ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (10201位~10225位)
全国 25,409件のランキング
2025年8月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10201
矢田寺 念佛院
奈良県大和郡山市矢田町3754
御朱印あり
3.3K
18
高野山真言宗 矢田寺準別格本山 矢田寺念佛院 御朱印 直書
念仏院(矢田寺塔頭)
念仏院(矢田寺塔頭)
10202
円福寺
東京都清瀬市野塩3-51
圓福寺は、慶長の初期、遠州石雲院の末寺、東久留米の浄牧院から十世陽岳宗春大和尚によって、曹洞宗(禅宗)圓福寺として開山され慶長年代、1600年頃領主匂坂六郎五郎吉政が開基となりました。また、圓福寺の境内には、匂坂六郎五郎吉政が領民の安...
3.0K
58
『円福寺』 (えんぷくじ) 曹洞宗境内の十三佛:薬師如来様
『円福寺』 境内の十三佛:勢至菩薩様山門と紫陽花・青もみじ(写真右)
『円福寺』 法堂と紫陽花
10203
金龍寺
東京都調布市西つつじケ丘2丁目14−1
御朱印あり
4.7K
4
参拝記録として投稿します。
建永元年(1206)明庵千光国師栄西禅師により開基されたと伝えられます。文禄3年(1594...
調布市西つつじヶ丘の金龍寺さまへお伺いしました。朱塗りの山門と、金色の仁王像がひと際目立ち...
10204
臨川寺
東京都江東区清澄3-4-6
御朱印あり
4.2K
9
江東区清澄、臨済宗妙心寺派 臨川寺の参拝記録です。
小冊子「臨川寺と芭蕉翁」、二百円で頒布しています。
臨川寺 臨済宗妙心寺派建物全体(モダンな造りです)
10205
垂水不動尊 (垂水遺跡峯の浦)
山形県山形市山寺千手院
御朱印あり
垂水遺跡は、山道の入口から徒歩約15分の場所にある隠れスポットです。豊かな自然に囲まれた山道を進むと、突如、蜂の巣状の巨大な岩肌と鳥居の造形美が目の前に現れます。ここでは大正時代まで山伏が修行する姿があったそう。蜂の巣のような小さな穴...
2.8K
23
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
10206
佛光寺
静岡県伊東市和田2-1-5
御朱印あり
弘長2年(1262年)伊豆法難で当地にいた立正大師日蓮が伊東邸で祈祷を行った。その後建治元年(1275年)、伊豆の地頭であった伊東祐光(日預)の菩提を弔うため家臣の綾部正清が伊東邸跡に創建した妙法華院が起源。境内には祐光と正清の墓があ...
4.9K
2
伊東市佛光寺の御主題です。御住職が快く対応してくださいました。
10207
善榮寺
千葉県館山市塩見1051
御朱印あり
4.6K
5
安房国四十八ヶ所薬師霊場の申年(平成28年)中開帳にて。西口第十一番札所の御朱印。
何蔵か聞くの忘れました・・・神々しく目ます。
とても静かなところで、来るときに梅かな蕾が見えました。宮司さんとおかみさんがとてもお優しい...
10208
正長山 法宣寺
茨城県猿島郡五霞町元栗橋154
御朱印あり
4.6K
5
茨城県五霞町元栗橋、法宣寺の参拝記録です。書置き。
法宣寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
10209
天徳院
和歌山県伊都郡高野町大字高野山370
御朱印あり
天徳院は数ある高野山の宿坊の一つです。400年ほど前、北陸地方の名家である前田家に嫁いだ、徳川家康の孫である珠姫の菩提寺として建てられ、珠姫の戒名から天徳院と言う寺名を頂き今日まで続いています。
3.7K
14
直接書いていただきました
過去の参拝記録です。生花です。
過去の参拝記録です。
10210
本行寺
京都府舞鶴市引土新12
御朱印あり
3.8K
13
本行寺の御主題です。直書きで頂きました。
更に近づくと顔を見せてこちらを見てくれました。見ていると癒されます。
大黒殿の前でくつろぐヤギです。近づいても落ち着いてます。
10211
松ヶ瀬地蔵堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗483
御朱印あり
3.1K
20
過去にいただいたものです。
守堂者さんの想いがお供えに表れていました。ちりめんのような飾りもとても可愛らしかったです。
綺麗に枝垂れ桜が咲いていました。お地蔵様たちも嬉しそう🌸
10212
照遠寺
愛知県名古屋市東区東桜2-16-21
御朱印あり
4.8K
3
「妙長山 照遠寺」の御首題参拝中、本堂で作業されているの御住職にお会い出来そのまま書いて頂...
「妙長山 照遠寺」山門外観唯一、名古屋移転当時のまま現存する建物だそうです。
「妙長山 照遠寺」本堂外観
10213
六斎堂
埼玉県所沢市上山口1642
御朱印あり
六斎堂は、埼玉県所沢市上山口にある真言宗豊山派の寺院である。本尊は正観音。
4.2K
9
狭山33観音霊場 3番六斎堂の御朱印です。山口観音金乗院で頂けます。
六斎堂の創建年代等は不詳ながら、六斎という宗教行事の為の施設として祀られていたといい、昭和...
狭山三十三観音霊場の納経帳を買い求めた際に、1番と3番の御朱印を一緒に頂きました。ので、3...
10214
妙久寺
京都府京丹後市久美浜町永留1946
御朱印あり
3.1K
24
妙久寺の御主題です。直書きで頂きました。
蓮池です。時期が違うので、蓮はまだない池の状態でした。
蓮池横にあった「蓮寺 妙久寺」の石碑です。
10215
船越観音 豊稔寺
広島県広島市安芸区船越6丁目25−12
御朱印あり
醍醐天皇の御宇、昌泰四年(901年)菅原道真公が筑紫大宰府に左遷の途次、鼓々浦すなわち今の船越に立寄り、肝要山(岩滝山)は観音道場相応の霊地なりとされ無病息災、家運長久、海路安全、追善供養等御祈願遊ばされたことに始まる。
4.5K
6
過去の。廣島新四国八拾八箇所霊場34番です。
外装リフォーム中でしたが開いていました。
広島新四国霊場の巡礼で訪れました。
10216
宝寿寺
山梨県西八代郡市川三郷町市川大門542
御朱印あり
4.3K
8
甲斐西八代七福神 弁財天色紙にはんこを押して頂きました。近くの宝寿院にて頂けます!
宝寿寺におまいりしました。
甲斐西八代七福神 弁財天
10217
西念寺
埼玉県大里郡寄居町寄居843
御朱印あり
当山は知恩院末、鶉澤山 寂仙院 西念寺と号す。開山は廓蓮社大譽上人と伝えられます。開山後衰退の一途をたどりましたが、当山四世中興然蓮社廓譽上人によって再興を果たされました。現在の本堂は、鉄筋コンクリート造、銅版葺きの宝形造(ほうぎょう...
4.5K
6
西念寺の御朱印です。近くの正樹院にていただきました。
西念寺をお参りしてきました。
西念寺におまいりしました。
10218
傳法寺
千葉県松戸市東松戸2-22-8
御朱印あり
3.7K
14
参拝の記録。千葉県 東松戸 傳法寺 直書きでいただきました。急な訪問でしたのに、快くご対...
参拝の記録。千葉県松戸市の廣龍寺。
参拝の記録。千葉県松戸市の廣龍寺。
10219
大雲院
静岡県掛川市上垂木87
御朱印あり
天正3(1575)年創建数々の不思議な伝説が残る霊験あらたかな寺だそうです
4.0K
11
遠江33観音納経帳にいただきました。14番札所です。
大雲院の本堂です。本堂が大きいです。
大雲院の山門と灯籠です。
10220
泰平寺
三重県三重郡菰野町大強原2‐1
御朱印あり
4.8K
3
菰野町大強原に在る日蓮宗のお寺「天龍山 泰平寺」の御首題到着時、御住職のご家族の方と遭遇し...
菰野町大強原にあります泰平寺です。日蓮宗のお寺さんです。境内に車🚘️を停めさせていただいて...
「天龍山 泰平寺」本堂外観5年ほど前に建替えたそうです外観も中もまだ新しく綺麗でした。
10221
善導院
北海道函館市東山町156-106
御朱印あり
当院は昭和六十二年に開山主小野恵晃師が本尊大聖不動明王の霊示により、当地、山の手の高台に本堂を建立しました。以来、宗祖弘法大師の御教えを伝燈するとともに共に、真言密教の護摩修法により、災厄・霊障に悩まれる方々をお救いし、今日に至ってお...
4.1K
9
【善導院】北海道八十八ヶ所霊場 第64番札所の書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【善導院】「善導院」さまへお参りしました📿🙏お不動さまと奥に本堂です✨
【善導院】味のある🏮と浄財の上のイケメン✨🤭
10222
東光院
新潟県佐渡市新穂長畝1630
東光院は、弘仁元年(810)に阿釈上人が開基したと伝えられています。
4.7K
3
本堂は築350年以上だそうです✨
トキの森公園の近くにあります✨
時間がなくてゆっくりできませんでしたが、参道の蓮が綺麗でした✨
10223
芳證寺
熊本県天草市五和町御領6610
御朱印あり
正保2年(1645)に天草代官・鈴木重成が建立。重成の父母の菩提寺として、その戒名を取って「月圭山芳證寺」と名付けられた。
3.8K
12
過去にいただいたものです。
芳證寺本堂自由に参拝出来ました😆ここも鈴木重成が建立した禅寺です。本堂となりに庫裡があります
細川興秋(おきあき)の墓【細川興秋とは?】◯戦国武将の細川忠興と玉(ガラシャ)の次男。◯細...
10224
福田山 壽徳寺
栃木県足利市野田町1463
御朱印あり
4.5K
5
参拝記録保存の為投稿します
壽徳寺をお参りしてきました。
▷栃木県足利市野田町 壽徳寺 本堂と大仏
10225
高田 (十一面)観音堂
福岡県糟屋郡篠栗町高田331
御朱印あり
2.9K
21
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八か所霊場第32番札所 高田十一面観音堂。ご本尊は十一面観世音菩薩。
チラホラと石仏さんが置かれていました。お堂の前は20人くらいは入れるのではないか?くらいに...
…
406
407
408
409
410
411
412
…
409/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。