ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (7226位~7250位)
全国 24,933件のランキング
2025年5月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7226
西法寺
愛媛県松山市下伊台町969
御朱印あり
飛鳥時代に創建され、平安時代には天台宗に属し薬師如来を本尊とする七堂伽藍を備えた大寺でした。鎌倉時代に伊予の豪族河野通有が再興したが後に現在地に移転した。薄墨桜の寺として、また伊予十二薬師霊場として栄えています。
4.5K
24
伊予十二薬師霊場 第四番 西法寺の御朱印です。
西法寺の薄墨桜と本堂です。桜は満開です。
本堂の扁額になります。
7227
徳雲寺
東京都文京区小日向4丁目4-1
御朱印あり
寛永7年(1630)、「解脱寺」として創建
5.4K
15
^_^^_^^_^^_^
文京区小日向、徳雲寺の本堂です。
小石川七福神、弁財天のお寺です。右手奥が本堂。ご本尊は釈迦如来です。
7228
浄心寺
静岡県牧之原市福岡62
御朱印あり
田沼家寄進の御曼荼羅(非公開)を寺宝とする日蓮宗の寺院です。江戸後期には、田沼家の祈願所として厚く崇敬されました。山門の龍の彫刻は、市の文化財に指定されています。
5.9K
10
浄心寺の御首題です暑い中作業をされている 上人様が書いてくださいました そして お時間を割...
牧之原市の長勝山浄心寺にお参りに来ましたこちらは 寺号標と山門です
浄心寺山門の彫刻の龍です牧之原市指定の文化財になっています
7229
要法山 常在寺
長崎県東彼杵郡川棚町中組郷1465
御朱印あり
4.7K
22
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
常在寺、本堂になります。
常在寺さん本堂内の様子になります。以前、参拝した時はコロナ対策でビニールシートが張られてい...
7230
稱念寺
宮城県仙台市青葉区新坂町10-3
御朱印あり
稱念寺は、無為信寺と同じく無為信(無為子ともいう)を開基とする。二十四輩第十一無為信
3.3K
36
仙台市青葉区 稱念寺 庫裡にて拝受しました。
仙台市青葉区 橋昌山本誓院稱念寺 参道入口 本尊・阿弥陀如来 浄土真宗の寺院です。
仙台市青葉区 稱念寺 参道の木陰の涼しさを感じながら山門です。
7231
八大龍王寺
福岡県福岡市東区唐原7丁目16-1
御朱印あり
5.8K
11
過去にいただいたものです。
入口の様子です。右手にちらりと写っているのが本堂です。
✳灯籠✳龍の彫刻が見事でした。アップで撮っておけば良かったとちょっと後悔しちゃいました。
7232
法輪寺 (達磨寺)
京都府京都市上京区行衛町457
御朱印あり
3.9K
30
不倒の文字の御朱印を、帳面に拝受しました。転んでも起き上がる精神を感じます。
本堂の向かいに建つ、達磨堂。
達磨堂の中にもたくさんの達磨がいました
7233
華蔵院
東京都荒川区東尾久8丁目46−2
御朱印あり
5.6K
13
御朱印帳に頂きました。
御朱印と一緒に真言宗豊山派の豊山寳暦を頂きました。
上段 入口の山門左中 本堂の扁額左下 境内の池と仏像右下 本堂
7234
安国寺
長崎県壱岐市芦辺町深江栄触546
御朱印あり
安国寺(あんこくじ)は、長崎県壱岐市芦辺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。
6.0K
9
韓国人による盗難事件があったようで、今まで見られていた所で施錠されている所がありました。
安国寺さん。御朱印は分かりません。
安国寺さん。御朱印は分かりません。
7235
蓮慶寺
東京都調布市布田2-34-3
御朱印あり
6.3K
6
京王線調布駅から歩いてすぐのところにあります。
戦国時代に布田郷を領していた中将出羽守が、当地に古くからあった真言宗閻魔寺を、天文元年(1...
蓮慶寺さまの山門です。『葵の御紋』が特徴的です。
7236
龍泉寺
山口県下関市豊浦町黒井162-404
御朱印あり
5.6K
13
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
龍泉寺、本堂になります。
嵯峨天皇祈願所 鳴滝です。🙏檀家の方が清掃しています🙏
7237
龍雲寺 (村田町菅生)
宮城県柴田郡村田町大字菅生字鍛治谷126
御朱印あり
志田郡の石雲寺の末寺で、天正8年(1580)石雲寺二世の一陽英甫大和尚が開山された。
3.8K
31
直書き御朱印頂きました。龍の朱印がいいです。
斜めからの一枚になります。
本堂奥の墓地の前にあるお地蔵様です。
7238
観音寺
北海道白老郡白老町虎杖浜282
御朱印あり
当山は大正5年に伊勢の国松尾ノ村、青峯山正福寺のご本尊「十一面観世音菩薩」の分身を石仏に刻んでご本尊とし、海上安全・家運隆昌の祈願所となるお堂を建立した。北海道十三仏霊場の第十一番札所でもあり、七回忌を司る阿閦如来を安置する。
6.2K
7
直書きの御朱印をいただきました。納経料は300円です。
21日は札幌泊の予定でしたが、急遽22日に室蘭に仕事に行くことになったので虎杖浜のホテルに...
【観音寺】白老郡白老町にある「観音寺」さまにお参りさせて頂きました🙇
7239
遠光寺
山梨県甲府市伊勢2丁目2−3
御朱印あり
5.9K
10
直書きのご題目いただきました
甲府市 遠光寺さんにお参り✨桜と本堂です🌸
甲府市 遠光寺さんにお参り✨
7240
常福寺
千葉県成田市名木953
御朱印あり
6.3K
6
千葉県成田市 常福寺の御朱印ですしもふさ七福神 大黒天の御朱印もあります
下総七福神の大黒さまです。
本堂です。向拝にある二対の龍の彫刻は、綺麗に彩色されており、彫りも細かく見事なものでした。
7241
玉洞院
静岡県伊豆市牧之郷679
御朱印あり
焼失の為、沿革等は一切不明となっています。
6.2K
7
伊豆八十八ヶ所霊場巡りしてきました(。-人-。)伊豆八十八ヶ所 第5番 玉洞院にて...
静岡県伊豆市牧之郷 玉洞院 本堂 伊豆八十八ヶ所 第5番 #伊豆八十八ヶ所霊場...
静岡県伊豆市牧之郷 玉洞院 本堂 伊豆八十八ヶ所 第5番 #伊豆八十八ヶ所霊場...
7242
芳徳寺
奈良県奈良市柳生下町445
御朱印あり
芳徳寺(ほうとくじ)は、奈良県奈良市にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は神護山(じんごさん)で、本尊は釈迦如来三尊。芳徳禅寺とも称される。
6.6K
3
大和國・芳徳寺御朱印①
7243
妙君寺
愛知県一宮市木曽川町黒田字錦里11
御朱印あり
昭和11年(1936年)、加藤きみ(無量光院妙君上人)によって、日蓮宗木曽川教会所の名乗りを許可されて創建された。明治期に生まれた加藤きみは幼少期より病弱であったが、法華経の信仰が格別に厚く特に守護神である妙見大菩薩へ参ることを欠かさ...
4.4K
25
直書きの御首題頂きました!龍のスタンプ入り!
一宮市 妙君寺さんにお参り✨
木曽川運動場グラウンドにて第40回木曽川町一豊まつりの前夜祭が行われた翌日、妙君寺に約2年...
7244
蔵光寺
千葉県山武市木原1789
御朱印あり
山武市木原にある日蓮宗の寺院。旧本山は松岸山本松寺(東金市松之郷)。宗派は天台宗→法華宗日什門流→顕本法華宗→日蓮宗。当初は天台宗で、慶長11年(1606年)真乗院日仙のとき法華宗日什門流に改宗。松岸山本松寺(東金市松之郷)の末寺とな...
5.9K
10
蔵持山蔵光寺の御首題です。左右の言葉は妙法蓮華経譬喩品第三からの引用文で「今此の三界は 皆...
本堂主棟に輝く、井桁に橘。
日蓮宗(もと日什門流)、蔵持山蔵光寺の本堂です。屋根の主棟には日蓮宗宗紋の井桁に橘が配され...
7245
威徳寺
宮城県富谷市三ノ関馬場沢下100
御朱印あり
3.5K
34
富谷市 威徳寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
威徳寺(富谷市) 本堂です。
威徳寺(富谷市) 本堂に掲げられた寺名額です。
7246
吟松寺
千葉県松戸市河原塚405
御朱印あり
5.5K
14
参拝記録です。直書きでいただきました。
御朱印を書いて頂いている間にご自由にとありましたので頂きました。
出雲大社埼玉分院八柱支部さんから徒歩でお参りしました。
7247
慈眼院 (澤蔵司稲荷)
東京都文京区小石川3-17-12
御朱印あり
元和6年(1620)に、伝通院塔頭寺院として現在地に創建された。伝通院の学寮に沢蔵司という修行僧がいた。僅か3年で宗義を極めた。ある日学寮長の夢の中に現れ「余は千代田城の内の稲荷大明神である。かねて勉強をしたいと思っていた長年の希望こ...
5.5K
14
澤蔵司稲荷御朱印その他本堂となりにあるご自宅で授けてくれます。書き置きのみ。ちなみに、澤蔵...
慈眼院・澤蔵司稲荷本堂澤蔵司稲荷の幟が上がっています。当然、伝通院の近くです。
おあな入口本堂の東側の階段下がったところにある霊場。霊窟「おあな」と言われる。古来より霊狐...
7248
妙徳寺
千葉県八千代市真木野244
御朱印あり
八千代市真木野にある日蓮宗寺院の妙徳寺は、高譽山と号します。妙徳寺の創建年代等は不詳ながら、日説上人が開山、高譽山受持寺(宝永3年(1706)作宮殿扉に記載)と号していたとされます。元禄14年(1701)第8世深修院日譽の代に本堂・庫...
5.4K
15
八千代八福神巡りで御首題も。
妙徳寺の山門になります。
妙徳寺の御本堂になります。
7249
窓安寺
福井県越前市南3丁目1-5
御朱印あり
6.0K
9
窓安寺さんの御朱印を頂きました
窓安寺さんの御本堂でございます
窓安寺さんの不動堂の襖絵でございます
7250
専想寺
大分県大分市森町549
文明六年(1474)、豊後国を遊説中の天然上人が別保村にあった伝教大師の寺を再興。のち天然上人は真宗に帰依し、浄祐と名乗る。師となった蓮如上人は天然上人の道場に「専想寺」の寺号を授けたという。
6.2K
7
専想寺 山門大分市森町にある大きなお寺さんです。開山の天然浄祐上人は、本願寺第八世・蓮如上...
専想寺 本堂大きな本堂ですが、昭和五十年(1975)に焼失しており、再建されています。本堂...
天然塚(天然浄祐の墓)専想寺から約4km離れています。天然塚公園内にあります。開山の天然浄...
…
287
288
289
290
291
292
293
…
290/998
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。