐘つき堂があります。
明松寺本堂の景色です。かなり大きいですね。
11556
太然寺
岡山県岡山市北区大安寺西町8-8
御朱印あり
遠く奈良時代に遡り南部五大寺の一つ、奈良大安寺の荘園を管理する支院として創建されたものと推定されるが、その史実は定かでない。その後室町時代の初め、岩根山太然禅寺と称する禅宗道場となり、そのころにはほぼ現在の寺域を有していたものと伝えら...
3.4K
7
御首題を頂きました。御首題拝受942ヶ寺目。
太然寺の帝釈堂(庚申堂)です
北区大安寺西町にある太然寺に行ってきました。日蓮宗のお寺さんです。
11557
伊馥寺
三重県松阪市射和町253番地
御朱印あり
伊馥寺の開創は不詳であるが、延命寺と並んで櫛田川左岸に、立派な石垣の上に建っている。
3.0K
11
本日、伊馥寺の御住職と連絡がつきましたので、庫裡を訪問して頂いた御朱印です。
伊馥寺の御本堂です。訪問時、法要の真っ最中の様子なのでご本尊の御参りと庫裏への訪問は遠慮し...
御本堂前に立つ宝塔です。かなりの年季を感じます。
11558
福王寺
新潟県新潟市秋葉区山谷町1丁目4−25
御朱印あり
3.4K
7
新潟市秋葉区にある福王寺の御朱印です。大日如来。
新潟市秋葉区にある福王寺へとお参りに行ってきました。これは山門から本堂を見た一枚。
新潟市秋葉区にある福王寺の本堂です。この日は草取り作業をやっていました。
11559
浄泉寺
広島県福山市鞆町鞆551-1
御朱印あり
海寶山浄泉寺は、広島県福山市鞆の浦にある浄土宗のお寺です。元和元年(1615)の創建。閑誉上人が建立しました。鞆の浦は、古い町並みが多く、日本で始めて国立公園に指定された場所です。1992年には都市景観100選に、2007年には美しい...
3.2K
9
浄泉寺でいただいた御朱印です。
浄泉寺の龍馬観音。この日は御朱印はいただけませんでした。
福山市鞆の浦の浄泉寺入口です。正面に龍馬観音が見えます。海寶山浄泉寺は、広島県福山市鞆の浦...
11560
太平寺
高知県四万十市右山元町1ー4ー27
太平寺(たいへいじ)は、高知県四万十市にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。
3.5K
6
境内にある檀家さんより奉納された開基六百五十年記念の石碑です。
神護山太平寺の本堂です。内陣に上がって参拝出来ます。御本尊は地蔵菩薩。庫裡で尋ねてみました...
境内にある子安地蔵菩薩像です。
11561
宝幢寺
石川県七尾市小島町リ11
御朱印あり
3.6K
5
直書きにて頂きました。
本堂は、とても大きかった。
扁額「無量山」。川の流れの如くスムーズ、且つスピード感のある運筆が素晴らしい。
11562
光祐寺
鳥取県境港市馬場崎町126
御朱印あり
江戸時代の寛永12年に報誉上人の開山で創建され、寛文8年に2世貞誉上人が生蓮寺跡に堂宇を建立しましたが明和5年に焼失し、安永9年に再建されたそうです昭和10年に境大火により焼失し、昭和32年に現在地に移転したそうです
3.6K
5
中国地蔵尊霊場の御朱印を直書きで貰いました
境港市の光祐寺の本堂です
鎮守社伏見稲荷大明神です
11563
禅徳寺
京都府綾部市上杉町森東8
御朱印あり
3.3K
8
禅徳寺の御朱印です。直書きで頂きました。
禅徳寺本堂の写真です。
山門入口横にある忠魂碑です。バックに満開の桜が咲いていました。
11564
妙楽寺
兵庫県豊岡市妙楽寺86-1
御朱印あり
3.0K
11
妙楽寺の御朱印です。本堂前に置かれていた書置きを頂きました。
妙楽寺の縁起書きです。
妙楽寺の鐘楼の写真です。
11565
大泉寺
和歌山県和歌山市吹上5-4-31
御朱印あり
武田氏滅亡後には、浅野長政が甲斐国主として甲斐大泉寺を浅野家菩提寺としたが、慶長5年(1600)浅野幸長あさのよしながが紀伊国主に移封された際、浅野家菩提寺として紀州大泉寺が建立された。幸長に随伴した甲斐大泉寺8代目和尚、陽山宗廣和尚...
3.3K
8
大泉寺の御朱印を頂きました🤭
大泉寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
大泉寺で御朱印と一緒に頂きました🤭
11566
妙圓寺
静岡県富士宮市小泉1807
御朱印あり
寺号の改称について、はじめは浄土寺(真言宗)であった。嘉禄2年(1226)に北条政子が亡くなったので、のちに北条氏の家臣高崎入道円喜が菩提のために建立した。そののち、日興の直弟子日乗が、小泉法華堂として、小泉法華衆を育成した。さらに、...
3.9K
2
御首題を直書きにて拝受しました。
富士市 妙圓寺さんにお参り✨
11567
法華寺 (神島)
岡山県笠岡市神島
御朱印あり
年代は不明ですが真言宗の圓明山眞言寺として創建され、南北朝時代の延文元年に大覺大僧正が日蓮宗に改宗して法華寺と改称したそうです
3.0K
11
笠岡市神島 法華寺御首題を直書きにて拝受しましたꕤ…˖*
素敵な蓮華線香立てを頂きました(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ*.゚
玄関先には盆栽がいっぱい〜🪴🪴ご住職さまのご趣味かな🪴✨
11568
専念寺
福島県白河市横町86
出羽国最上出身の僧、徳庵和尚が慶長年間(1596~1615)に法華経一万部供養を行った時に開山したと伝えます。徳庵は修行で白河関山に籠もっていましたが、町の有力者が城下に招きました。この供養を記念した碑が慶長六年(1601)に建てられ...
3.4K
7
白河市 大慈山無量院専念寺 寺号標・山門です。浄土宗の寺院です。
白河市 専念寺 正面から本堂です。 当日庫裡を訪ね上人さまに伺った際には、ご朱印は対応して...
白河市 専念寺 本堂内の装飾です。
11569
松樹院
静岡県静岡市葵区井宮町248
御朱印あり
3.8K
3
直書きにていただけました。
松樹院様の本堂になります。御朱印を頂く際に本堂にお詣りをし中で待たさせて頂きました。
11570
報土寺
京都府京都市上京区仁和寺街道六軒町西入四番町160
御朱印あり
貞観元年(859)、行教(ぎょうきょう)が真言宗の寺として創建したものと伝えられている。その後、応仁の乱などにより堂宇は荒廃したが、永禄2年(1559)、選誉照阿(せんよしょうあ)により、浄土宗の寺院として、相国寺惣門の東南に再興され...
3.7K
4
2017年秋の特別公開でいただいた報土寺の御朱印です。
《過去参拝記録》上京区仁和寺街道 : 報土寺
11571
西福寺
東京都西多摩郡日の出町大久野712
御朱印あり
3.0K
11
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
11572
清水寺 (真庭市関)
岡山県真庭市関4849
御朱印あり
奈良時代の天平8年に創建されたそうです
2.4K
17
🌼福聚山 清水寺『旅僧まにわ』の御朱印巡り👣こちらのお寺で🈵満願しました٩(*´꒳`*)۶...
真庭市の指定寺11カ寺をすべて巡るとここでしか手に入らない特別な御守(チャームレット)が頂...
🌼『旅僧まにわ』の御朱印巡りのパンフレット※『旅僧まにわ』とは宗派を超えた真庭の寺院 有志...
11573
太白山 龍泉寺
静岡県浜松市浜名区根堅371-1
御朱印あり
1393年開創。境内には一夜にして生じたという伝説が残る墨田ヶ池があります。
3.7K
4
直書きでいただきました。
岩水寺から20分ほどウォーキングで龍泉寺に
11574
蓮光院
栃木県さくら市喜連川4643
4.0K
1
喜連川の蓮光院をお参りしました。野口雨情の歌碑があり、(雨情の)奥様が喜連川出身らしい。
11575
北向金庚申
東京都町田市つくし野2丁目37
詳細は不明「北向金庚申」の読みが不明であるため、ここでは仮で「きたむきこんこうしん」とした。敷地内には稲荷社がある。
2.3K
18
北向金庚申東京都町田市つくし野2丁目37お堂の扁額
北向金庚申東京都町田市つくし野2丁目37お堂
北向金庚申東京都町田市つくし野2丁目37提灯お堂内の提灯
…
460
461
462
463
464
465
466
…
463/1010
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。