ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (24101位~24125位)
全国 27,216件のランキング
2025年7月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24101
諏訪神社 (清水区蒲原)
静岡県静岡市清水区蒲原1丁目7−25
諏訪神社は保元年間(1156年頃)吹上の丘六本松付近に建てられた御宮に始まる。当時五見坂付近は、六本松の辺りまでなだらかな丘陵が続きすぐ東側に富士川の本流が流れ、富士川はしばしば氾濫しては丘陵を削り付近の住家や農作物に被害を与えていた...
817
2
諏訪神社、拝殿の様子です。参拝当日は例祭の日で地元の方々がお見えで、神社のお札も頂戴しました。
静岡県静岡市清水区蒲原の諏訪神社に参拝しました。
24102
天満宮
滋賀県高島市マキノ町新保900
マキノ町新保(まきのちょうしんぼ)にある神社。
917
1
県道335号線沿いにある天満宮です。車内から撮影しました。マキノ南小学校のすぐ南にあります。
24103
愛宕神社 (棚倉)
福島県東白川郡棚倉町下山本蛭内70
およそ1180年代に木曽前という地名に木曽義仲によって建立される。村の鎮守さまとして伊弉冉尊をお祀りしている。およそ1700年代に焼失したが詳細は不明。毎年10月24日を縁日としてお祭りが行われている。平成8年10月24日に社殿を改築...
617
4
火伏の神さま愛宕神社の社殿です。
改築記念で奉納された御由緒もございます。平安時代末期の源氏の武将、木曽義仲が建立したとのこ...
境内はこんな感じです。小さいながらも社号標や阿吽さまもぜーんぶお揃いです。
24104
秋葉神社 (大石田町大石田)
山形県北村山郡大石田町大石田丁73
718
3
秋葉神社の社殿になります。私の嫁さんはこの近くに実家があります❗この神社は始めて知りました...
社殿に掲げている扁額になります。
深堀観音から西光寺に行く時、「千本だんご」屋🍡まで戻ってきます😄だんご屋さんの駐車場を過ぎ...
24105
泊崎弁財天
茨城県つくば市泊崎
917
1
泊崎弁財天をお参りしてきました。
24106
十六神社
福岡県鞍手郡鞍手町八尋489
1.0K
61
本殿全体の様子です。御祭神は国狭槌尊、豊雲野尊、泥土煮尊、沙土煮命、大戸之道尊、大苫辺尊、...
社殿全体の様子です。
本殿妻側の様子です。神明造りの本殿です。
24107
松島神社
兵庫県尼崎市東本町4-214
元和年間(1615~1624)より稲荷社として祀られ安政6年に社殿などが再建された。当初はお茶屋橋南岸の松島の地に鎮座されてあったのが、明治6年に現在地に遷されたもの。
816
2
こちらは、松島神社の本殿になります。
1月8日の午後は尼崎市の大物駅から大阪市西淀川区の福駅まで幾つかの神社に御参りしました。1...
24108
稲荷社
茨城県坂東市沓掛4011
916
1
稲荷社をお参りしてきました。
24109
前野神社 (猛祭神社)
三重県多気郡明和町大字前野 396
昭和21年4月、元標字里中の長徳神社(速佐須良姫命)、同字北里の森下神社(須佐之男命)、五霊神社(崇道天皇、伊予親王、藤太夫、橘逸勢、菅原道真)、磐止神社(天手力男命)4社を正念寺境内に移転・合祀の上、前野神社と改称した。昭和42年1...
716
3
前野神社(猛祭神社)のご本殿です。
前野神社(猛祭神社)の社号標です。
前野神社(猛祭神社)に⛩Omairiしました。
24110
股倉神社 (根小屋)
新潟県魚沼市根小屋
717
3
魚沼市の根小屋地区に在る股倉神社ですこちらも御祭神は天之鈿女命
拝殿内は股倉神社の扁額が
扁額には股倉宮でした
24111
龍馬神社
山形県最上郡金山町有屋宮170
創立は詳らかでないが、永禄年間に和州吉野の大僧都肴永が龍馬山松林寺を建立下に始まると伝える。 宝永五年三月戸沢正庸参詣の際に龍馬の御姿現れ、代々の崇敬篤く祈願所となる。 村鑑には不動明王と記載され、祭礼時には白装束の信者のお山巡りが行...
915
1
金山の町から外れると雪は多いですね😅Googleで調べても出てこない神社ですが立地からこち...
24112
白鬚神社 (笠松町)
岐阜県羽島郡笠松町田代670
815
2
3月訪問。白鬚神社鳥居
3月訪問。白鬚神社拝殿
24113
明境神社
京都府与謝郡与謝野町下山田1511
415
6
本殿右側の境内社です。社名は不明です。右側には石碑と飾りがありました。庚申さんでしょうか・・・
本殿右側の境内社です。社名は不明です。
本殿左側の境内社です。左側が若宮神社、右側が玉光稲荷です。
24114
羽根田神社
岐阜県揖斐郡大野町下磯288
応永2年(1395年)1月30日に創祀された。郡上郡に住んで石原氏と名乗っていた土岐明智氏の末裔・石原右衛門が応永2年1月30日に下有村に移住し、羽根田大神を氏神として奉祀した。その子孫は代々神社の周囲に居住して朝夕礼拝して氏神とした...
915
1
岐阜県道53号線沿いにある羽根田神社のようすです。助手席から撮影しました。
24115
築籠神社
愛知県西尾市一色町対米寺前92
由緒社伝に、寛正二年(一四六一) 鋤柄孫右 ヱ門この村の産土神として祀る。その後鋤柄氏は徳川 家康に仕え榊原勘解由という。慶長十七年尾張公徳川 家直に仕え三千石を領した縁故で代々社殿の改築に寄 あり慶応元年まで続いた。文化九年(一八一...
815
2
築籠神社、境内の様子です。
愛知県西尾市一色町対米寺前の築籠神社(つきこもりじんじゃ)に参拝しました。
24116
占部川神社
愛知県岡崎市正名町中之切19
貞観年間(859~878)占部平麻呂朝臣(あそん)・三河権介として赴任、此の地に住み地方開拓に尽くす。故に此の地を占部郷と称した。水利なく全く天水に頼るのみで乾燥地なれば、水神を祀り天水を乞祈(こいの)み奉る。慶長年間中(1596~1...
814
2
こちらが拝殿の様子になります。
岡崎市正名町の占部川神社に参拝しました。
24117
伊勢大神宮
静岡県下田市一丁目12−149
1.0K
0
24118
八幡神社 (上石津町牧田1439)
岐阜県大垣市上石津町牧田1439
当村は古来若山飛騨守政家の鎮守にありしが応永の頃若山飛騨守入道道宗と改称し、当國石津郡牧田荘に落居し、此の地に一宇を建立す。移転の年月は不詳なりと雖も造営の記録に詳なり。棟札、一、享保三年二月若宮八幡宮。一、天明二年六月牧田山村郷柿屋...
814
2
社殿は一ノ鳥居から少し集落を越した山沿いにひっそりと佇む場所にあります。
大垣市上石津町牧田の八幡神社に参拝しました。こちらの大垣市上石津町牧田地区には同じ八幡神社...
24119
八王子神社
兵庫県姫路市書写1553
書写山の性空上人が、広峯神社の分霊を書写鉢ケ坪に迎えて王子権現と称した。その後天正年間(1573~1592)に、この神々を東坂の神籬の空間に社殿を構えて遷座されたのが八王子神社である。
914
1
姫路市書写の八王子神社に参拝。
24120
桂浜稲荷神社
高知県高知市桂浜字城山
714
3
高知市桂浜に鎮座する桂浜稲荷神社拝殿です
高知市桂浜に鎮座する桂浜稲荷神社由緒書き
高知市桂浜に鎮座する桂浜稲荷神社鳥居~参道
24121
八幡神社 (池端八幡神社)
愛知県名古屋市昭和区池端町1-18-3
214
8
御神木はかなり大きいですね。境内は非常に綺麗に清掃されていました。
拝殿右手の境内社です。
池端八幡神社の手水舎です。
24122
福田若宮八幡宮
神奈川県大和市福田509ー1
五社神社の兼務社
1.0K
0
24123
天童神社
山形県天童市北目城山883-6
神社の祭神は、国づくりと豊穣をもたらす穀霊神である少彦名命であるが後に北畠天童丸が合祀されました。天童氏と最上氏が対峙していた時代、ここから山形城が見えたと言われております。
913
1
天童神社の由来と案内になります。愛宕神社と分かれ道にあった案内になります。
24124
稲荷神社 (戸沢村古口)
山形県最上郡戸沢村古口2796−2
天正年間の頃小林某という者諸国を巡り稲作栽培の優れているのに驚き、故郷に帰り日夜研究したが意の侭にならず、此処に於いて堂宇を建て神を祭り、此の僻村にも稲作の盛なることを祈ったという。明治六年村社に列格する。
913
1
旧村社古口駅の南側にございます。
24125
左近神社
兵庫県丹波篠山市草ノ上
313
7
社務所です。普段は無人です。
境内社です。天満社、住吉社、稲荷社、松尾社が合祀されています。
本殿裏手から山へ上がった場所にあった建物です。詳細は不明です。
…
962
963
964
965
966
967
968
…
965/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。