ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (11226位~11250位)
全国 25,516件のランキング
2025年9月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11226
法泉寺
広島県大竹市玖波6-1-12
御朱印あり
広島新四国88ヶ所霊場の第二番霊場
3.8K
7
広島新四国八十八の2番です。過去の参拝記録として。オットと行きました。
広島新四国八十八カ所霊場第2番 法泉寺の本堂です。🙏
11227
妙雲寺
島根県出雲市天神町395
御朱印あり
3.6K
9
御首題を頂きました。御首題拝受980ヶ寺目。
妙雲寺境内に分別庵と書かれた平屋造りの建物がございますが御手洗いでした
妙雲寺境内に番神堂がございます
11228
恵雲山 光松寺 天王院
群馬県桐生市相生町3-25
御朱印あり
3.7K
8
過去の参拝記録です。
天王院を詣りしてきました。
お寺の境内でお線香上げさせてもらいました。
11229
正醫寺
静岡県磐田市下万能1162ー1
御朱印あり
開創年代は不明ですが、江戸時代以前より薬師如来を祀ったお堂がこの地に醫あったそうです。1600(慶長5)年に曹洞宗に改め開山されたそうです。そのときの中泉代官所の初代代官伊奈忠次によって観音像が奉安されたそうです。
2.9K
16
正醫寺の御朱印「萬能薬師如来」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきました
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和六年秋巡拝」に参加しました四か寺目は磐田市の東光山正醫寺です...
仏法を守護し伽藍およびこの地を護持する護法善神を祀る 鎮守堂だそうです白山妙理大権現が祀ら...
11230
龍宝山愛染院観音寺
埼玉県戸田市新曽1791
御朱印あり
3.7K
8
観音寺様で直書きにて頂きました。
埼玉県戸田市にある観音寺真言宗智山派寺院本堂です
埼玉県戸田市にある観音寺真言宗智山派寺院阿弥陀堂です
11231
大澤寺
滋賀県長浜市木之本町黒田字大沢
御朱印あり
3.8K
7
御朱印料を納めて、備え付けの紙に住所氏名を記帳して投函しました。
カードの裏側の説明がありました。
拝観の時にカードを頂きました。
11232
法華寺 (神島)
岡山県笠岡市神島
御朱印あり
年代は不明ですが真言宗の圓明山眞言寺として創建され、南北朝時代の延文元年に大覺大僧正が日蓮宗に改宗して法華寺と改称したそうです
3.4K
11
笠岡市神島 法華寺御首題を直書きにて拝受しましたꕤ…˖*
素敵な蓮華線香立てを頂きました(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ*.゚
玄関先には盆栽がいっぱい〜🪴🪴ご住職さまのご趣味かな🪴✨
11233
豊光寺 (相国寺塔頭)
京都府京都市上京区相国寺門前町
御朱印あり
3.9K
6
2018年1月冬の特別公開で参拝しました。書置でいただきました。
豊光寺です✨閉まってます🥺開いてるときに、また来たいと思います👏😃⤴️
11234
法昌寺
山梨県甲州市塩山上塩後332
御朱印あり
3.8K
7
法昌寺でいただいた御首題です。
法昌寺におまいりしました。
法昌寺におまいりしました。
11235
遍満寺
大阪府大阪市西淀川区姫島4-8-1
3.8K
7
境内の桜と万国旗です。
花祭りの飾り付けでした。
大阪市西淀川区姫島の遍満寺です。姫嶋神社のすぐ近くにある浄土真宗大谷派の寺院です。立派な鐘...
11236
妙経寺
山梨県南アルプス市小笠原215
御朱印あり
3.9K
6
妙経寺でいただいた御首題です。
妙経寺におまいりしました。
妙経寺におまいりしました。七面堂です🙏
11237
教性院
宮城県柴田郡大河原町大字小山田92
相模の大山不動尊を宮下に勧請した後この地に移し鎮守とした。不動堂の別当で、元和2年(1616)に開山したといわれる。
2.5K
20
大きいお寺ではないですが、1つ1つの造りがしっかりとしてますね✨😄不動堂の所では植林された...
本堂前にある延命地蔵尊です。
ここにも龍の姿があります❗
11238
妙圓寺 (妙円寺)
静岡県富士宮市小泉1807
御朱印あり
寺号の改称について、はじめは浄土寺(真言宗)であった。嘉禄2年(1226)に北条政子が亡くなったので、のちに北条氏の家臣高崎入道円喜が菩提のために建立した。そののち、日興の直弟子日乗が、小泉法華堂として、小泉法華衆を育成した。さらに、...
4.1K
4
御首題を直書きにて拝受しました。
妙圓寺におまいりしました。
妙圓寺におまいりしました。
11239
宝積寺
埼玉県深谷市大谷114
御朱印あり
4.4K
1
ぼけ封じ関東33観音•13番の御朱印です。
11240
大泉寺
富山県魚津市諏訪町18−18
御朱印あり
大泉寺は、今から約八百年前に法然上人の弟子、光明房林海上人により創建されたと伝えられています。本尊阿弥陀如来像は小松内大臣平の重盛公が阿弥陀仏の誓願(四十八願)になぞらえ、四十八体の阿弥陀如来像を作らせ、京都小松谷正林寺に安置した中の...
3.9K
6
お参りをさせて頂き、御朱印を直書きで頂きました。有難うございます。
丸い文字が可愛らしく写真を撮りました。
11241
成蓮寺
島根県雲南市大東町大東1755
御朱印あり
山号は立実山です。旧本山は京都要法寺に仰ぐ興統法縁の寺院です。文政6年(1823年)以前の創建です。現在は31世の住職である岡本亮泰(おかもとりょうたい)が寺族と共にお寺を守っております。
4.3K
90
【立実山 成蓮寺】〒699ー1251島根県雲南市大東町大東1755HP:https://j...
【初午 法要】3月19日初午の祈祷会が無事円上しました●盛運祈願祭毎月4日 10:00〜1...
【人形供養🎎】午前中に飛び入りのご連絡松江からのお越しで人形供養の申込がありました幼い頃家...
11242
巨海院
山形県西村山郡大江町本郷己7
御朱印あり
鉄囲山巨海院は山形県西村山郡大江町大字本郷丁に境内を構えている曹洞宗の寺院です。巨海院の創建は不詳ですが、中世には既に落裳寺山に境内を構え真言宗の寺院として知られていました。伝承によると旧境内地だった落裳寺山付近には出羽郡司小野良実の...
2.7K
18
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第四十六番札所の御朱印です。
曹洞宗の寺院境内の十六羅漢も面白いですね👍️
小漆川城移築された大手門今は山門として利用されてます🎵
11243
長慶寺
東京都大田区東雪谷5丁目8-10
御朱印あり
十法院日親(慶長3年1598年寂)が開山となり目黒の碑文谷に創建、碑文谷法華寺の末寺となるも、法華寺が不受不施を唱えて幕府の弾圧を受けた際、池上本門寺の末寺にかわった。後に当地へ移転したといいます。
3.2K
13
御首題を直書きしていただき拝受しました。ありがとうございます。
長慶寺さん お参りしました。蓮の花が咲いてきました。
長慶寺さん お参りしました。蓮の花が咲いてきました。
11244
性源寺
愛知県豊田市広川町5丁目97
御朱印あり
3.4K
11
書き置きで拝受しました。 いただく際にご住職から色々なお話を伺うことができました。 大変参...
本堂正面の様子です。
手水舎の吐水口は龍。
11245
理性院 (醍醐寺塔頭)
京都府京都市伏見区醍醐東大路町21
御朱印あり
理性院は、醍醐三宝院の北東にある。「太元さん」とも呼ばれている。醍醐寺の塔頭、別格本山になる。かつて、院主は醍醐五門跡の一つに数えられた。真言密教の法流「小野六流」の一つ「理性院流」の根本道場になる。
3.5K
10
京都御朱印旅 35寺社目は 理性院の御朱印を頂きました。
非公開のお寺さんですので山門から多分、理性院さんの御本堂でございます
理性院さんのサクラさん
11246
風吹山弁財天院
和歌山県岩出市根来字洞尾2276-2
御朱印あり
以下、公式Twitterより引用和歌山県岩出市にある風吹弁財天は人々をお救いになられる為に風吹山に降りて来られた弁財天様を修行僧がお祀りになられたのが始まりです。現在、お山でお祀りされていた弁財天様のお像は新しく創建された高さ7メート...
4.0K
5
岩出市にある風吹山弁財天院さんの御朱印。風吹峠を使って、和歌山~大阪間を移動する方なら巨大...
風吹山弁財天院をお参りさせていただきました🙏✨
こちらが弁財天です🙏✨
11247
石打山 真福寺
新潟県小千谷市城内1丁目1−2
御朱印あり
3.3K
12
越後八十八カ所霊場 71番札所 石打山真福寺御朱印を拝受しました✨
越後八十八カ所霊場 71番札所 石打山真福寺本堂への階段です(*^^*)
越後八十八カ所霊場 71番札所 石打山真福寺本堂前です✨
11248
興蔵寺
山梨県甲府市宮原町1329
御朱印あり
4.1K
4
興蔵寺でいただいた御朱印です。
興蔵寺におまいりしました。
興蔵寺の本堂です!!
11249
凉泉寺
三重県伊賀市平田2635
御朱印あり
今より三四五年前に、広禅寺の第十世・法室寿聞大和尚の開創。時を経て釈迦牟尼仏が安置され、広禅寺の末寺として栄えた。東西南北田園の中にあり、夏ともなると四囲より涼風が吹き込んでき、寺の名の如く涼しくて有名である。
3.6K
9
あらかじめアポをとり、御住職様が御在宅とのことでしたので庫裏を訪れ御住職様から頂いた御朱印...
涼泉寺の御本堂になります。
伊賀市平田の涼泉寺に御参りしました😊
11250
一言寺
京都府京都市伏見区醍醐一言寺裏町21
御朱印あり
一言寺(いちごんじ)は、京都市伏見区醍醐にある真言宗の寺院で、正式な寺号を金剛王院(こんごうおういん)と称し、真言宗醍醐派の別格本山である。本尊は千手観音。本堂軒下に奉納されている額の「ただたのめ 佛にうそは なきものぞ 二言といわぬ...
4.1K
4
昨日、伺って頂いた書き置きの御朱印になります。
昨日、一言寺様に伺って来ました。
昨日、一言寺様に伺って来ました。
…
447
448
449
450
451
452
453
…
450/1021
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。