ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (8276位~8300位)
全国 24,918件のランキング
2025年5月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8276
常弘寺
茨城県常陸大宮市石沢1467
御朱印あり
4.4K
16
常陸大宮市 常弘寺 本堂にて拝受しました。
常陸大宮市 玉川山宝寿院常弘寺 境内中庭にたつ親鸞聖人像です。浄土真宗本願寺派の寺院です。
常陸大宮市 常弘寺 本堂前に建つ鐘楼の素敵な木鼻・彫刻です。
8277
醫光寺
千葉県富津市富津1800
御朱印あり
5.2K
8
本堂に向かって左手の寺務所にていただいた『新上総國三十三観音霊場』の御朱印です(26/33)
本堂前の存在感のある『大梵鐘』です
千葉県富津市富津の醫光寺さまです真言宗智山派のお寺です上総國薬師如来霊場の第7番、新上総國...
8278
東仙寺
和歌山県新宮市新宮4603-1
御朱印あり
5.3K
7
参道の傾斜がなかなかでした🤦
寺院の壁が白く印象的です。庭の松が一層、引き立ちます。
「丹鶴山 東仙寺」本堂外観新年の準備為、五色幕が飾られていました。
8279
廣喜山長安寺
新潟県新潟市北区長戸呂777
御朱印あり
5.5K
5
新潟市北区にある長安寺の御朱印です。蒲原三十三観音第十五番。
長安寺の境内にある枯山水です。新潟でははじめてみたので感激です!
新潟市北区にある長安寺の山門です。
8280
岩屋寺
兵庫県姫路市豊富町神谷3031
御朱印あり
大化元年(645年)法道仙人の開基と伝えられる寺である。孝徳天皇の病気平癒を岩屋寺の大岩の下で行いその功によって七堂伽藍が整ったと言われる。その後、本院六院、十八坊を数える隆盛をみたが、天正五年(1577)別所吉親の兵火によってことご...
5.7K
3
住職不在のため福田寺にていただきました
国の重要文化財に指定されている本尊毘沙門天を安置する岩屋寺に
8281
妙栄山 日行寺
神奈川県横浜市港南区上大岡東1-42-1
御朱印あり
当山の地は元々、火葬場建設地でした。総レンガ造りで1923年(大正12年)関東大震災にて全て倒壊致しました。その後、南太田・常照寺住職 植木日研上人(妙音院日研上人)が当地に御堂を建立。常照寺別院として布教を行い、弟子・北妙榮法尼が御...
3.3K
27
住職不在の為書き置きの御朱印を頂きました。
左上 境内にある上大岡大明神左中 本堂内左下 境内にあった猫の杭右上 参道入口の寺標柱右下 山門
横浜市港南区 日行寺の参道の入り口にある寺号標
8282
岩富寺
千葉県富津市亀沢135
御朱印あり
5.7K
3
千葉県富津市亀沢の岩富寺さまです真言宗智山派のお寺です新上総国三十三観音霊場第十八番札所参...
8283
同性寺
宮城県宮城郡七ヶ浜町花淵浜字寺坂12
御朱印あり
花淵山同性寺は松島にある瑞巌寺の末寺で、建立は寛永13年(1636)といわれています。※HPより
3.0K
32
同性寺(七ヶ浜町) 直書きご朱印をいただきました。
同性寺(七ヶ浜町) 本堂です。
同性寺(七ヶ浜町) 本堂に掲げられた寺名額です。
8284
宝林寺
兵庫県丹波市青垣町栗住野1104-1
天正十年(1583)地元豪族である山田氏が一族の供養の為に堂を建立したのが始まりです。当初は『道喜庵』と称したようです。慶長年間頃より丹波円通寺より和尚が往来して管理していたと伝わっています。
3.5K
25
池の中の錦鯉です。なぜか1カ所にたくさん集まってました。
境内には池があり、錦鯉を飼われていました。
お堂内の写真です。仏像が無造作に置かれていました。
8285
海岸山観音堂 (海岸山圓明寺)
愛媛県松山市勝岡町坂波
御朱印あり
伝承によれば聖武天皇の勅願を受け、当初この地に圓明密寺が建立された。戦国時代に戦火に焼失し、元和10年(1624年)現地に再建された跡に本尊として十一面観音菩薩を祀る小堂が建てられた。
4.6K
14
松山市勝岡町にある、海岸山観音堂の納経です。松山市和気町にある四国霊場第五十三番札所・圓明...
四国霊場第五十三番札所圓明寺奥の院・海岸山圓明寺の御影です。現在は和気町にある圓明寺の故地...
四国八十八ヶ所霊場第五十三番札所・圓明寺奥の院の海岸山観音堂 (海岸山圓明寺)を参拝しました
8286
龍泰寺
岐阜県関市下有知5055-1
御朱印あり
下有知(しもうち)にある曹洞宗の寺院。同派東海管区岐阜県第5教区に所属している。
3.7K
23
岐阜県関市の龍泰寺にて、達磨大師の見開きの御朱印をいただきました。本堂の中に書き置きが用意...
岐阜県関市の龍泰寺に参拝しました。こちらは入口の山門になります。山門の下を通って進んでいく...
こちらは龍泰寺の本堂になります。
8287
功徳院
山梨県甲斐市中下条1621
御朱印あり
5.2K
8
甲斐市 功徳院何度かお参りさせていただきましたが今回はご縁があり御朱印をいただけました😊書...
甲斐市 功徳院お留守の為、御朱印はいただけませんでした💦
8288
大林院
東京都荒川区西尾久3丁目9−5
御朱印あり
5.4K
6
尼さんに御朱印を頂きました!
御朱印は正月はしていないとのことでした。左上 入口の山門左中 寺務所前の地蔵左下 本堂の扁...
お花のプールで水遊び
8289
慈福山 明王院 高徳寺
栃木県足利市西宮町2825
5.0K
10
参拝記録保存の為 高徳寺 お地蔵さん
参拝記録保存の為 高徳寺 弘法大師
参拝記録保存の為 高徳寺 六地蔵
8290
延命寺
東京都多摩市関戸5-24-3
御朱印あり
5.7K
3
草木が生い茂る参道から人の気配がない本堂ですが、御朱印ありました🙆
多摩13仏の第2番霊場なのですが、表の山門から回っても裏から回ってもわかりにくいです。表の...
8291
円通寺
埼玉県入間郡越生町小杉306
御朱印あり
4.6K
14
参拝記録保存の為 円通寺 御本尊 釈迦牟尼佛
参拝記録保存の為 円通寺 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 円通寺 本堂前にて
8292
滝湖寺
香川県小豆郡土庄町笠滝甲406
御朱印あり
5.1K
9
小豆島八十八ヶ所72番 滝湖寺 御朱印 直書
香川県の小豆島七十二番・滝湖寺奥之院『笠ケ瀧』にお参りしてきました。素晴らしい『行場』と、...
奥之院の本堂への洞窟です。入り口で、思わず手を合わせて拝ませていただきました‼️中は撮影で...
8293
清水寺 (立江寺奥の院)
徳島県小松島市立江町清水
御朱印あり
5.1K
9
直書きしていただきました。
四国霊場第十九番札所立江寺奥の院 清水寺の全景です。立江寺から朱塗りの白鷺橋を渡って、道沿...
清水寺の本堂です。火の用心の文字が見えます。線香、蝋燭は使わず真言を唱えてお詣りしました。
8294
慶栄寺
愛知県名古屋市西区那古野1-6-12
慶栄寺(けいえいじ)は愛知県名古屋市西区にある真宗大谷派の寺院。山号は阿原山。本尊は阿弥陀如来立像。
5.6K
4
円頓寺商店街にある、慶栄寺の庭にある像です。南無佛太子とあります。
円頓寺商店街にある、慶栄寺の本堂です。法要中の様子でしたので、外からお参りさせて頂きました。
円頓寺商店街にある、慶栄寺の山門です。
8295
高林寺
宮城県岩沼市早股字寺北182
御朱印あり
2.8K
35
墨書きで頂きました😄郵送して頂きありがとうございました🙏🙇
仁王門から門柱に向けて撮影しました🙏🙏
庭園のように整備さるてます。海沿いなので風が強いですね🥶
8296
磯崎山 吉祥寺
徳島県鳴門市瀬戸町堂浦地廻り弍307
御朱印あり
4.6K
14
阿波北嶺薬師第二十二番 吉祥寺の御朱印です。
吉祥寺本堂になります。
本堂内陣になります。
8297
妙長寺
福井県大飯郡高浜町宮崎71-1
御朱印あり
明応2年(1493)3月3日の創立 開山浄行院日運 開基身延12世日意 創立以来一時廃頽し 永禄年間に小浜長源寺日運が中興したと伝えられており、現在日運を第1世とする 宗祖の御真骨を奉安 本堂は弘化4年の建立 庫裡の建立年時は不明、...
4.1K
19
妙長寺の御主題です。直書きでいただきました。いただく際に、御主題か御朱印かの希望を伝えると...
本堂内にお参りさせていただきました。
本堂にお参りさせていただきました。玄関に飾られた「妙」の衝立です。
8298
瑞雲寺
神奈川県横浜市都筑区川和町1593
御朱印あり
3.8K
153
医王山 瑞雲寺 (武相寅歳薬師如来霊場 第10番札所)神奈川県横浜市都筑区川和町1593武...
横浜市都筑区 瑞雲寺の参道入口から見た寺号標と山門。見事な松でした。
横浜市都筑区 瑞雲寺 本堂から見た景色。紅葉の木が見事です。秋の🍁が楽しみです。
8299
江雲庵
富山県高岡市太田山岸2592
御朱印あり
1362年、大本山国泰寺三世神會寂岸心光禅師大和尚の開山で本山内塔頭五カ支院の一つでもあり、もとは「月光山 江雲寺」と称した。山号の由来は旧寺地が氷見市島尾地内の「月の森」にあったと伝えられることによるものである。 1585年8月、...
4.9K
11
直書きで頂きました。本堂の隅に、過去に保護されたフクロウの写真が有りました。実に可愛い姿です。
帰り際に「これもどうぞ」と頂きました😊アクセサリー(お守り)です📿
御朱印のほうも気さくな住職さんが快く書いていただけました。
8300
観音禅寺
大阪府東大阪市稲田本町3-27-12
御朱印あり
圓通山救世院觀音禪寺は、妙心寺二世授翁宗弼禅師と大内義弘との協力で建立された大伽藍でしたが、兵火に遭い焼失。のちに村人が大松の根元より掘り出したという聖観音を本尊とし、慶安元年(一六四八)三木城主鈴木三郎九郎重成を施主に再興。実兄石平...
4.7K
13
観音禅寺 河内西国霊場
観音禅寺 河内西国霊場
観音禅寺 河内西国霊場
…
329
330
331
332
333
334
335
…
332/997
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。