ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (23326位~23350位)
全国 27,300件のランキング
2025年7月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23326
八坂神社 (平下神谷)
福島県いわき市下神谷下屋敷108
御朱印あり
805
4
書置きの御朱印を立鉾鹿島神社にて頂きました。すぐの対応が難しいので、郵送を提案して頂き送っ...
向かって左手の拝殿脇に大黒さまが笑顔で迎えていただきました。打ち出の小槌でひと振りいただけ...
どちらの拝殿にも扁額がないので、主祭の八坂さまはどちらなのか判らなかったのですが、お詣りは...
23327
増森神社
埼玉県越谷市増森1892
創建の時期は不明。元は水神社とよばれ、大正13年の河川改修以前は鎮座地の東側に古利根川が曲流し、そこに「せいが淵」があり、そこでしばしば起こった水難事故に川の怒りを鎮めるため水神様を祀ったといわれている。江戸時代は香取神社と当社が増森...
802
4
埼玉県越谷市増森に鎮座する増森神社拝殿です
埼玉県越谷市増森に鎮座する増森神社鳥居です
埼玉県越谷市増森に鎮座する増森神社手水舎です
23328
木幡神社
千葉県館山市山本2418
当社は『神社由緒書(縁起抄書)』によれば、十二代景行天皇五十三年冬十月、大祖三柱の天神を今の天神山に祀ったことにはじまる。
1.1K
1
安房国四十八ヶ所薬師霊場巡拝途中で参拝。
23329
諸石神社
静岡県賀茂郡松崎町岩地34
創建は永禄元年(1558年)と伝えられ、岩地村の氏神で「梵天さん」(梵天祠)とも呼ばれ、また両石神社ともいう岩地の浜の中央に大きな平面の岩があり、潮が満ちれば水中に、干潮のときは姿を現わす。両磯とか氏神さんの石とも呼び、諸石神社の御神...
1.2K
0
23330
白山大権現
兵庫県神戸市灘区天城通3丁目10−4
1.0K
2
こちらは、白山大権現の本殿です。
1月7日の午後には、神戸市灘区の都賀川沿いの神社に御参りしました。6つ目は、白山大権現です...
23331
神明神社 (南区中田島町)
静岡県浜松市南区中田島町280
当社の創立年代は不詳なれど 寛文三年十一月再建されるとあり、元朱印高三石 明治十二年八月二十六日 村社に加列さる。 八幡神社 春日神社は従前本田に鎮座し元 朱印五石を徳川大献院殿より給せられる、白山神社についても創立年代不詳 寛文五年...
1.0K
2
こちら、朝日に眩しい拝殿の様子です。
静岡県浜松市南区中田島町の神明神社に参拝しました。
23332
秘密天神宮
佐賀県唐津市七山池原453-1
402
8
本殿の木鼻になります。
秘密天神宮さん、本殿覆屋になります。
拝殿内の様子になります。
23333
白髭神社 (葵区谷津)
静岡県静岡市葵区谷津339
創建年月は不詳であるが、喜永元年九月再建された。明治八年二月村社に列格した。 元蔵王権現と称したが明治元年に白髭神社と改称した。 昭和二十一年七月三十日宗教法人令により宗教法人の届出をなし、昭和二十七年八月宗教法人法に依る法人設立の登...
1.0K
2
葵区谷津の白髭神社に参拝しました。
こちらが拝所の様子になります。
23334
八幡神社 (大場)
岐阜県養老郡養老町大場251
904
3
3月訪問。八幡神社拝殿
3月訪問。八幡神社鳥居
3月訪問。八幡神社社号標
23335
参神社
愛知県名古屋市中区栄5丁目
1.1K
1
実行教惟神名古屋教会でもある、実行教の神社です。
23336
八幡宮
山梨県甲州市塩山下於曽
908
3
八幡宮におまいりしました。
八幡宮におまいりしました。
八幡宮におまいりしました。
23337
白幡神社 (刈田子町)
千葉県千葉市緑区刈田子町399
901
3
拝殿の上に立派な龍がいらっしゃいました。
拝殿、獅子と狛犬石段を登っていくと広い境内
令和五年九月十七日参拝
23338
稲荷神社
徳島県三好郡東みよし町加茂5162
1.0K
2
稲荷神社(村社)参拝 ※鳥居前
稲荷神社(村社)参拝
23339
揚島天神様
千葉県南房総市千倉町北朝夷
801
4
揚島天神様の境内に鎮座する拝殿。
揚島天神様の境内の鳥居。
入り口の案内がありますが針金でロックされてました。
23340
宝珠寺
愛知県東海市富木島町貴船12
901
3
融通念佛宗開祖の良忍上人御生誕地碑
宝珠寺の文化財案内板
観音堂(東海市指定文化財)
23341
名来神社
兵庫県西宮市山口町名来1096
701
5
一の鳥居から参道を登ったところになります。
「名来神社」御由緒になります。
「名来神社」の拝殿になります。
23342
湯神社
島根県雲南市大東町中湯石934
くは湯山三体妙現と称えていた。現社地は妙現山麓に鎮座し給うが古くは妙現山頂にあり、妙現山麓の渓流、須我小川の湯渕村の川中の温泉(風土記所載の温泉)の守護神として祀られ、尊崇されて来た。またこの温湯は諸病の薬湯、神湯として尊重され、湯渕...
501
7
島根県雲南市に鎮座する湯神社にお詣りしてきました。県道に面した急傾斜地に立地していて、県道...
階段を上がっていく途中にはしめ縄柱と江戸時代末期奉納の石灯籠があります。社殿はまだまだ上です。
階段途中の折り返し地点におられる狛犬さん。山側の狛犬さんは周りの石やコンクリート壁と同じ色...
23343
長沼諏訪神社
神奈川県厚木市長沼183
三島神社の兼務社
1.0K
2
神奈川県厚木市 長沼諏訪神社の鳥居と社殿です。江戸時代には、長沼村の鎮守として祀られていました。
神奈川県厚木市 長沼諏訪神社の社殿です。
23344
道神社 (高岡市)
富山県高岡市五十里字沼田3721
1.2K
0
23345
御笏神社
東京都三宅村神着
御朱印あり
「佐伎多麻比咩命神社」として延喜式内社に数えられます。多くの合祀社・境内社があり、牛頭天王神社もその一つで、毎年賑わう「牛頭天王祭」はここで行われます。
900
3
数日前に連絡して日時を決め、都道をはさんだ向かい側の三宅島役場跡にて御朱印を戴きました。
御笏神社さんに参拝させていただきました。
仕事を終えてからの参拝で、すっかり暗くなってしまいました。
23346
瀬織戸神社
静岡県静岡市清水区折戸1丁目16-6
当神社は神護景雲元年(今から1200年前)に建てられたもので、お参りすれば、美女に成ります。祭神は瀬織津姫(天照大神の第二王女)です。別名「辨天様」とも呼ばれ、水難・豊漁・招福・修学等を祈願する神であり、又いぼ取りを祈願した人が、成就...
1.2K
0
23347
磯部神社
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取3009
今から60年位前伊豆急行電車が東海岸に通ることになったとき移転現在の磯辺神社は昔は向井の磯辺にありましたしかも、野ざらしの石像だけだったのが、立派な祠の中に安置されました
1.2K
0
23348
東野神社
愛知県江南市東野町河原68
10月には飾り馬に唐子人形を乗せて町内を引き回す祭、「よほほい祭り」が催されます。この祭りは無形民俗文化財に指定されています。
1.0K
2
祭神は天照大神と推測されています。10月には飾り馬に唐子人形を乗せて町内を引き回す祭、「よ...
23349
淡洲神社
愛知県豊川市小田渕町7-29
社伝に、正暦年中(九九〇〜四) 大江定 基国司として、国府白鳥の辺に在った際、少彦明神を 祀る。その後元和九年(一六二三) 九月、森村の郷士 佐竹政行の次男清四郎がこの地に移住の際、淡洲大明 神を奉じ来て、合祀すという。慶安の棟札には...
999
2
こちらが淡洲神社、拝殿の様子になります。
愛知県豊川市小田渕町の淡洲神社に参拝しました。
23350
白山神社
鹿児島県鹿屋市串良町上小原5429
御朱印あり
901
3
書置きで拝受しました
拝殿です。参拝後、宮司さんにお祓いを受けました。
鳥居周辺に駐車場があります。
…
931
932
933
934
935
936
937
…
934/1092
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。