ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (24351位~24375位)
全国 27,317件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24351
神明社 (大治町)
愛知県海部郡大治町中島大門先160
903
1
8月訪問。神明社鳥居
24352
初富稲荷神社
滋賀県彦根市中央町7-36
901
1
中央商店街の南突き当り手前で東進すると、左手に初富稲荷神社があります。
24353
旭町三峯神社
茨城県古河市旭町1丁目13‐11
701
3
拝殿前にある石碑です
賽銭箱はありません、旭町自治会館が隣にあります
鳥居は低めです、神主は常駐されていません
24354
長野八幡神社
和歌山県田辺市長野988
801
2
長野八幡神社の手水舎です
長野八幡神社の鳥居です
24355
宮戸弁天
鳥取県東伯郡湯梨浜町宮内
御朱印あり
701
3
宮戸弁天の切り絵御朱印です😃倭文神社で頂きました⛩️🐍❣️
宮戸弁天から見た東郷池
宮戸弁天にお詣りして来ました( ^ω^)
24356
北條稲荷神社
神奈川県小田原市浜町4丁目21−10
601
4
神奈川県小田原市浜町に鎮座する北條稲荷神社です。北條3代目の氏康公が小田原城で夏の夕涼みを...
神奈川県小田原市浜町に鎮座する北條稲荷神社の由緒書きです。境内に設置してあり、いただくこと...
神奈川県小田原市浜町に鎮座する北條稲荷神社のお賽銭箱です。北條家の家紋である三つ鱗です。
24357
大白神社
三重県北牟婁郡紀北町白浦 107-1
当社の創始については詳かでなく、棟札の記載に、寛延辛未(1751)4月再び造営すとあるのみでそれ以上のことはわからない。しかしながら、大白神社の社地については『紀伊続風土記』にも見える如く、現在の白浦集落より西北10町許りの大白濱にあ...
607
4
大白神社のご本殿です。
大白神社の拝殿です。
大白神社の社号標です。
24358
市沢熊野神社
神奈川県横浜市旭区市沢町806
803
2
神奈川県横浜市旭区 市沢熊野神社の社殿です。
神奈川県横浜市旭区 市沢熊野神社の参道です。
24359
若宮八幡神社
東京都八王子市裏高尾町751
創建年代は不詳。千人組峰尾家が武神として奉斎したとの伝承がある。1909年(明治42)下新井の第六天社と中新井の第六天社を合祀した。末社には山神社がある。
1.0K
0
24360
恵比須宮
長崎県対馬市上対馬町網代436−17
600
4
恵比須宮の祠の正面になります。
恵比須宮の祠がこちらです。
恵比須宮の鳥居の扁額です。
24361
金山神社
長野県岡谷市山手町1丁目3−7
800
2
3月訪問。金山神社拝殿
3月訪問。金山神社鳥居
24362
森八幡神社
広島県広島市安佐北区可部三丁目43-22
創祀年代不詳。
899
1
広島市安佐北区可部にある、森八幡神社に参拝しました。住宅地の中に鎮座。
24363
富士浅間神社
東京都八王子市加住町2丁目
1.0K
0
24364
白龍神社
宮崎県西諸県郡都城市後川内1781−40
908
1
参拝記念に投稿します
24365
尾崎神社
岐阜県美濃市前野431
創祀未詳なれども、明治三年十二月金剛童子と称したるを尾崎神社と改称す。明治四年七月郷社定則のいわゆる郷社大矢田神社付属村社明治六年一月村社に列す。明治四十二年四月二十八日、大社神社、鹿嶋神社、稲荷神社を本社に合祀す。
800
2
尾崎神社、拝殿の様子になります。
美濃市前野の尾崎神社に参拝しました。
24366
弁財天 (滝原)
三重県度会郡大紀町滝原1159
500
5
向かって右が男杉、左が女桧の夫婦樹です。
弁財天さんの鳥居と祠です。
弁財天さんの横にある夫婦樹の説明書きです。
24367
寒川社 (用田)
神奈川県藤沢市用田739
天正2年(1574)、伊東孫右衛門により勧請。大鳥居の右側にご神木であるモミの大木がそびえており、砂利を踏みしめながら100mほどの参道を行くと木立の中に社殿が現れる。この周辺は寒川町の寒川神社の御用田だったところから「ようだ」とよば...
799
2
寒川社、拝殿の様子になります。
神奈川県藤沢市用田の寒川社に参拝しました。
24368
上吉沢八剱神社
神奈川県平塚市上吉沢758
御朱印あり
御祭神日本武命 須佐之男命 大日霊貴命御由緒境内地362坪に日本武命が東夷討征のとき御休息せられ土民が歓待し命が大に感激され、後に社が建てられた。天正19年(1591)11月徳川家康公より社領高一石五斗を寄付され・明治三年上地、明治六...
699
3
兼務されている伊勢原・比々多神社にて通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
上吉沢八剱神社に参拝しました
上吉沢八剱神社に参拝しました
24369
大六天魔王神社
東京都八王子市元八王子町1-96-105
999
0
24370
守屋神社
長野県伊那市高遠町藤沢7165
803
2
3月訪問。守屋神社拝殿
3月訪問。守屋神社鳥居
24371
天満宮 (鹿子)
佐賀県佐賀市本庄町鹿子1414-1
98
9
天満宮さんの狛犬様です😊可愛らしい表情の狛犬様でした☺️
天満宮さん、本殿になります。
拝殿の木鼻になります。
24372
笹岡小稲荷社
埼玉県さいたま市浦和区常盤3-27-17
笹岡大稲荷社・笹岡小稲荷社は、さいたま市浦和区常盤にある神社で、笹岡大稲荷社と笹岡小稲荷社は一つの鳥居をくぐって左右に鎮座する別宗教法人の二社です。笹岡大稲荷社・笹岡小稲荷社の創建年代は不詳ですが、京都伏見稲荷より神璽を頂いて来て笹岡...
698
3
画像暗くてすみません。笹岡小稲荷社です。鳥居も手水舎もちゃんとあります。
さいたま市浦和区常盤に鎮座する笹岡小稲荷社鳥居の扁額です。大稲荷でもなく小稲荷でもなく。
さいたま市浦和区常盤に鎮座する笹岡小稲荷社この鳥居を潜って右側にあります。左側には笹岡大稲...
24373
諏訪神社 (西金)
茨城県久慈郡大子町西金249
大同元年(806年)「西金の湯口氏、川井氏の両氏が遠く信州の国、諏訪の地に旅し祈り「諏訪大社」の御分霊を西金狐平に鎮斎したのが、当社のはじめと言い伝えられている。大同2年、同地の小室氏らと相はかり霊験極めてあらたかにして顕著なるが故...
698
3
大子町西金にお座りの諏訪神社。たまたまですが拝殿の扉に陽があたり、拝殿の扉が開くかのようです。
駐車場スペースからみた境内です。本日は少し気合いをいれたお社巡りで15社目。陽が傾いてきました。
案内板に導かれ、着いた場所は小高い山の中腹。廃校になった木造の西金小学校🏫です。
24374
宇津之谷諏訪神社
静岡県静岡市駿河区宇津之谷651
801
2
旧東海道祭に軒を並べる宇津之谷地区、古い家並みの最西端にある神社です。とても趣がありました...
静岡県静岡市駿河区宇津之谷の宇津之谷諏訪神社に参拝しました。
24375
爪形天満宮
京都府京都市上京区一観音町428-1
604
4
清和院内の爪形天満宮境内に鎮座する拝殿。
清和院内の爪形天満宮境内に鎮座する社。
清和院の爪形天満宮の境内に鎮座する獅子狛犬。
…
972
973
974
975
976
977
978
…
975/1093
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。