ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4101位~4125位)
全国 24,933件のランキング
2025年5月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4101
雨宝院 (西陣聖天)
京都府京都市上京区智恵光院通上立売上ル聖天町9-3
御朱印あり
京都市の雨宝院は弘法大師を開基とする寺で、北向山 雨宝院 大聖歓喜寺と号し、弘仁12年(821年)、弘法大師が嵯峨天皇の御脳平癒を祈願するために創建され、天皇の等身大の歓喜天を刻んで安置しました。
9.7K
17
西陣から撤収前で徒歩圏内に住んでいるうちに参拝
雨宝院パンフ西陣にある。界隈を通ると、ガシャガシャと機械機織りの音が聞こえてくる。千本ゑん...
手水舎にも弁財天様がおられます。さまざまな仏様、神様の提灯がかけられています。
4102
妙徳寺
栃木県大田原市小滝1252
御朱印あり
大田原市小滝。小滝山文珠院。真言宗智山派。大江常正(延暦21年-802年没)開基。本尊文珠菩薩。1370年(応安3)那須資藤の5男資信が小滝に分地されて小滝氏を称してから1600年(慶長5)小滝五郎増信の代まで、那須家の菩提寺として栄...
10.0K
14
栃木十三佛霊場 第3番 文殊菩薩妙徳寺のご朱印です。
大田原市 妙徳寺 鐘楼と山門
大田原市 妙徳寺の山門です。
4103
成田山新勝寺 釈迦堂
千葉県成田市成田1番地
御朱印あり
1858建立の国指定重要文化財。現在の大本堂が建立されるまでの本堂で江戸時代後期建築の特色をよく残した総欅作りのお堂です。周囲にはめ込まれた五百羅漢の彫刻は不動金兵衛と称される仏師松本良山が10年の努力・心力を注いで彫り上げた大傑作で...
3.3K
81
成田山新勝寺 釈迦堂なりたさんしんしょうじしゃかどう・釋迦如来書置き御朱印です
成田山新勝寺 釈迦堂なりたさんしんしょうじしゃかどう
こちらが、成田山釈迦堂の本堂になります。広い境内なので、いろいろなまわり方があります。
4104
法専寺
茨城県常陸大宮市東野921
御朱印あり
8.9K
25
常陸大宮市 法専寺 本堂にてお茶とお茶菓子を頂きながら拝受しました。
常陸大宮市 楢原山法徳院法専寺 石段から山門です。真宗大谷派の寺院です。
常陸大宮市 法専寺 鐘楼です。
4105
寿宝寺
京都府京田辺市三山木塔ノ島20
御朱印あり
慶雲元(704)年、天武天皇の時代に創建されたと伝えられる。古くは「山本の大寺」と称せられ、七堂伽藍の備わった大きな寺であったが、度重なる木津川の氾濫により、享保17(1732)年、現在の小高い地に移転。明治維新に際し近隣の寺々を合併...
9.6K
18
ご本尊の、十一面千手千眼観音菩薩の御朱印を、専用帳面に拝受しました
門をくぐり、正面にあるのが本堂十一面千手千眼観音菩薩は、別のお堂に祀られています
小さいですが、立派な山門
4106
佐井寺
大阪府吹田市佐井寺1丁目17-10
御朱印あり
摂津国八十八所
寺伝によれば天武天皇6年(677年)道昭の草庵が起こりで、道楽・行基と相承。 天平7年(735年)2月16日、行基が裏山の瑞光に気がつき、その地を掘ると栴檀香木の観音像が出現したのでこれを本尊とし、詔を得て伽藍を草創し、坊舎60余院となる。
8.6K
28
佐井寺 摂津八十八霊場
佐井寺 摂津八十八霊場
佐井寺 摂津八十八霊場
4107
北野寺
滋賀県彦根市馬場1-3-7
御朱印あり
養老4年(720)、元正天皇の勅願を受けて護命上人によって彦根寺の名で彦根山(金亀山)に創建された。平安時代は観音信仰で賑わっていたという。井伊家が移封される頃にはかなり衰退していた。慶長8年(1603年)、彦根城の築城に伴って現在地...
6.8K
46
缶を開けるとこんな感じです。
めちゃくちゃ荒れてて廃寺かと😥箱の中に書き置き入ってます。
北野寺、境内入口の山門です。
4108
栄閑院
東京都港区虎ノ門3-10-10
御朱印あり
榮閑院 西久保巴町九十八番地通稱猿寺とも云ひ、俗應和尚を開山とする。嘉永三年類焼し、同四年再建したが、それも大正十二年大震火災に炎上し、假建築のまま現在に至る。(「芝區誌」より)
8.2K
32
浄土宗 久遠山栄閑院 猿寺 御朱印 直書
東京都港区 栄閑院浄土宗寺院本堂です
東京都港区 栄閑院浄土宗寺院薬師如来さまです
4109
厭離庵
京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前善光寺山町2
御朱印あり
厭離庵(えんりあん)は、京都府京都市右京区にある臨済宗天龍寺派の寺院(尼寺)。山号は如意山。本尊は如意輪観音。
9.4K
20
直書きで拝受しました。「めぐり逢ひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲がくれにし 夜半(よは...
直書きしていただきました。物凄く優美です。
厭離庵さんの御本殿でございます
4110
威徳寺
千葉県銚子市栄町4丁目1505−1
御朱印あり
威徳寺は円福寺(飯沼観音)の末寺で、創立は嵯峨天皇弘仁元年(810年) 弘法大師東国遊化の砌り、下総国銚子港荒野袋町(現 銚子市双葉町) に草庵を結び、自ら本尊薬師如来の尊像を彫刻して安置したのがはじまりとされています。
9.0K
24
御朱印を頂きました。
境内入口の山門です。
本堂です。ご本尊は薬師瑠璃光如来。
4111
延命寺
東京都武蔵野市八幡町1丁目1−2
御朱印あり
延命寺は、関前村と呼ばれていた当地周辺が開村した寛文12年(1672)頃に、八幡神社と共に創建したものと推定される。
9.0K
24
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『多摩新四国八十八ヵ所霊場』の御朱印です
こちらは、御本堂です😁毎年1月3日~7日頃に開催される武蔵野市内の七福神をめぐる、新春恒例...
財宝福徳、智恵他の御利益のある七福神毘沙門天様です😆
4112
龍国寺
石川県金沢市東山2-25-72
御朱印あり
龍国寺(りゅうこくじ)は石川県金沢市東山2丁目にある曹洞宗の寺院。御本尊は釈迦牟尼仏。加賀友禅の祖、宮崎友禅斎の墓などもあり、通称「友禅ゆかりの寺」として知られる。
8.0K
34
書き置きで頂きました。大判です。
御朱印と一緒に御由緒の紙も頂きました。
友禅斎の墓を知らす石標。宮崎友禅斎は、友禅染の祖と名高い江戸の扇絵師だそうです。
4113
母公堂
奈良県吉野郡天川村洞川
御朱印あり
役行者の母であるの白専女(しらとうめ)をまつり、安産祈祷所としても古くからよく知られている。我が子に会おうと、山中に入ろうとする母の身を案じた役行者が、住まいとして庵を建てたのがはじまり。大峰山の旧女人結界地であり、ここまでは女性の参...
8.2K
32
女人結界のお堂です。 直書きでいただきました。
役行者が自分の身を案じて追ってくる母のために洞川の人たちに頼んで建ててもらった庵。母「白専...
母公堂をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
4114
福應寺
宮城県角田市鳩原字寺44
御朱印あり
阿武隈川東岸の小高い丘の上にある寺院で、明應元年(1480年)、審巌正察(しんがんしょうさつ)大和尚によって開山されたと伝えられています。境内には鎌倉時代の作といわれる毘沙門天を祀った宝形造りの小さな堂があり、堂内には寺の秘仏であり角...
6.9K
45
お忙しい中直書き御朱印頂きました。
神様だと思います!お出迎えされました。はっきりと写っていたので驚きました!感謝、感謝!皆様...
何かを退治なさってるかのような感じで現れて下さいました。
4115
照光寺
三重県亀山市野村3丁目1-4
御朱印あり
8.2K
32
亀山市 照光寺元旦から突然のお参りでしたが対応ありがとうございました🙏美しい御首題です😊
亀山市 照光寺さんにお参り✨
亀山市 照光寺さんにお参り✨
4116
高光寺
兵庫県赤穂市加里屋1861
御朱印あり
法耀山高光寺は、元大津村にあって妙典寺と称していたが、寛永十七年(一六四〇)に現在地にうつされた日蓮宗寺院である。明暦三年(一六五七)赤穂藩主浅野長直侯から御本尊の寄進を受け、寛文二年(一六六二)奥方、高光院殿蓮心日澄大姉の菩提寺とな...
7.8K
40
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
高光寺さん、本堂内の様子になります。
本堂内に掲げてある、御題目の扁額になります。
4117
極楽寺
神奈川県南足柄市狩野782
御朱印あり
当寺は今から約650年前、室町時代に駿河の守護大名今川氏出身の仏満禅師という人によって建立された臨済宗の寺院です。天正18年(1590年)豊臣秀吉の小田原攻めの際に敗戦の責任を取らされ自刃した後北条家の家老、松田尾張守憲秀の供養塔が裏...
9.1K
23
直書きと切り絵の御朱印を頂きました。折角ならと見開きで切り絵も貼って頂きました。初穂料は直...
極楽寺の、本堂内部の様子。
極楽寺の、扁額です。
4118
東福寺 (渋谷区)
東京都渋谷区渋谷三丁目5番地8号
東福寺(とうふくじ)は、東京都渋谷区渋谷三丁目5番8号にある、天台宗の寺院。山号は渋谷山(しぶやさん)。
8.3K
31
東福寺さんの御本堂。大都市の真ん中に緑が多く落ち着いた雰囲気のあるお社さまでした。
御本堂に掛かる扁額はそのままズバリの「渋谷山」。縁起を読むとこの地域、古くは「谷盛(やもり...
御本堂の手前に馬頭観音の石塔とお仏さま。天台宗なので最澄さまでしょうか。お花が添えられ🌼華...
4119
天澤山西光院常福寺
愛知県西尾市刈宿町出口50番地
御朱印あり
長徳年中(西暦996年)、多田源氏満仲公の一子満国殿、此の地に来たりて住し「仮の宿」と称し、亡母の追善菩提の為に寺を建立する。
9.8K
16
西尾御朱印巡りです。
刈宿の大仏さまの後姿・・・立派です🤔
7月訪問。常福寺観音像
4120
多宝寺
埼玉県秩父郡長瀞町本野上40-1
御朱印あり
7.4K
40
多宝寺にて、御本尊十一面観世音菩薩さまの書置きの御朱印をいただきました。
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。遍照寺から...
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。遍照寺から...
4121
和光寺
大阪府大阪市西区北堀江3-7-27
御朱印あり
摂津国八十八所
7.2K
42
御朱印をいただきました。
こちらが「和光寺」の山門でしょうか。本堂左手から行けました。北西にあり、こちらは門が開いて...
「和光寺」の境内に鎮座されていました。
4122
乗願寺
千葉県成田市名古屋234
御朱印あり
成田市名古屋にある時宗の寺院。時宗第10教区(千葉県)に属する。
9.3K
21
成田市 乗願寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
成田市 乗願寺 参道入口の左右より向かい合って、お地蔵様がお迎えくださります。本尊・阿弥陀...
成田市 乗願寺 参道途中に門柱が建っており、先に本堂が見えて来ます。
4123
施弥山 福生寺
東京都町田市小山町2524
御朱印あり
6.1K
87
連番で頂くことができます💁
武相卯歳観音霊場 札所第ニ十八番、ニ十九番 東京・町田市小山町 真言宗智山派 施弥山慈眼院...
福生寺の山門です。「施弥山」と山号が記された扁額がかかります。
4124
護国寺
神奈川県鎌倉市扇ガ谷2丁目3番3号
日蓮の竜の口法難と発迹顕本の意義を末永くとどめるために建立された。
10.5K
9
不在で入れませんでした。
鎌倉の護国寺の入口です。日蓮上人の竜の口法難と発迹顕本の意義を末永くとどめるために建立され...
鎌倉の護国寺の第68世日如上人御染筆 新発迹顕本記念碑と本堂です。(2017/12/16)
4125
信貴山空鉢護法堂 (空鉢堂)
奈良県生駒郡平群町信貴山1308
御朱印あり
以下、信貴山朝護孫子寺さん公式HPから引用。命蓮上人が竜王の教えを蒙り、信貴山縁起絵巻(飛倉の巻)の如く、空鉢を飛ばして倉を飛び返らせ、驚き嘆く長者に慈悲の心を諭して福徳を授けたという出来事に由来します。山頂に竜王の祠を建てて以来、多...
6.3K
57
朝護孫子寺 空鉢堂の御朱印になります。
空鉢護法堂の周りに様々な神様がお祀らななられています。
空鉢護法堂の周りに様々な神様がお祀らななられています。
…
162
163
164
165
166
167
168
…
165/998
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。