ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (9451位~9475位)
全国 25,043件のランキング
2025年5月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9451
西應寺
滋賀県湖南市菩提寺1677
御朱印あり
1200年ほど前に聖武天皇が信楽の都を発願し、良弁僧正によって「円満山少菩提寺」と呼ばれる数多くの大伽藍が立ち並んでいました。しかし1571年の戦国乱世の兵火で焼失しましたが、500年ほど前に「西應寺」として再建されました。
4.9K
3
真宗ですので参拝記念になりますっ!
滋賀県道27号線の菩提寺西交差点角にある西應寺の案内です。この交差点から西に進むと西應寺に...
素敵な庭園を拝見出来ますっ!
9452
本勝寺
福井県敦賀市元町19-21
御朱印あり
弘仁元年(810)創建の真言宗寺院を応永3年(1426)に日隆聖人が改宗した寺院。追討軍に参加していた加賀藩に降伏した水戸天狗党は敦賀の本勝寺・本妙寺・長遠寺にそれぞれ収容されています。本寺には武田耕雲斎や藤田小四郎ら387名が預けら...
4.5K
7
今回ご住職がいらっしゃらなかったので、書き置きを頂きました。
俳諧の祖 日能上人のこと 上人は元和3年(1617)京都本能寺より 迎えられ敦賀本勝寺第十...
境内に水戸烈士幽居之地の石碑がございます
9453
立石寺 華蔵院
山形県山形市山寺4456−2
御朱印あり
十二支院の一つで、慈覚大師が開山のみぎりこの寺にお住まいになったといわれ、本尊は慈覚大師作の観世音菩薩と伝えれれます。向かって右側にある岩屋には、岩屋をお堂に見たてたその中に三重小塔があります。永正十六年(1519)に造られたこの塔は...
2.3K
29
2種類の御朱印をいただきました。
華蔵院の脇にある三重小搭です
御堂に掲げられている扁額です
9454
専念寺
山形県山形市小姓町10−8
御朱印あり
3.5K
17
参拝記録の投稿です。(書置き)山形三十三ヶ所観音霊場 第十八番札所の御朱印です。住職様御不...
先週伺った専念寺さんにもう一度伺いました🎶リベンジです✨何となくこの日はいける感じがしてい...
専念寺の亀さん🐢。此処はあまり日が当たらないので氷が張っていました🥶。
9455
朝日山真照院
山口県山口市秋穂二島5106
御朱印あり
当山は、寛平8年(896年)近江国石山寺観賢僧正の開創と伝えられています。朝日山正観寺千光院と号し、七堂伽藍整った真言秘密伝法灌頂の道場でした。ところが天正14年(1586年)火災に遭い堂宇焼失し、天正16年(1588年)真善坊に合併...
3.0K
22
秋穂お大師まいり初めてのおまいりでしたご住職は気さくなかたで直書きしていただきました
朝日山真照院の境内に咲いていた白いツバキの花✨素敵でした♥️
朝日山真照院 秋穂八十八か所霊場第64番札所阿弥陀如来、第54番札所 不動明王。こちらは二...
9456
高麗寺
京都府相楽郡南山城村童仙房簀子橋13
京都府、奈良県、滋賀県、三重県の県境に位置する京都府相楽郡南山城村童仙房の山間部に5万坪の境内を有する禅宗寺院。宗教法人の認可を得て、1975年に曹溪宗禅僧 釋泰然禅師により開山創立した。大阪市生野区に「大本山普賢寺」を有し、精神的、...
4.6K
6
〈高麗ハイツ〉童仙房内の唯一の4階建物。建物前に駐車場があり、1階に食堂・大広間・トイレ・...
〈白衣観音像〉古い時代から白い服を着ていた白衣民族(韓民族)の精神と思想を表わしている高さ...
〈龍王閣〉小川の目の前にみえる12坪切妻様式屋根の龍王閣の前には酷暑の時でも足を踏み入れる...
9457
大行院 (浅草不動尊)
東京都台東区浅草2-3-1
4.7K
5
夕方に参拝致しました。
大行院 (浅草不動尊)です。浅草寺の宝蔵門手前に鎮座。浅草寺の境内ですが別のお寺になります...
大行院の三宝荒神堂です。#大行院 #浅草不動尊 #東京都 #台東区 #天台宗 #三宝荒神堂
9458
妙法寺
徳島県名西郡神山町上分江田1206
御朱印あり
創建年は不詳。普寂が中興したと伝わる。雨乞いの寺として知られており、境内には強い水脈がある。毎年4月15日には曼荼羅祭が開催される。
2.7K
25
納経帳に書き入れて頂きました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第七十二番札所・宝珠光明山妙法寺の御影です。
妙法寺、本堂になります。
9459
坂東寺
福岡県筑後市大字熊野1012−1
御朱印あり
寺伝によると、坂東寺の建立は延暦22年(803年)に伝教大師最澄が遣唐使の一員として入唐する時、坂東寺で道中の安穏を一七日間参籠し祈願し、開基したと記されている。
3.9K
13
坂東寺本堂内にて御朱印拝受可 ※三面大黒天御朱印は書き置きタイプのみです。
福岡県筑後市熊野にある有水山 坂東寺の本堂
坂東寺本堂向かって左側にある"庫裏"の写真です。
9460
舘観音堂
福島県会津若松市北会津町舘
御朱印あり
3.5K
17
2023.10参拝、福島県会津若松市北会津町舘、福聚山 小館院 観音寺、会津三十三観音霊場...
2023.10参拝、福島県会津若松市北会津町舘、福聚山 小館院 観音寺、会津三十三観音霊場...
2023.10参拝、福島県会津若松市北会津町舘、福聚山 小館院 観音寺、会津三十三観音霊場...
9461
日高寺
北海道沙流郡日高町富川東2丁目905-1
御朱印あり
3.1K
21
北海道三十三観音霊場第三十番札所の御朱印を霊場専用の納経帳にいただきました。21日の行事の...
境内にある、お大師様像になります。
日高寺のご本尊大日如来様ににります。通常は、閉まっているようですが21日に行事あるようでラ...
9462
林昌院
愛知県春日井市田楽町1716
林昌院(りんしょういん)は、愛知県春日井市にある高野山真言宗の寺院。
3.2K
20
11月訪問。林昌院本堂
11月訪問。林昌院山門
馬頭観音像オン・アミリト・ドバンハ・ウンハッタ・ソワカ
9463
常忠寺
大分県豊後大野市大野町藤北字常忠寺
大友氏初代能直公や戸次氏代々の菩提寺。能直公五輪塔など文化財が多数ある。
4.9K
3
大友能直墓戸次統常(べっき むねつね)墓大友能直の他に、五輪塔があります。戸次統常の墓と伝...
大友能直(よしなお)墓参道豊後大友家の初代です。鎌倉時代の人物で、源頼朝の信頼と寵愛を受け...
常忠寺本堂大野川流域28古寺磨崖仏不動尊霊場第12番。無人寺です。大友家に仕えた戸次(べっ...
9464
密厳院
埼玉県上尾市藤波2-196
御朱印あり
4.6K
6
川島町の長福寺さまでいただいた『円覚寺百観音霊場』の御朱印です。専用の納経帳にいただきました。
密厳院の創建年代等は不詳ながら、真言宗の古道場だったといいます。その後衰廃していた当寺を太...
埼玉県上尾市藤波の密厳院さまです。臨済宗円覚寺派のお寺です。円覚寺百観音霊場40番、足立坂...
9465
高杉山無量寺西光院
埼玉県さいたま市岩槻区浮谷2677
御朱印あり
4.8K
4
一昨日お参りした際にご住職が不在で、優しそうな奥様が「お預かりして後日お渡しでも大丈夫でし...
参道の左に六地蔵があります。取り立てて他に見どころはありませんでしたが、ふらりと訪ねていっ...
西光院の拝殿です。右手に弘法大師様の像がありました。
9466
正善寺
愛知県あま市中萱津南宿254
御朱印あり
南北朝元中年間甲子年、正善院日秀上人により開創、江戸末期実成寺歴代円照院日元上人により、現在の地に替地中興し、正善坊として再建された。昭和17年3月愛知県知事の認可を受け、日蓮宗正善寺と公称する。
4.0K
12
正善寺でいただいた御首題です。 本堂左手の庫裡を訪ねていただきました。
本堂内参拝し、御首題をお待ちしている間に三十番神おみくじがあったので引いてみました。一回1...
正善寺の本堂です。この本堂を含め、昭和56年宗祖日蓮大聖人第700遠忌報恩記念として山内一...
9467
法華寺 (京都市上京区)
京都府京都市上京区(御前通一条下る)下竪町153
御朱印あり
日蓮の孫弟子 日像が京都で布教する際、北野天満宮へ参詣する人々が通るこの御前通りに面したこの地に於て説法したと伝えられる。開山である【大覚大僧正妙實上人】は元々真言宗の僧で嵯峨にある大覚寺門跡であったが、日像の説法を通りがかりに聴聞し...
4.6K
6
御首題を頂きました。御首題拝受624ヶ寺目。
本堂。右手が寺務所です。寺院の由緒はこのサイトに記したので、そちらを見て頂ければ。
境内に入ると左手に妙見様のお社です。
9468
常福寺
埼玉県戸田市中町2-4-11
御朱印あり
浄土宗寺院の常福寺は、龍光山不退院と号します。常福寺は、晃蓮社天誉万栄(永正15年1518年寂)が開山となり創建したといいます。足立坂東三十三ヶ所霊場22番です。
4.2K
10
参拝記録の為保存投稿してます。足立坂東22番
恐竜の石もありました~🦕
埼玉県戸田市 常福寺本堂に掲げられた扁額
9469
安養院
埼玉県三郷市彦糸1-10
御朱印あり
真言宗系単立寺院の安養院は、甘露山と号します。安養院は、阿闍梨頼珍が開山となり、慶長15年(1610)に創建、法印観道が明和9年(1772)中興したといいます。当寺の大銀杏は、「厄除け大銀杏」と呼ばれ、正月三が日に銀杏を食して厄除けを...
4.6K
6
埼玉県三郷市、安養院の参拝記録です。
埼玉県三郷市 安養院本堂
埼玉県三郷市 安養院大銀杏(市指定有形文化財)
9470
密興山 地蔵院 高宗寺
栃木県芳賀郡芳賀町祖母井870
御朱印あり
当山の開基は、天慶九年(九四六年)とも応永十年(一 四〇三年)ともいわれ、良慶大和尚が開山した。真言宗豊山派で、本尊は胎蔵界大日如来である。寺伝によると、天文二年十月八日、国家安穏のため祖母井信濃守吉胤が更 に再建すとあり、昔は二㐌格...
4.3K
9
祖母井神社から徒歩8分、住職さんが親切に対応していただきました。
高宗寺様の本堂と綺麗な境内です。
高宗寺様の観音堂です。
9471
圓乗院
岡山県倉敷市玉島3丁目5−16
御朱印あり
4.0K
12
備中浅口西国観音霊場の御朱印を貰いました
玉島の圓乗院の本堂です
玉島の圓乗院の観音堂です
9472
桜木地蔵堂
三重県伊勢市桜木町
桜の大樹の元に鎮座されていた事から桜木地蔵と名付けられたとされ、江戸時代には了運尼禅宣上人がここに小庵を建立、御本尊をお祀りしていたと伝えられる。山田奉行を勤めた大岡越前守忠相もこの地蔵を訪れ江戸町奉行に出世したことから出世地蔵とも呼...
3.8K
13
前回落雁をいただいたので、今回はお米にしてみました。
お堂も新しく、綺麗です。地元桜木町もとより、伊勢市内、三重県内からも、参拝者が多く訪れます...
毎月24日の会式には格子が開けられ、お地蔵さんを直に見ることができます。
9473
妙傳寺
愛知県名古屋市中川区法華1-92-2
御朱印あり
4.4K
7
御朱印いただきました。
本堂付近になります。
お寺の境内にありました。
9474
不動寺
三重県四日市市新々町2-19
この近辺は、四日市港の中心であり、龍の形をした松に燈明をつけて灯台代わりにしていた(龍灯松)。1639年、揖斐川で大洪水があり、美濃国高須の観音寺から「不動明王像」が伊勢湾へ漂流し、四日市の漁師の漁網にかかり、龍灯松の下にお堂を建立し...
4.8K
3
「龍宝山 不動寺」本堂外観
「龍宝山 不動寺」山門外観真っ白な壁に青い瓦とかなり個性的な見た目の山門です。かつてはこの...
参拝後、庫裏を訪ねました所御朱印はやっておられないという事でした。「折角、参拝に来られたの...
9475
城富院
静岡県伊豆市城391
御朱印あり
1542(天文12)年に最勝院七世笑山によって開かれた寺院です。
4.4K
7
📍静岡県伊豆市城【城富院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第 4 番〗 🔶御朱印帳へお書き入れ...
📍静岡県伊豆市城【城富院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第 4 番〗 🔶本堂 🔸本堂前…画像...
📍静岡県伊豆市城【城富院】 🔶山門#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
…
376
377
378
379
380
381
382
…
379/1002
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。