ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (11026位~11050位)
全国 25,419件のランキング
2025年8月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11026
長松寺
京都府綾部市坊口町林3
御朱印あり
3.2K
13
長松寺の御朱印です。書置き(専用朱印帳に綴じるタイプ)です。これで、綾部西国三十三観音霊場...
参道脇の石楠花の花です。薄いピンクの花がきれいです。
参道脇の「禁薫酒入山門」の石碑と石楠花の花です。
11027
来迎寺
京都府向日市寺戸町中垣内27
御朱印あり
3.9K
6
来迎寺、御本尊阿弥陀如来の御朱印。住職在寺時は直書きで、ご不在時は書置き対応。
乙訓青もみじと御朱印めぐりでお参りした来迎寺本堂です。池に鯉が泳いでいました。
来迎寺毘沙門堂。本尊の阿弥陀如来のほかに、毘沙門天の御墨書きでも御朱印を頂くことが出来ます。
11028
東陽院
東京都中央区勝どき4-12-9
御朱印あり
4.2K
3
中央区勝どきにある東陽院を参拝。御首題を頂きました。
中央区勝どきにある東陽院を参拝。
11029
太用寺
山口県阿武郡阿武町福田上1333
御朱印あり
長門三十三観音霊場第07番
4.1K
4
以前いただいた物です。
動物供養塔もあり。お寺に遊びに来ていたタヌキの親子像だそうで、ポンタ供養と書かれています。
石州瓦が立派な本堂です。
11030
徳昌寺
山形県天童市大字窪野目220
御朱印あり
2.4K
21
参拝記録の投稿です。新西国中通三十三観音霊場 第二番札所の御朱印です。
こちらが本堂になります。
本堂内の様子です。十一面観音と三十三観音です。
11031
玉泉院
香川県善通寺市南町3丁目14−21
2.5K
20
西行庵に奉納された扁額です。
玉泉院境内の庭園です。
境内にある西行庵です。崇徳上皇仙洞御所の北面武士だった佐藤義清は保元の乱で上皇が実弟である...
11032
光伝寺 (光傅寺)
東京都練馬区氷川台3-24-4
御朱印あり
3.9K
6
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『豊島八十八ヶ所霊場』の御朱印です(64/88)
寺伝によろと、寛文五年(1665)に第一世権大僧都安慶が没しているところから、それ以前の創...
参道には紫陽花がキレイに咲き誇っていました♪♪
11033
東明寺 (吹上観音)
埼玉県和光市白子3-14-13
東明寺(とうみょうじ)は、埼玉県和光市白子にある臨済宗建長寺派の寺院である。山号は福田山で、東明禅寺とも呼ばれる。
4.2K
3
和光市 建長寺派東明寺(吹上観音)のご本堂です。こちら 御朱印はやってないそうです。
和光市 建長寺派東明寺(吹上観音)の仁王門です。
和光市 建長寺派 東明寺の入口です。
11034
洞爺寺
北海道虻田郡洞爺湖町洞爺町23
御朱印あり
洞爺湖のほとりにある曹洞宗(大本山永平寺直末)のお寺です。
2.0K
28
〔16/23〕後述する「Re:TOYAプロジェクト」のマップに拝受した、道中安全のスタンプ...
【洞爺寺】8月のお朔日参りは、札幌市内ではなく西胆振地方にOmairiに来ました🙋♀️札...
【洞爺寺】六地蔵さまにご挨拶🙏
11035
湯船寺
宮城県富谷市富谷根崎沢100
3.3K
12
本堂も完成が近いですね👍
本堂を新築で建てられてました。施工は大崎市の佐信木材。
少しずつ色がついてきておりました。
11036
十乗院
京都府京都市上京区妙顕寺前町514
御朱印あり
3.9K
6
御首題を頂きました。大本山・妙顕寺様の塔頭になります。御首題拝受329ヶ寺目。
京都市 妙顕寺塔頭 十乗院さんにお参り✨こちらもお留守でした🙏
ご住職は絵を描かれるとの事で、御首題拝受した際にくださいました。
11037
歓喜寺
秋田県秋田市下北手梨平字袖ケ沢1-1
歓喜寺(かんきじ)は、秋田県秋田市にある曹洞宗の寺院である。
4.3K
2
過去に参拝した時に撮影したものです。歓喜寺の本堂。
過去に参拝した時に撮影したものです。可愛らしいお掃除地蔵さま。
11038
少林寺 (津山市中北上)
岡山県津山市中北上1150番地
御朱印あり
当山は、小森山圓福寺(中北上1319番地)と称していたが、後醍醐天皇が隠岐島を脱出、船上山の名和長年に身を寄せられた1333年頃兵火によって焼失。 その後180年程そのままになっていたが、1516(永正13)年11月に幻住寺六世大...
2.7K
18
ちゃんなな×まるまーるコラボ直書き御朱印(少林寺ver.)
お寺巡り画家の尾中さんに千手観音×お稲荷さん×来年の干支の(白)蛇を描いていただきました
大井西イルミネーション IN少林寺コラボ御朱印アートのコラボ御朱印です
11039
廣大寺
静岡県沼津市柳沢702
御朱印あり
静岡県沼津市にある、山号を「赤野山(あけのさん)」と称する、古義真言宗系の高野山真言宗寺院で、高野山金剛峰寺の末寺。御本尊は不動明王。創建の経緯は不詳だが、寺伝では阿闍梨 胎情(あじゃり たいじょう)が開山したとされ、その後衰退するも...
4.3K
2
御朱印いただきました
11040
日輪寺
長野県上伊那郡箕輪町
御朱印あり
3.6K
9
普済寺では日輪寺の御朱印も印を押してきました。ただ赤い印がなく黒い文字だけです。ある意味貴...
逆光で顔が見えずらいので顔のアップです。
境内に地蔵様が立ちます。
11041
文覚堂
広島県庄原市高門町717
波瀾の生涯を送った文覚上人(遠藤盛遠)を祀った堂で、土地の人からは伝説とともに「文覚さん」と親しまれています。 この堂は、子授け、安産、おねしょ封じ、合格祈願などの信仰を集めていて、遠くからの参拝者も多く訪れています。
4.0K
5
文覚堂参道広島県で超ディープなお堂「文覚堂」ついに参拝する事が出来ました💦下の病気、子授け...
文覚上人像シュールすぎて、ワロた💦文覚はまぁ簡単に言うと、ストーカー殺人した罪を償うために...
文覚堂本堂賽銭箱の前に立つと、突然に①オートライト💡②オート読経(しかも大音量💦)③監視カ...
11042
松林山 法道寺
神奈川県横浜市都筑区荏田東4-35-10
2.4K
30
法道寺へおまいりしました。
松林山 法道寺神奈川県横浜市都筑区荏田東4-35-10境内本堂から境内入口側を見た景色
松林山 法道寺神奈川県横浜市都筑区荏田東4-35-10本堂の扁額
11043
吉祥院
東京都武蔵村山市本町4-34
御朱印あり
吉祥院は、東京都武蔵村山市本町にある曹洞宗の寺院である。本尊は正観音。
3.9K
6
狭山三十三観音霊場22番です🤦全て印刷されてます💧
参道の入口です。寺号票の脇に、ご由来などの説明書きがあります。
参道の入口脇に、お地蔵さまが祀られていました。
11044
心田山 成安寺
埼玉県比企郡滑川町福田1205
御朱印あり
3.9K
6
参拝記録保存の為 投稿します
正面に本堂。両側にお地蔵様が迎えてくれます。右側方向に寺務所がありますが、あまりの暑さで帰...
東松山から熊谷に抜ける道沿いにありますが、バイパスですので気づかず素通りされてしまう感じで...
11045
金剛寺
新潟県新潟市西蒲区曽根929
御朱印あり
4.0K
5
新潟市西蒲区にある金剛寺の御朱印です。
金剛寺の入口からの本堂です。
金剛寺の入口に立っているお地蔵様です。奥に湯殿山社の鳥居が見えます。
11046
実相院
富山県魚津市友道2215
御朱印あり
廃寺魚津市小川寺3026 小川山 光学坊 兼務
4.4K
1
越中一国三十三観音霊場 第三十一番札所
11047
円教寺 番神堂
神奈川県座間市入谷西2丁目14
休息山円教寺が管理する番神堂番神水 (湧水) の隣に鎮座する堂宇
2.3K
30
神奈川県座間市入谷西二丁目 円教寺番神堂の由緒書きです。
神奈川県座間市入谷西二丁目 円教寺番神堂です。✴︎米軍座間キャンプの崖下から流れ出る湧水で...
円教寺 番神堂神奈川県座間市入谷西2丁目14番神水公園 (左) と鳥居 (中央右) と堂宇...
11048
大念寺
京都府乙訓郡大山崎町字大山崎小字上ノ田69
天王山の山麓、宝積寺のすぐ下に位置しています。創建は室町時代後期の弘治元年(1555年)、井尻但馬守長助による開基、開山は知恩院から招いた徳誉光然であす。かつては力のあった寺院でしたが、幕末の禁門の変に長州藩の一部が大念寺に布陣してい...
4.0K
5
大山崎町の大念寺の山門への急な石段です。天王山の山麓、宝積寺のすぐ下に位置しています。かつ...
大山崎町の大念寺の山門です。紅葉が綺麗でしょうね。
大山崎町の大念寺の鐘楼です。
11049
送迎庵見送大師
愛媛県宇和島市吉田町立間
歯長の由来 多分に伝説的な人物である東国武将足利又太郎忠綱は、末代無双の勇士で、源氏の出自ながら故あって平氏側について功名を馳せ、その後、源氏に追われて西国に逃れ、この地に居住した。力は百人力、声は十里四方にも及び、その歯の長さは実に...
3.5K
10
送迎庵です。ブロックで作られています。登山口の近くに車を停めてきたので、私は来た道を戻りま...
送迎庵の内部です。見送り大師さまは、右端においでます。左壁には、歯長峠の由来が書かれています。
下り口に倒れかけた道標があります。へんろ道と刻まれています。向こうに「営林記念」の石碑と送...
11050
禅林寺
和歌山県和歌山市鷹匠町5-3-1
御朱印あり
その昔「原見坂」と呼ばれていた道より見上げる山門は禅寺らしい威厳があり、約400年の歴史の重みを今に伝える。山門をくぐり境内に入ると、天保8年(1837)に再建された本堂が見えてくる。本堂に安置されている御本尊「釈迦牟尼仏」は和歌山市...
3.4K
11
禅林寺さんの御朱印を頂きました
禅林寺さんの御本堂でございます
庫裏の屏風でございます ※意味は聞かないで下さい^o^
…
439
440
441
442
443
444
445
…
442/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。