ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (9451位~9475位)
全国 25,242件のランキング
2025年7月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9451
赤池山 白華寺
静岡県浜松市中央区上島7-14-50
御朱印あり
桓武天皇の御代の延暦13年(794)征夷大将軍坂上田村麻呂(758~811)が東征の折り、遠江國の岩田の海に赤蛇が住み、海を渡る人に危害を加えた。将軍は住民達の苦しみを救おうと、遠江國小笠郡堀之内(現菊川市)の潮海寺から薬師如来を勧請...
3.5K
19
書置きでいただきました。こちらのご住職が兼務されている長福寺とデザインが共通です。
浜松市中区上島の赤池山白華寺(あかいけさんはっかじ)にお参りに来ました白華寺の薬師堂です
広くはない境内ですが歩いてみましたこちらは金運招福弁才天です
9452
長講堂
京都府京都市下京区富小路通五条下ル本塩竈町
御朱印あり
長講堂(ちょうこうどう)は、京都府京都市下京区富小路通五条下ル本塩竈町にある西山浄土宗の寺院。後白河法皇ゆかりとされる本尊の木造阿弥陀三尊像は重要文化財である。
5.3K
1
長講堂 ( 法華長講弥陀三昧堂 ) の御朱印です。 半紙書置
9453
長円寺
青森県五所川原市飯詰福泉224
御朱印あり
4.1K
13
五所川原市の長円寺にて御朱印をいただきました。
仏像は見応えがありました。しかし年寄り住職の対応は如何なものかと思いました。せっかく参拝し...
長円寺六地蔵ちょっと判りにくいですが、津軽特有の十字前掛けをしています。#仏像
9454
長安寺
東京都八王子市並木町7−1
御朱印あり
創建年は不詳、武蔵風土記によれば開山は陽山嶺暾大和尚、正保二年(一六四五)三月示寂。本堂建立の年代も不詳、但し戦災等による焼失の記録の無いところを見ると江戸時代後期から明治初期のものと考えられる。昭和五十五年(一九八〇)年十一月に位牌...
3.6K
18
武相卯歳観音霊場第21番札所
武相卯歳観音霊場 札所第ニ十一番 東京・八王子市並木町 曹洞宗 祥雲山『長安寺』をお参りし...
長安寺の山門です。細長い参道が続きます。
9455
祥龍山 金剛寺
神奈川県南足柄市狩野433
御朱印あり
4.2K
12
直書きで御朱印を頂きました。初穂料300円です。
お寺の入口、山門です。
枯山水のお庭の様子です。
9456
日親寺
長崎県佐世保市松原町397
御朱印あり
3.7K
17
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
日親寺、本堂になります。
花まつりの準備中でした。子供の頃に本興寺さんで甘茶を仏様にかけていたのを思い出しました😊
9457
平沢観音堂、広沢山 国姓寺 (廃寺)
福島県会津若松市町北町大字中沢字 平沢419
御朱印あり
広沢山国姓寺は福島県会津若松市町北町中沢字平沢に境内を構えている曹洞宗の寺院です。国姓寺の創建は安土桃山時代の文禄元年(1592)に林廓和尚によって開かれたと伝えられています。平沢観音堂は木造平屋建て、寄棟、鉄板葺き、平入、桁行3間、...
4.0K
14
2023.8参拝、福島県会津若松市町北町中沢字平沢、平沢観音 広沢山 国姓寺(廃寺)会津三...
山号は広沢山、寺号は国姓寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は釈迦如来、会津三十三観音霊場 第十六番札...
国姓寺の創建は安土桃山時代の文禄元年(1592)に林廓和尚によって開かれたと伝えられていま...
9458
正善寺
愛知県あま市中萱津南宿254
御朱印あり
南北朝元中年間甲子年、正善院日秀上人により開創、江戸末期実成寺歴代円照院日元上人により、現在の地に替地中興し、正善坊として再建された。昭和17年3月愛知県知事の認可を受け、日蓮宗正善寺と公称する。
4.2K
12
正善寺でいただいた御首題です。 本堂左手の庫裡を訪ねていただきました。
本堂内参拝し、御首題をお待ちしている間に三十番神おみくじがあったので引いてみました。一回1...
正善寺の本堂です。この本堂を含め、昭和56年宗祖日蓮大聖人第700遠忌報恩記念として山内一...
9459
定善寺
茨城県水戸市酒門町363
御朱印あり
永禄12年(1569)行誉上人によって下荒地村に建立された寺で当時は常善寺と名乗っていた、その後現在の地に移転された寺で有る。
3.3K
21
水戸市 定善寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
この観音様は名称が分かりません、聖観音菩薩と思われますが分かる方コメントよろしくお願いします。
水戸市 普川山天照院定善寺 門柱から参道の石段です。ご本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院です。
9460
立像寺
富山県富山市梅沢町2丁目9-8
御朱印あり
富山市内の「寺町」の中の1つ、日蓮宗の寺院です。高岡市と石川県金沢市にも同名の日蓮宗の寺院があります。
4.9K
5
立像寺で書置きをいただきました。
本堂での参拝の際は住職の奥さんからおもてなしを受けました。
立派な山門です。境内は思っていたより広かったです。
9461
千人堂
大分県東国東郡姫島村
観音崎にある馬頭観音を祀ったお堂。大晦日の夜、債鬼(借金取り)に追われた善人を千人匿えることが出来るとされ、この名がある。
4.1K
13
千人堂からの景色です。
千人堂からの景色です。
千人堂への道中です。
9462
大雄院
福井県大野市元町10-13
御朱印あり
5.0K
4
大雄院の御首題を頂きました。専用御朱印帳に朱印スタンプを押しました。
大雄院へ。非常に小さな寺院です。
9463
正遠寺
福岡県飯塚市西徳前6-44
御朱印あり
昭和8年に当地に開基。現第2世。 境内に最上稲荷があるが、これは元々慶長10年1605に肥後国主加藤清正が熊本花岡山に建立したもの。その後加藤家はお家取り潰しとなり、二百数十年荒廃に任せるままとなっていたものを、当寺を初代開基した住職...
4.6K
8
大変お忙しい中、ご対応いただきました。ありがとうございました。
正遠寺、本堂になります。
河津桜がキレイでした。
9464
飯積寺
高知県幡多郡黒潮町田野浦
飯積寺(いづみじ)は高知県幡多郡黒潮町にある真言宗の寺院。山号は蓬莱山南岳院飯積寺。 飯積寺のある山は標高217m、山容が飯を盛った形に似ることから「飯積山」と呼ばれ、八合目の駐車場は日の出の名所としても知られる。 飯積寺は地元の菩...
4.8K
6
道中、山腹にある展望所の桜はまだ五分咲きでしたが、山上にもかかわらず、日当たりが良く、且つ...
モミジもすでに若葉が青々と。
本堂の周囲には色々な仏様が。
9465
常福寺
埼玉県戸田市中町2-4-11
御朱印あり
浄土宗寺院の常福寺は、龍光山不退院と号します。常福寺は、晃蓮社天誉万栄(永正15年1518年寂)が開山となり創建したといいます。足立坂東三十三ヶ所霊場22番です。
4.4K
10
参拝記録の為保存投稿してます。足立坂東22番
恐竜の石もありました~🦕
埼玉県戸田市 常福寺本堂に掲げられた扁額
9466
清園寺
京都府福知山市大江町河守813
御朱印あり
3.3K
23
清園寺にて頂いた書き置きの御朱印です。
清園寺のパンフレットを頂きました。
馬鳴菩薩(めみょうぼさつ)のお堂です。
9467
延命寺
愛知県豊川市平井町丈方36
御朱印あり
平井町丈方(ひらいちょうじょうほう)にある浄土宗の寺院。現住職は黒野昌寛氏。
4.5K
9
延命寺にて阿弥陀如来さまの御朱印を頂きました。😊
延命寺の様子です。整った伽藍です。新幹線から撮影できました。
6月訪問。延命寺本堂
9468
清光院
山梨県笛吹市一宮町一ノ宮1590
御朱印あり
4.7K
7
本日伺って頂いた直書きの御朱印になります。
清光院さん、本堂の扁額のご様子
境内には観音様がいらっしゃいます
9469
妙円寺 (真庭市勝山)
岡山県真庭市勝山733
御朱印あり
妙円寺の創建は延文5年(1360)、当時の高田城の城主三浦貞宗が大覚大僧正を招いて開いたのが始まりとされます。歴代城主と関係が深かった事で庇護される一方で戦乱になると標的にもなり4度の火災にあっています。当初は高田城の城内にありました...
3.5K
19
御首題を直書きで貰いました
妙円寺、本堂になります。
妙円寺の三十番神堂です
9470
長蔵寺
岐阜県美濃市上野961
御朱印あり
上野(かみの)にある臨済宗妙心寺派の寺院。現住職は千葉英孝氏。
4.8K
6
ご住職さんがとても気さくな方で参拝と御朱印をお願いしたところ、快く書いていただけました。ま...
境内は落ち着いた雰囲気で大いにパワーをいただけました。
覚源禅師は諸国巡錫(じゅんしゃく)の時、円覚寺の仏舎利(ぶっしゃり)を分けて背負って歩き、...
9471
妙福寺
奈良県宇陀市大宇陀平尾761-2
御朱印あり
開基は定かではないが、宇陀松山城主が福島氏から織田家に変わった頃(大坂夏の陣以降)重臣であった生駒氏の菩提寺であったとされる。開山から約400年だか、現住職は40代目。10年に一度の割合で変わっていることになる。住職の話だと、「貧村で...
5.1K
3
寺院に連なる自宅のベルを鳴らし、恐る恐るお願いすると快く書いて頂き、本堂へ案内して下さいま...
奈良県宇陀市の日蓮宗の寺院を巡る中で訪れた「妙福寺」。田畑の中にありましたっ!
本堂でたくさん説明して頂きました!脇には「三十番神」、鬼の顔になる前の「穏やかな鬼子母神」...
9472
泉覚寺
熊本県荒尾市宮内80
御朱印あり
4.1K
13
過去にいただいたものです。
泉覚寺様はお留守でした。🙏😅
垣根の中にも大師様。🙏
9473
圓城寺 (神岡町殿)
岐阜県飛驒市神岡町殿425
御朱印あり
神岡町殿にある臨済宗妙心寺派の寺院。神岡町船津には山号・寺号・開基が同じ曹洞宗の円城寺があるため、地名を冠して殿円城寺とも呼ばれる。承久3年(1221年)に飛騨に地頭として入部した江馬輝経が自らの念持仏を本尊として建立したと伝わる。円...
4.1K
13
本堂は空いていて、中に御朱印が置かれていました。霊場のものでしたが御縁と思い、いただきました。
瑞岩寺から道の駅に寄り、ついでにもう一つの圓城寺にお参りしました。
本堂内にあった山号額です
9474
波着寺
石川県金沢市石引2-18-1
御朱印あり
創建は神亀年間(724~729年)。白山信仰の寺として栄える。高野山真言宗の寺院。加賀初代藩主前田利家が越前府中に在城時、祈願所にした縁で、1619年(元和5年)加賀3代藩主前田利常の時、現在地に移転された。(波着寺HP抜粋)
4.4K
10
本堂の賽銭箱の横に書置きが用意してありました。日付が入っていなかったので、自分で書き入れました。
波着寺についての由緒が書かれています。
白山波着寺にお参りしました。本堂になります。
9475
興正寺港別院
愛知県名古屋市港区東茶屋三丁目
興正寺港別院(こうしょうじみなとべついん)は、名古屋市港区西茶屋にある八事山興正寺が2016年に建立予定の別院。2014年1月に真言宗総本山・金剛峯寺が興正寺の住職を興正寺の土地を本山に報告なく勝手に売却したことにより免職したと発表さ...
5.1K
3
前住職と総本山の対立で工事が手付かずになっている真言宗の八事山興正寺の港別院建立予定地です...
前住職と総本山の対立で工事が手付かずになっている真言宗の八事山興正寺の港別院建立予定地です...
…
376
377
378
379
380
381
382
…
379/1010
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。