ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6701位~6725位)
全国 25,302件のランキング
2025年7月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6701
養福院 (那須町)
栃木県那須郡那須町蓑沢656
御朱印あり
養福院は栃木県那須町蓑沢にある真言宗智山派の寺院。正式名称は「妙賀山医王寺養福院」と号する。ご本尊は薬師如来。那須三十三観音霊場一番札所である明王寺の末寺ではあるが、集落の度重なる火災により、由緒等の文献は失われている。現在は仮堂であ...
7.0K
9
那須三十三観音霊場 第4番礼所 養福院のご朱印です。 明王寺で専用ご朱印帖を拝受した際に揮...
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
養福院の入口です。車道沿いにあり油断すると通り過ぎちゃいます😊💦
6702
清厳寺
茨城県水戸市元吉田町3240
御朱印あり
清厳寺は瓜連の常福寺の末寺で大永元年(1521)常福寺の八世空誉上人が初め新宿村(常陸太田市誉田)に開基したのがはじまりです。
4.3K
36
大型の御朱印帳に直筆で書いて頂きました。
常陸三十三観音霊場札所の冊子です、他の札所の寺で頂きました定価は600円です清厳寺で販売し...
六人の地蔵菩薩には六道の世界それぞれの世界に行った者を救済するという使命があるんですね勉強...
6703
瀧勝寺
兵庫県神戸市中央区熊内町2-1-42
御朱印あり
6.9K
10
令和三年十月三十日参拝
令和三年十月三十日参拝
令和三年十月三十日参拝
6704
蓮華寺
愛知県岡崎市西本郷町和志山93
御朱印あり
神亀5年行基菩薩が自ら薬師如来を彫刻し薬王寺を創建。その後北畠氏西上のおり建武二年焼失。享禄二年巧安順智和尚が安禅の道場と定め蓮華寺を建立。ある夜住職の夢に薬師如来が現れ「五香湯」の調合を授けた。爾来この「五香湯」をもって多くの病人を...
7.6K
3
「東海四十九薬師」霊場、第35番札所「芙蓉山 蓮華寺」の御朱印御住職様にお会いすることが出...
「芙蓉山 蓮華寺」本堂外観境内は大変緑豊か…。
「芙蓉山 蓮華寺」鐘楼山門かなり大きく立派です。
6705
陽光院
青森県弘前市西茂森2丁目11−1
御朱印あり
6.5K
14
津軽三十三観音霊場第二番札所の奉納経
観音さまの隣にはお地蔵さんも😃
陽光院さんの観音さまの石像です😄
6706
長松寺
長野県上伊那郡箕輪町大字東箕輪長岡134
御朱印あり
5.7K
22
過去の参拝記録として投稿します。
こちらは鐘楼門の天井絵になります。
庫裡の彫刻作品です。
6707
永昌院
岐阜県美濃市安毛711
御朱印あり
寛文元年(1661年)、安毛村に玄徴尼が来て草庵を結び住んだ。9年後、下有知龍泰寺20世・鰲山正雪(ごうざんしょうせつ、鰲山見雪とも)大和尚が草庵を改めて寺とし、太平山永昌院と名付けた。現本堂は江戸時代末期、16世・定応和尚によって建...
6.4K
15
弘法大師の御朱印をいただきました。中濃八十八ヶ所第三十五番です。
永昌院の本堂となります。扉が開いていて中でお参りすることができます。
太平山永昌院へお参りしました。
6708
見性寺
山形県最上郡最上町本城104
御朱印あり
3.4K
45
山形13仏めぐりの御朱印です。
〘見性寺〙山形十三仏御開帳でお参りです。写真、山門の奥に本堂です。山門潜って右側に地蔵堂が...
〘見性寺〙地蔵堂入口の様子です。普段は扉は閉じています。
6709
大阿寺
北海道士別市東1条5丁目5
御朱印あり
小島秀元師が明治37年来道。石狩を経て、当地に錫を留め、翌38年教会を設立し布教活動を始めたのを当山の開創とします。大正4年霊光山大阿寺と寺号公称。
6.5K
14
【大阿寺】北海道八十八ヶ所霊場 第21番札所の書置きの御朱印を頂きました❣️
【大阿寺】士別市にある「大阿寺」さまへお参りに伺いました⸜(*ˊᗜˋ*)⸝初山別村から、羽...
【大阿寺】本堂になります✨お参りさせて 頂きました🙇
6710
真盛寺
東京都杉並区梅里1-1-1
御朱印あり
真盛寺(しんせいじ)は、東京都杉並区梅里1丁目にある寺院で、真盛上人の興した天台真盛宗の東京別院である。
6.7K
12
御朱印をいただきました。
真盛寺の、本堂です。
真盛寺の、石仏群です。
6711
昌慶寺
三重県多気郡多気町朝柄2079
御朱印あり
6.2K
17
『勢州七福神』霊場の色紙です。昌慶寺には昨年11月11日に御参りしましたが、本年4月27日...
昌慶寺の本堂。堂内は拝観できますが、御朱印はこちらで戴けず、大紀町竜祥寺で授与されるとのこ...
多気町昌慶寺は雲版が多気町指定文化財です
6712
如意輪寺
茨城県那珂郡東海村照沼55
御朱印あり
5.7K
22
本堂に向かって右手奥の庫裏にて直筆でいただいた『常陸国三十三観音霊場』の御朱印です
口碑によると、延暦10年(791)坂上田村麻呂将軍、東夷征討の砌、この地の庵舎に立寄り、同...
茨城県那珂郡東海村照沼の如意輪寺さまです真言宗豊山派のお寺です
6713
布施山 浄願寺
奈良県葛城市寺口1170
御朱印あり
開山は行基菩薩(668−749)とも、或いは文徳天皇(827−859)の勅願とも言い伝えられている。 布施甲斐守は由緒あるにより、寺禄若干を寄付したので、布施山(歓喜寺)と称する。 元亀年中(室町時代終わり)布施行盛没落の時兵火にかか...
7.1K
8
X年ぶりにお参りしました以前と全く違ってました
綺麗になった本堂です。山門は工事中でした。
本堂前に子授け地蔵尊像があります。
6714
ぼたん寺 萬勝院
兵庫県赤穂郡上郡町大冨2312
御朱印あり
大通宝山富満寺萬勝院は、奈良時代の名僧行基によって開創され、当時の寺域は三キロ四方に及び、その峰々谷々に七堂伽藍三十二宇の施設が経営され「西の高野山」と言われていた。その後は、年ごとに荒廃したが、弘法大師が諸国行脚の時に霊気を感じられ...
5.8K
36
萬勝院の御朱印、御本尊『如意殿』です。拝観受付にて書いて頂けました。
大銀杏を、根本から見上げてみる。樹高は30mぐらいはあるかと思いますが、とにかく大きい。天...
大銀杏の根本部分。太い根が、境内の清浄なる土をガッチリ掴んでいます。力強く、衰えは感じられ...
6715
金谷寺
千葉県松戸市八ケ崎二丁目40番地7
御朱印あり
6.4K
15
金谷寺の御朱印(スタンプ)です。
頂戴したマッチ箱の裏面です。
御朱印と一緒に頂戴したマッチとおしぼりです。
6716
南珠寺
和歌山県新宮市佐野3丁目4-6
御朱印あり
熊野曼荼羅24番札所、熊野七薬師のひとつでもある。本尊は薬師如来坐像です。
6.5K
14
参拝して頂いた書置きの御朱印です。此方は熊野曼荼羅御朱印帖のバインダー用の御朱印です。
参拝されている方がおられたので、本殿を写せませんでしたが、住職様と世間話をさせていただき、...
佐野薬師のお守り。家内安全と身体健康のお守りです。
6717
慈眼山 徳星寺 圓藏院
埼玉県さいたま市見沼区大字中川540
御朱印あり
慈眼山徳星寺圓藏院(じげんざん・とくしょうじ・えんぞういん)は真言宗智山派の歴史あるお寺です。圓蔵院の創建年代等は不詳ながら、法印隆景僧都(応永12年1405年寂)が開山したといいます。北足立八十八ヵ所霊場5番、新秩父三十四ヶ所霊場2...
7.0K
9
圓蔵院の御朱印です。新秩父三十三観音の24番です。
圓蔵院の本堂です。すごく広いお庭で綺麗なお庭でした。
山門を出て少し行ったところに、火伏身代不動明王が祀られています。
6718
養源寺
山形県東根市本丸東1-31
御朱印あり
養源寺(東根市)概要: 養源寺の創建は南朝暦元弘3年(1333)、北朝暦正慶2年に猪野沢の山腹に堂宇を建立した事が始まりとされ、軌叟宗範和尚が開山しました。寺号は初代東根城主坂本頼高(天童頼直の4男)の法名「養源寺殿華屋椿公大居士」に...
4.7K
32
東根市 養源寺 普賢のご朱印です。 出羽路十三仏霊場 第4番 普賢菩薩 庫裡にてご朱印帳に...
東根市 洞照山養源寺 境内入口に建つ山門 出羽路十三仏霊場 第4番 普賢菩薩 東根七観...
東根市 養源寺 山門横で並び迎えてくださる六地蔵尊石佛です。
6719
法宣寺
広島県福山市鞆町後地1194-3
御朱印あり
法宣寺(ほうせんじ)は広島県福山市鞆町にある日蓮宗の仏教寺院。山号は大覚山。国の天然記念物に指定されていた「天蓋松」があった寺として知られる。旧本山は、京都妙顕寺。創建は南北朝時代の1358年。開基は大覚僧正とされる。江戸時代は朝鮮通...
6.8K
11
御首題を頂きました。御首題拝受845ヶ寺目。
本堂に大法華堂と刻まれた扁額が掲げられています
山門の前に大法華堂と刻まれた石柱があります
6720
妙行寺
千葉県市川市原木1-24−1
御朱印あり
妙行寺(みょうぎょうじ)は、千葉県市川市にある日蓮宗系単立法人の寺院。山号は原木山。本尊は十界曼荼羅・日蓮像。「火中出現防火祖師像」があり、枝垂桜も有名。旧本山は中山法華経寺。住職は大野日實上人。達師法縁。
7.2K
7
本日、10時くらいに晴れ間も出て、気温も上がってきたので、久しぶりにバイクで散歩してきまし...
高い場所に鐘がありました
本堂前☀よかったからなんかいいことありそう
6721
三浦大仏 (久里浜霊園)
神奈川県横須賀市長沢1-54-1
御朱印あり
三浦大仏(みうらだいぶつ)は、聖徳久里浜霊園内に鎮座する高さ13.5mの大仏像で、台座を含めると全高20mにも及びます。 久里浜を見つめる姿は、後ろにそびえる五重塔と合わせて三浦海岸の名物の一つになっています。園内には他にも多くの石...
5.9K
31
牛久大仏の御朱印帳に書き入れていただいた御朱印(参拝記念印)です。大仏さまのまわりには、仏...
神奈川県横須賀市の「三浦大仏」さまをお参りしました。三浦半島の南部、三浦市との市境付近の高...
当園の大仏さまを訪れる大きな魅力の1つが、素晴らしい眺望です。海の向こうには房総半島が見えます。
6722
寿量院
長野県諏訪市大和1丁目11-17
御朱印あり
5.4K
25
寿量院でいただいた御朱印です。
寿量院におまいりしました。
寿量院におまいりしました。
6723
福光園寺
山梨県笛吹市御坂町大野寺2027
御朱印あり
福光園寺(ふっこうおんじ)は、山梨県笛吹市御坂町大野寺に所在する寺院。真言宗智山派に属し、山号は大野山。本尊は不動明王。
6.7K
12
御朱印をいただきました。
ふえふき七福桜福光園寺の桜「恋愛成就桜」
本堂の前立本尊の不動明王です。本尊の不動明王は後ろの逗子に祀られています。
6724
宗福寺
静岡県三島市塚原新田69-1
御朱印あり
1590年に豊臣秀吉が小田原を攻めた際、出城となった山中城で出た戦没者を追悼するために創建された寺院です。
7.1K
8
静岡県三島市塚原新田 宗福寺 伊豆八十八ヶ所 第22番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆8...
静岡県三島市塚原新田 宗福寺 本堂 伊豆八十八ヶ所 第22番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #...
静岡県三島市塚原新田 宗福寺 山門 伊豆八十八ヶ所 第22番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #...
6725
常福院
兵庫県佐用郡佐用町船越620
御朱印あり
6.3K
16
佐用町 船越山常福院に参拝。瑠璃寺のそばにあります。
瑠璃寺の御本堂の麓にある常福院に参拝に訪れました。
佐用町 船越山常福院に参拝。瑠璃寺のそばにあります。
…
266
267
268
269
270
271
272
…
269/1013
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。