ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6751位~6775位)
全国 24,933件のランキング
2025年5月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6751
五百羅漢寺
和歌山県和歌山市和歌浦東1丁目1−6
御朱印あり
明和元年(1764)、紀州八代藩主・徳川重倫(しげのり)が祈祷寺として建立した。本尊の釈迦如来座像は、重倫の母・清信院が寄進したものである。本堂の中、両脇に列を成す多くの羅漢像は、西浜御殿の女中様や商人が祖先供養のために奉納された仏像...
6.2K
12
五百羅漢寺さんの御朱印を頂きました
五百羅漢寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
本堂を手前の道路から🤭🤳✨
6752
高薗寺
兵庫県加古郡稲美町野寺851
御朱印あり
6.8K
6
播磨西国三十三観音霊場 第二十四番札所 直接書いていただきました
加古郡稲美町の高薗寺本堂です。
加古郡稲美町の高薗寺です。固く閉ざされた山門に「えっ!」と思いましたが、この右側に勝手口が...
6753
常福寺
大阪府池田市神田3-11-2
御朱印あり
摂津国八十八所
5.4K
20
御朱印をいただきました。
久々の投稿です✨暑過ぎて中々家族では参拝出来ない日が続いてますがそろそろ日帰り参拝して行き...
境内入口の山門です。
6754
龍光院
広島県広島市中区江波南1-26-25
御朱印あり
5.8K
16
過去の参拝記録として(2022/10)
龍の光を感じさせてくれるスポットでした。
お顔が人間っぽいですね。
6755
本長寺
佐賀県鹿島市 大字高津原横田341
御朱印あり
4.8K
26
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
本長寺、本堂になります。
佐賀県鹿島市 正立山 本長寺参道となります。
6756
観音院
宮城県亘理郡亘理町逢隈鹿島北鹿島231
御朱印あり
店長六年(829)に徳一大師が逢隈の関に観音堂を交流、その観音様を逢隈鹿島の観音院に移転したと伝えられています。元は京都醍醐寺報恩院の末寺で、亘理島の勝光院を本寺として真言宗のお寺は七ヶ寺あり、明治の廃仏毀釈の祭一ヶ寺のみが真言宗智山...
3.7K
37
宮城県亘理町 観音院 ご朱印をいただきました。
宮城県亘理町 観音院の本堂です。
観音院 本堂に掲げられた院号額です。
6757
摩尼珠院
香川県坂出市西庄町
御朱印あり
神仏習合時代には崇徳天皇社(現在の白峰宮)の神宮寺であった摩尼珠院天皇寺ですが、明治期の神仏分離令で廃寺となります。その際に檀家信徒達により城山の山頂付近にあった不動滝横の奥の院廃寺跡地に不動明王を御本尊とする御堂が建立されてその法灯...
5.8K
16
四国八十八ヶ所霊場第79番天皇寺奥の院 摩尼珠院「不動明王」の御朱印です。天皇寺さんの納経...
県道188号です。この道(奥の方へ)を下ると城山温泉、国道11号があります。
綾北駐車場です。4~5台は、停められると思います。左に見えるのは、仮設トイレです。
6758
長谷院
愛知県清須市桃栄3丁目80
7.0K
4
境内には神明社もありますご祭神は豊受大神
天保5年(1834年)に建立された多宝塔愛染明王坐像が安置されています尾張藩主・徳川斉朝の...
御本尊は十一面観音菩薩堀江観音とも呼ばれています本堂は、浸水被害を避けるため高床式になっています
6759
歓昌院
静岡県静岡市駿河区丸子2904
御朱印あり
6.3K
11
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
静岡市 歓昌院さんにお参り✨
銀杏の幹です。向こうが見えてしまうほど朽ちてしまっていますが、人よりも長い時間を生き、見守...
6760
最勝寺
山梨県南巨摩郡富士川町最勝寺2016
御朱印あり
6.2K
12
【甲斐百八霊場】〖第90番〗【最勝寺】 📍山梨県南巨摩郡富士川町 宗 派:高野山真言宗 ...
【甲斐百八霊場】〖第90番〗【最勝寺】 📍山梨県南巨摩郡富士川町 宗 派:高野山真言宗 ...
【甲斐百八霊場】〖第90番〗【最勝寺】 📍山梨県南巨摩郡富士川町 宗 派:高野山真言宗 ...
6761
常清寺
福岡県大川市酒見16
御朱印あり
5.9K
15
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
本堂内に掲げてある鬼子母神様の扁額です。少しピンぼけしてしまいました😅
立派な鬼子母神様が祀られていました。
6762
如来寺
石川県金沢市小立野5丁目1−15
御朱印あり
天正元年(1573)岌台文公(きゅうだいぶんこう)上人が越中増山に創建したことにはじまります。前田利家に従い高岡に移った後金沢に移り、当初は卯辰山に所在しました。元和2年(1616)、3代藩主利常は、正室の珠姫が祖父徳川家康の位牌を当...
6.6K
8
牡丹が見頃の4月23日、24日、境内で琵琶の演奏会があると新聞で知り、参拝。準備でバタバタ...
手入れが行き届いた、広い境内の鐘堂の横に、赤、ピンク、白などの牡丹がきれいに咲き誇っていました。
本堂に向かって右に進むと、墓地の隣に石佛群があり、およそ1000体の石仏が所狭しと並べられ...
6763
法華寺
岩手県遠野市宮守町下宮守31地割69−1
御朱印あり
6.4K
10
直書きの御朱印頂きました😊
遠野なのでカッパ😁なぜかめがねかけてる🤓
⛄の中に七福神がいました😆
6764
永寿寺
愛知県知多郡美浜町豊丘字西側35番地
御朱印あり
永寿寺(えいじゅじ)は、愛知県知多郡美浜町にある西山浄土宗の寺院である。高さ3.5mの聖観音は、巡礼者の福寿無量を祈願され、ことぶき観音の名で呼ばれることで知られる。ここ永寿寺から第29番正法寺へ向かう道は知多四国一の難関で「弘法道」...
6.2K
12
愛知県知多郡美浜町の永寿寺の御朱印です。
永寿寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第28番札所 です。(礼所 49/88ヶ所目です^o...
愛知県知多郡美浜町豊岡にある知多四国霊場第二十八番札所 浄光山 永寿寺西山浄土宗 本尊は阿...
6765
遍智院小塚大師
千葉県館山市大神宮2161
御朱印あり
真言宗智山派総本山智積院末に属し、曼荼羅山 金胎寺 遍智院(まんだらさん こんたいじ へんちいん)と言うのが正式名称である。大神宮の字、小塚にあるところから一般に『小塚の大師』と言う名で親しまれている。また、東京の西新井大師・神奈川の...
6.5K
9
遍智院小塚大師の御朱印です。
関東厄除三大師随一の霊場。安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳の巡札の途中で参拝。
6766
福相寺 (杉並区)
東京都杉並区堀ノ内3-48-58
御朱印あり
当寺は、正住山と号する日蓮宗の寺院で、本尊は十界諸尊と日蓮上人坐像です。「江戸紀聞」「改撰江戸志」などによると、当寺は、天正17年(1589)一如院日重(身延山久遠寺20世)により下谷に開創され、寛永年間(1624-1643)寺地が上...
6.8K
6
御首題帳に手書きの書き入れ納経料300円ご本堂左側の庫裡でいただけます若いお坊さんが書いて...
杉並区の福相寺さまです。枝垂れ桜が見事です。(2017/4/8)
杉並区の福相寺さまです。枝垂れ桜が見事です。(2017/4/8)
6767
祐福寺
愛知県愛知郡東郷町大字春木字屋敷3417番地
御朱印あり
祐福寺(ゆうふくじ)は、愛知県愛知郡東郷町にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は玉松山。院号は般若院。本尊は阿弥陀三尊像。
5.7K
17
寺務所にて書置きを拝受 冥加料三百円
勅使門 参拝記録として投稿
御影堂 鍵は開いてましたので上がらせて頂き拝礼致しました。
6768
霊牛山 威徳院 極楽寺
栃木県大田原市湯津上1350
御朱印あり
6.3K
11
📍栃木県大田原市湯津上【威徳院 極楽寺】 書き置きにて拝受〖とちぎの神社仏閣スタンプラ...
📍栃木県大田原市湯津上【威徳院 極楽寺】 本堂 極みの逆光で…うまく撮影できず😰〖と...
📍栃木県大田原市湯津上【威徳院 極楽寺】 本堂扁額〖とちぎの神社仏閣スタンプラリー20...
6769
杖ノ淵大師
愛媛県松山市高井町1347
御朱印あり
弘法大師が此の地を巡錫した際、村人達は水の便が悪く困っていた。そこで大師は加持祈祷を行い持っていた錫杖で地面を叩くと澄んだ綺麗な水が渾渾と湧き出し泉となり、どんなに日照りが続いてもその水は枯れることがないという。
5.2K
22
杖ノ淵大師の御朱印です。四国八十八ヶ所霊場第48番札所の西林寺で頂きました。
杖ノ淵の豊富な湧き水にはニシキゴイが泳いでいました😃
同じく修行弘法大師像に隣接する祠ですが、詳細不明です😥
6770
泉久山 海照寺
神奈川県横浜市磯子区坂下町4-19
御朱印あり
海照寺は泉久山と号し、横浜市磯子区坂下町にあります。開山および開基は定かではありませんが、寛永8年に、尊珍が中興したと伝えられています。明治維新の頃までは、村内にある熊野三社・宇佐八幡・伊勢宮・稲荷明神・浅間宮の別当を兼ねていたとの記...
3.7K
50
新四国東国八十八ヶ所 51番 🙏
泉久山 海照寺神奈川県横浜市磯子区坂下町4-19稚児大師像
泉久山 海照寺神奈川県横浜市磯子区坂下町4-19万霊供養塔
6771
大雲寺
宮城県仙台市太白区秋保町長袋字水上北28
御朱印あり
脇侍として文殊・普賢の両菩薩を安置している。三十三観音堂の裏手に秋保家二十三代氏盛(外六基)の墓がある。
3.0K
44
大雲寺(太白区秋保) 直書きご朱印をいただきました。
〘大雲寺〙秋保温泉♨️近くの大雲寺をお参りしてきました🙏。残念ながらお留守でしたので出直し...
〘大雲寺〙本堂入口の山号額になります。
6772
圓壽院
岡山県赤磐市馬屋797
御朱印あり
廃絶した備前国分寺の本尊を継承して後継寺院となりました
5.9K
15
備前薬師霊場の御朱印を直書きで貰いました
赤磐市にある備前薬師第二番霊場。この日はご不在のようで、御朱印はいただけませんでした。
岡山県赤磐市 金光山善教寺圓壽院番犬の吠える声以外は静かな境内で、可愛い子に出迎えてもらい...
6773
岩殿寺
長野県東筑摩郡筑北村坂北13505
御朱印あり
奇岩、奇峰を持つ岩殿山の麓。別所川のせせらぎが響く自然豊かな地に位置する古刹である。中世には七堂伽藍が立ち並び、75社4院12坊を連ねたとされ、岩殿山とその南の富蔵山一帯に広がる天台修験道場の中心寺院として格式と隆盛を誇ったが、江戸、...
5.6K
18
御朱印は庫裡前に箱があるのでそちらに300円を納めいただく形です。日付は自分で書いてくれと...
権現堂の中には三所権現三体が安置されます。平成17年9月長野県宝に指定されました。
三所権現堂になります。
6774
法華寺
大阪府堺市北区百舌鳥梅町1丁167
御朱印あり
法華寺は天平年間(729〜749年)行基菩薩により開基されたと伝わる。当初は真龍山毛須寺と号し、真言宗の古刹であった。 以後の歴史は参考資料では全く触れられていないが、元禄年中(1688〜1704年)に、本聖院日等上人により日蓮宗に改...
6.3K
11
法華寺さんの御朱印を頂きました
法華寺さんの山門でございます
6775
妙国寺
石川県金沢市東山2-18-9
御朱印あり
妙国寺(みょうこくじ)は石川県金沢市東山に位置する日蓮宗の寺院。山号は日向山。
5.6K
18
金沢市 妙国寺お上人お留守のため書き置きの御朱印をいただきました😊奥様に色々とお話を伺いま...
金沢市 妙国寺さんにお参り✨大黒天様がお祀りされているお堂です😊
なんか変わった形のしたこの建物の中に大黒天さまが祀られています。
…
268
269
270
271
272
273
274
…
271/998
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。