ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (10551位~10575位)
全国 25,444件のランキング
2025年8月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10551
長林寺
京都府亀岡市馬路町流川6
御朱印あり
3.4K
15
長林寺の御朱印です。直書きで頂きました。
長林寺の本堂です。本堂玄関には、表側が「関」、裏側が「〇」と書かれた立派な衝立がありました...
ご住職にお聞きした話では、昔、導養寺がここにあったが、廃寺となり、今ではこのお堂が長林寺の...
10552
霊巌寺
和歌山県東牟婁郡古座川町高池
御朱印あり
熊野曼荼羅公式HPより引用山号は龍谷山・本尊は聖観世音菩薩で、脇に千手観音、如意輪観音がまつられています。本寺は三重県熊野市有馬にある安楽寺で、創建は鎮守堂に祀られていたと思われる守護札に応永10年(1403)正月霊巌禅寺と記されてい...
3.9K
10
熊野曼陀羅の冊子も頂きました😍ありがとうございます✨
霊巌寺をお参りさせて頂きました🙏
御朱印を頂いた時によかったらどうぞと頂きました🤭
10553
妙顕寺
佐賀県小城市 三日月町樋口976
御朱印あり
3.9K
10
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
妙顕寺さん、本堂内の様子になります。
交通安全ステッカーです。限定と書かれてたので、買っちゃいました😅
10554
陽願寺
福井県越前市本町3-10
御朱印あり
陽願寺は、福井県越前市本町にある浄土真宗本願寺派のお寺で、開基は善鎮上人になります。善鎮上人は真宗出雲路派本山毫摂寺の住持でありましたが、文明4年(1471)越前に下向した本願寺第八代蓮如上人の教えを受け、正闡坊(しょうせんぼう)の名...
3.9K
10
福井県越前市の陽願寺にて、参拝記念印を寺務所でいただきました。【書き置き】500円
とっても小さなお地蔵さんがいたので写しました📸
福井県越前市の陽願寺に参拝しました。こちらは本堂になります。本堂の前に赤い車が止まってまし...
10555
浄光寺
山形県山形市八日町二丁目4-35
御朱印あり
本眷山浄光寺は山形県山形市八日町二丁目に境内を構えている日蓮宗の寺院です。浄光寺の創建は戦国時代、日満上人(会津妙法寺5世)が本尊となる毘沙門天像を奉祭し山形城の城外である吉原村に草庵(法喜庵)を設けたのが始まりとされます。天正6年(...
2.0K
29
浄光寺の御首題になります。住職さん不在の為書き置きを頂いてきました。
今度は御主題帳を用意して伺いたいと思います🙋🙇
本堂になります。法事が始まる前でしたが、拝観させてくれました😆
10556
光徳寺
富山県南砺市福光林寺308
文明3年(1471年)に建立された500年以上の歴史をもつ真宗寺院で、蓮如上人の直筆類や法宝物を所蔵しています。板画家棟方志功が、戦時中同寺に疎開して創作活動を行ったことから、多くの名作を所蔵展示していることでも有名です。
4.4K
5
外を見ると目の前は広大な田んぼまみれでめちゃくちゃ景色良いし車で走るのもすんごい楽しくて最高!
先代のご住職が世界の民藝品を集めており色んなコレクションが中にはあるんですが(マジで色々あ...
こちらが本堂、拝観料500円で御朱印などはしておりません。中の撮影も禁止とあったので外観の...
10557
宗泉寺
島根県松江市寺町161
御朱印あり
3.9K
10
直書きの御朱印をいただきました。大変ご丁寧な対応をしていただきました。
寺社めぐり4番目は、宗泉寺さんへ行ってきました。
島根県松江市 祝盛山宗泉寺 庫裡御朱印を頂くために庫裡を入ると、曹洞宗のお寺なので大きな開...
10558
善導寺
大阪府大阪市北区与力町2番5号
御朱印あり
4.3K
6
御朱印を頂きました。
立派な本堂にお参り🤗
大阪市北区 善導寺さま山門🔎堀川戎神社から天満まで続く東寺町通りの与力町に建つ。🔘文禄元年...
10559
浮島観音堂
宮城県柴田郡村田町関場屋敷前
御朱印あり
浮島は、19番札所龍泉院の聖観音を文治の役(1189)による難を逃れるために埋めたところで、後に応永年間(1394〜1428)真秀という住僧に観音様の霊夢による恐告があって観音様が島中に埋蔵しているのを知って掘りおこして、これを龍泉院...
4.4K
5
浮島観音堂 ご朱印をいただきました。龍泉院(村田町)にて観音堂を見つけることが出来ず参拝で...
村田町 浮島観音堂 浮島の全容です。 畑の間にある畦道を進ます。
村田町 浮島観音堂 一対の石塔です。足元の泥濘が酷くこれ以上進む事が難しい状態でした。浮島...
10560
長泉寺
長野県上田市中丸子1179
御朱印あり
創建年代は不明。創建時は、丸子町寺屋敷にあった。寛文12年(1672)恩泰和上が現在地に移し現在に至る。隣接する稲荷社は、当寺の守護神であったが、明治の神仏分離令により寺から分離され、今日に至っている。
3.7K
12
ご住職からの直書きです。
開戸城跡と稲荷神社の説明ボードがありました。
稲荷社の本殿です。丸子町がシルクで岡谷市共々繁栄していた頃、地元シルク関係企業の心の拠り所...
10561
向徳寺
埼玉県比企郡嵐山町大字大蔵635
御朱印あり
鎌倉時代「小代」氏一族の一人が出家し「西阿息災」と称して延応元年(1239年)ここに草庵をおき、宝治2年(1238)示寂。翌年供養のため一族が善光寺佛の写しを安置した。永仁5年(1297)時宗となり今日に至る。明治17年本堂から出火、...
4.5K
4
全国善光寺会の一つ向徳寺さんの直書き御朱印です。
向徳寺の山門になります。
向徳寺の寺号標。ごんざえもんの帰り道にお参りしていきました
10562
圓行寺 (円行寺)
愛知県あま市中萱津南宿254
御朱印あり
寛永15年(1638年)「円行坊」として圓柔院日宣大徳により創立。中興 玄中院日昌上人。昭和15年に寺号「圓行寺」を公称。
4.0K
9
書き置きでいただきました。
圓行寺の本堂です。この本堂を含め山門・庫裡・玄関は第23世龍光院日慎上人の時建立されました...
圓行寺の五輪之宝塔です。 この法塔の中にはお仏舎利と 法華経が納められている。お仏舎利は名...
10563
本法寺
宮城県仙台市青葉区下愛子字西風蕃山80-1
御朱印あり
当寺は、田島住職が平成元年に錦ヶ丘の地に本法結社を設立。ニュータウン造成工事の際に篤信の信者様より土地の寄進を賜り、堂宇の建立を決意。平成22年に宗教法人として認証され、妙栄山本法寺を設立。
4.3K
6
妙栄山本法寺の御主題です。寺社に向かうと、御神馬の像が御迎えしてくれます。
仙台市 本法寺 正面から本堂です。 本法寺は住職が平成元年に錦ヶ丘の地に本法結社を設立。ニ...
仙台市 本法寺 本堂に掲げてある山号額です。日蓮宗の寺院です。
10564
行順寺
三重県いなべ市北勢町南中津原754
行順寺(ぎょうじゅんじ)は三重県いなべ市(旧北勢町)にある真宗大谷派(東本願寺)の古刹。正しくは蓮華山(れんげさん)二階堂行順寺。本尊は阿弥陀如来。蓮如の御旧跡寺院で、北伊勢の浄土真宗の中心寺院。現在の本堂は延享二年(1745年)の再...
4.8K
1
本堂は迫力あります!
10565
浄法寺
千葉県野田市三ツ堀1384
御朱印あり
子宝祈願
4.6K
3
御朱印頂きました お納め料300 円忙しいのにもかかわらず書いて頂きました 世間話もし...
10時20分頃に来ましたが、呼び鈴押しましたが無反応無念。
浄土宗のお寺さん子宝祈願の奉納物が多いそうです
10566
本恵寺
和歌山県和歌山市直川2436
御朱印あり
日蓮宗寺院。大福山と号し「直川観音」とも呼ばれる。かつては役小角を開基とする真言密教の霊場で葛城四十九院の一つとされ、本寺が管轄する大福山には旧跡が残る。本尊の千手観世音菩薩像は役小角の作とされ、702年(大宝2年)に安置され、桓武天...
4.0K
9
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
本恵寺、本堂になります。
軽自動車がギリギリ通れる道を行き、不安になったので近所の人に聞いてみました。狭い橋を二つほ...
10567
大乗山 蓮華寺
富山県富山市梅沢町3丁目15-18
御朱印あり
蓮華寺(れんげじ)は、富山県富山市にある臨済宗国泰寺派の仏教寺院。本尊は釈迦如来。鎌倉時代末の元亨年間(1321-1324)の創立で、開基(創立者)は鎌倉時代末期の越中守護北条時有と伝え、開山(初代住職)は呑象運光である。
4.6K
3
富山市にある大乗山蓮華寺で御朱印をいただきました。書置きです。令和2年のところ、令和元年に...
10568
実蔵院
千葉県佐倉市臼井台217
3.9K
9
参道の先には、左右に白壁を配した山門が建っています。
門前に立つ優しいお顔の聖観世音菩薩。
像高が高い二体の地蔵菩薩様。
10569
妙心院
熊本県熊本市西区花園4丁目1−68
御朱印あり
元和二年(1616)本光院日陽上人により建立される役者寺 能役者ゆかりの寺 慶長年間に加藤清正公に伴われて来熊した 太閤遺臣で武家能役者 中村靱負(ゆきえ五百石) 嫡子伊織細川忠利より千石及び江戸初期から共に活躍した友枝家・小早川家の...
3.7K
11
過去にいただいたものです。
寺号碑に貼り紙が有ります😅
人間国宝 小早川 宣佳の墓所です😆🎵🎵
10570
正法寺
新潟県佐渡市泉504
御朱印あり
正法寺は曹洞宗の寺院で、1324年に和泉村城主・本間家の菩提寺として建立されました。世阿弥ゆかりの寺としても知られています。
4.5K
3
佐渡島の寺社巡りで参拝して、拝受したご本尊(釈迦如来)の御朱印です。世阿弥の配所(流罪の地...
正法寺の本堂になります。
10571
想台山観音寺
群馬県沼田市白沢町生枝1227
御朱印あり
多田源氏の祖である源満仲が開基と伝えられている。その後1332年に天台座主護良親王に仕えた修験僧の栄宗法印が中興したとのこと。
4.4K
4
こちらは多田源氏の祖・源満仲開基の天台宗寺院です。何故ここに多田満仲?と思い調べたところ、...
その後、天台座主護良親王の修験僧であった栄宗法印が中興したとの伝承があるそうです。以上、旧...
沼田市には石尊山観音寺と想台山観音寺があります。よく間違われるのでしょうか山門を潜ると注意...
10572
岩松寺
静岡県袋井市浅羽3598
御朱印あり
小笠山の西麓に位置する法多山(はったさん)・赤尾山・篠ヶ谷山(しのがやさん)の三山の一つ、篠ヶ谷山に築かれた岩松寺。今から1200年も前に建てられました。高野山を総本山とする浅羽ではもっとも古い真言宗の寺院です。平安時代の終わり頃、浅...
3.0K
18
遠江33観音納経帳にいただきました。
岩松寺の子安地蔵尊堂です。
岩松寺の行者堂です。
10573
円光院
千葉県八千代市大和田785
御朱印あり
3.9K
9
直書きの御朱印をいただきました。
円光院の掲示板に貼られていた、ポスターです。
円光院の、弘法大師像です。
10574
真浄寺
長野県下伊那郡喬木村小川7936
御朱印あり
大本山所蔵の『洞門政要』によると、創建は文明年間(1469~1486)とあります。その後堂宇を改築し、器物を整え、人心の安心のために天文2年(1533)に中興開山されました。現在の本堂は享保12年(1727)に再建、築庭も行われ現在に...
4.0K
8
書き置きの御朱印をいただきました
坐禅堂の文殊菩薩です。
本堂とは別に坐禅堂がありこちらで毎月1日、15日に坐禅会が行われているとのこと。中澤佳子ア...
10575
顕宝寺
愛知県丹羽郡扶桑町南山名字寺前28
御朱印あり
正安3年(1301年)9月、多和田七右エ門尉(珍譽顯寶大居士)によって、両親の菩提を弔うために浄土宗の寺院として創建された。明応9年(1500年)9月、大徳寺住持であった悟溪宗頓によって再興され、臨済宗妙心寺派へ改宗する。1600年代...
4.1K
7
顕宝寺の御朱印です。本堂右手の庫裏にてお伺いしたところいただくことができました。待っている...
9月訪問。顕宝寺山門
9月訪問。顕宝寺本堂
…
420
421
422
423
424
425
426
…
423/1018
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。