ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (11326位~11350位)
全国 25,058件のランキング
2025年5月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11326
妙泉寺
山形県新庄市泉田泉田7
御朱印あり
開山は日慧上人、開基は日光上人。日慧上人は、 尾花沢市・常信寺檀徒の遠藤家より新庄の米穀商・中村家に来られ、一念を起こして新庄布教所を設立 する。日光上人は新庄市萩野の農家の生まれだが、 病弱のため新庄市・石川町布教所の日慧上人に身を...
2.5K
15
妙泉寺の御首題書き置きをいただいてきました😊。また住職さん不在で御首題の事を色々聞きたかっ...
妙泉寺の本堂内、山形県五十一カ寺巡り御首題帳1セット1000円なんか安い様な🤔檀家さん用だ...
本堂内の様子です。大黒天他の仏像が並んでいました。
11327
青蓮華院
新潟県三条市条南23-16
御朱印あり
3.8K
2
本成寺塔頭青蓮華院の御朱印です。※参拝に投稿が追い付いていないので詳細は後程追記します。
11328
延命寺
兵庫県丹波市山南町小畑314
御朱印あり
2.0K
41
延命寺の御朱印です。直書きで頂きました。
延命寺の寺務所です。
本堂とアジサイの花です。
11329
随應院
愛知県豊田市寺部町4丁目31
御朱印あり
1479年、松平親忠が加茂郡力石(豊田市力石町)に極楽山不遠寺浄土院と号す寺を創建したことに始まる。
2.9K
11
愛知県豊田市の随應院で頂いた御朱印です。お忙しい中、ご対応いたました。ありがとうございまし...
7月訪問。随應院山門
7月訪問。随應院本堂
11330
禅定寺
徳島県名西郡神山町阿野井ノ谷70
御朱印あり
3.5K
5
神山町にある四国霊場番外札所・天神山禅定寺の御朱印です。御本尊は善光寺如来。この御朱印にあ...
禅定寺さんへは、四国霊場第11番藤井寺さん方面からは県道31号、第13番大日寺さん方面から...
上の写真の反対側です。県道31号から20号を来た場合、この案内板が見えたら行き過ぎです。
11331
延覚寺
千葉県佐倉市新町96
佐倉市新町にある浄土真宗本願寺派の寺院。火災によって記録の多くを失い詳細は不明だが、焼失を免れた寺の記録と佐倉の郷土史を纏めると、元和3年(1617年)、僧甚正によって中興開山されたようである。それ以前にあった寺院は寺号が異なり、本尊...
3.6K
4
法輪山延覚寺の本堂です。ちょうど盛りの時期でしたので、頭上に梅の花を戴いてお参り致しました✨
本堂の寺号額。金縁に青緑が綺麗な扁額です。✨
屋根の頂には浄土真宗本願寺派の宗紋の一つ、西六条家下り藤が配されていました。
11332
岡部神恵院
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2586
御朱印あり
2.6K
14
過去にいただいたものです。
篠栗四国88か所霊場68番札所 岡部神恵院。ご本尊は阿弥陀如来。
お堂の中は綺麗に整えられていました。お線香と蝋燭を灯し、般若心経を唱えて参拝させて頂きました✨
11333
円光寺
兵庫県丹波市春日町多田428
御朱印あり
2.0K
20
円光寺の御朱印です。書置きを頂きました。氷上郡西国観音霊場の専用台紙は通常より大きいという...
鐘楼の鐘の下にあった木です。何とも言えない形をしております。
覆殿内の稲荷神社の本殿です。
11334
医王山 蓮華院 宝性寺
埼玉県加須市外田ヶ谷796
3.5K
5
参拝記録保存の為 宝性寺 石仏・六地蔵
参拝記録保存の為 宝性寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 宝性寺 説明掲示板
11335
妙蓮寺 (萩市)
山口県萩市北古萩町19
御朱印あり
3.0K
10
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙蓮寺、本堂になります。
山門をくぐると正面に御本堂です本堂内は撮影禁止🈲ですが、お参りさせて下さいました。
11336
洞雲寺
岐阜県加茂郡白川町和泉1166
御朱印あり
洞雲寺(とううんじ)は、岐阜県加茂郡白川町にある曹洞宗の寺院。山号は大龍山。本尊は聖観音菩薩。中部四十九薬師霊場第46番札所でもある。1455年(康正元年)劫庵寂永が結んだ草庵に始まると伝えられ、江戸時代に入って1604年(慶長9年)...
2.4K
16
同じく東海圏新西国の納め観音になります。
砂利のところは歩かないようにしていますが、撮影の時は入っちゃうかな?
境内内も見渡せますね〜
11337
宝地院
兵庫県神戸市兵庫区荒田町3-17-1
御朱印あり
寶地院 (ほうちいん)は兵庫県神戸市兵庫区荒田町にある浄土宗の仏教寺院。
3.6K
4
宝地院さんの御朱印を頂きました。
保育園と一体化していました
保育園と一体化していました
11338
外山不動院
奈良県桜井市大字外山878
藤原一門が一族の祖である藤原鎌足を祀る談山神社(当時の多武峰妙楽寺)に参詣の折り、当院で身を清めた後に登山したと言われ、扁額には藤原忠通と藤原仲光女加賀局の息子で四度も天台座主に就かれた慈円和上による「無動堂 藤原山主 慈円書」の字が...
3.6K
4
御朱印とともに頂きました
御本尊の不動明王像です
本堂正面にある手水舎になります
11339
浄福寺
和歌山県和歌山市北新1-7
御朱印あり
当寺中興の恵空上人は、兄の善覚正恵とともに、一生を講義と著述に専念した学僧で、紀州、京都、各地で講説し、仏教学だけでなく国語国文学に精通し、多くの著述を残している。「徒然草参考八巻」「節用集大全七巻」「元享釈書和解二十三巻」「法音抄五...
3.4K
6
浄福寺の御朱印を頂きました🤭
浄福寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
浄福寺にやって来ました😂
11340
長谷寺
静岡県下田市田牛156
御朱印あり
天平年間(729~749年)に行基によって開創されたと伝えられています
3.2K
8
📍静岡県下田市田牛(トウジ) 【長谷寺 (チョウコクジ)】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖...
📍静岡県下田市田牛(トウジ) 【長谷寺 (チョウコクジ)】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖...
📍静岡県下田市田牛(トウジ) 【長谷寺 (チョウコクジ)】 🔶本堂正面#伊豆八...
11341
本成寺
石川県羽咋市柴垣町8−123
御朱印あり
3.5K
5
本成寺さんの御首題頂きました。親切にして頂き、ありがとうございます。お忙しいため、予め電話...
本成寺全景。豪壮な作りになっています。
本成寺正面。迫力があります。
11342
長福禅寺
静岡県静岡市清水区山原55
御朱印あり
鎌倉時代中期今より700年以上昔、弘安9年(西暦1286年)鎌倉建長寺より佛燈大光国師(ぶっとうだいこうこくし)を請じ、伽藍を整備、鎌倉時代に臨済宗建長寺派の寺院として創建されました。創建以前より、禅宗寺院ではなく他宗派の寺院があった...
2.5K
15
直書きの御朱印をいただきました。
静岡市 長福禅寺さんにお参り✨
静岡市 長福禅寺さんにお参り✨
11343
妙雲寺
島根県出雲市天神町395
御朱印あり
3.1K
9
御首題を頂きました。御首題拝受980ヶ寺目。
妙雲寺境内に分別庵と書かれた平屋造りの建物がございますが御手洗いでした
妙雲寺境内に番神堂がございます
11344
阿弥陀寺
兵庫県神戸市兵庫区中之島2丁目3-1
御朱印あり
3.6K
4
神戸市の阿弥陀寺さんの御朱印です。
神戸市の阿弥陀寺さんの写真です。
2017/09/29
11345
明見院
滋賀県彦根市芹橋1-1-15
御朱印あり
慶長9年(1604年)、彦根城の築城工事が着工されたが、雨が続いて工事が一向に進まない状況となった。これを井伊直政の命で神番上人が祈祷したところ、瞬く間に雨が止み工事の進捗が順調になった。直政はこれを賞し、金銀の褒美を与えたとともに寺...
3.1K
9
郵送で御朱印をいただきました。素敵ですね。
御朱印の封筒に入っていた、拏吉尼天祭の案内です。
明見院の本堂と稲荷神社です。
11346
圓福寺
宮城県柴田郡川崎町大字支倉字宿154
創建は不詳ですが平安時代後期に開かれたと伝えられています。中世に入ると支倉家が庇護し室町時代後期の天文14年(1545)には背後の高台に支倉家の居城である上楯城が築かれます。
2.2K
18
本堂の左手のこの場所に観音堂がありました。放火にて燃えたそうです😫😫その時に仏様や御朱印の...
支倉常長公のお墓から本堂にむけて撮影しました。のどかな日でした😌
本堂の裏に周り、1番上に支倉常長公のお墓があります。
11347
円通寺
熊本県菊池市旭志弁利100
円通寺は、延久年間(1069~1074年)に菊池氏初代の菊地則隆による創建と伝えられています。寛文7年(1667年)に著された「円通寺中興記并縁起」では、円通寺の創建について次のように書かれています。天長4年(827年)、淳和天皇が霊...
2.5K
15
円通寺の門です。此方が有名みたいですね。
公園内はまだ広いようですが中に入ってる全体的にこんな感じ
此方が円通寺本堂となっております。
11348
金地院
静岡県浜松市北区細江町気賀8027
御朱印あり
山号は定光山。宗派は臨済宗妙心寺派。建武年間の創建。南北朝時代、井伊家は南朝方について、当地域の北朝方の勢力と争いました。後醍醐天皇の皇子、宗良親王は、当地の井伊家を訪れ、三岳城を拠点として戦いました。しかしながら、南朝勢力は北朝方に...
3.1K
9
本日、うかがって頂いた直書きの御朱印になります。
静岡県浜松市北区にある定光山 金地院東海四十九薬師霊場第三十九番札所
静岡県浜松市北区にある定光山 金地院東海四十九薬師霊場第三十九番札所
11349
太平寺
福岡県福津市上西郷1058
御朱印あり
太平寺は山口城主大内多々良朝臣義がより 亡父 (大内政弘) 菩提の為に創建された。大内家より寺田四町八反の寄進があり、開創当時は大寺にて末寺19ヶ寺ありましたが、 大内家滅亡後次第に廃寺となる。 寛政4年(1792)当寺19世碓宗石嘴...
2.9K
11
太祖高祖の御朱印です。🙏
太平寺の本堂内です。🙏ご家族がいらっしゃり、御朱印を送っていただくことになりました🙏こちら...
本堂前のソテツです。🙏今回はお留守でした😅
11350
有間山 長善寺
神奈川県川崎市宮前区東有馬5-11-1
インターネット上では山号表記が「有馬山」と誤表記されているものが多いが、境内での表記は「有間山」である。
1.8K
43
神奈川県川崎市宮前区 有間山長善寺の本堂です。* 有馬地区は、縄文弥生からの遺跡も発見され...
神奈川県川崎市宮前区 有間山長善寺本堂の扁額です。* 有馬の地名には、2つの説があります。...
有間山 長善寺神奈川県川崎市宮前区東有馬5-11-1第2駐車場の桜
…
451
452
453
454
455
456
457
…
454/1003
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。