ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (22601位~22625位)
全国 26,431件のランキング
2025年4月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22601
上庭荒神社
広島県広島市安芸区阿戸町
阿戸町がかつて3つの地区に分かれていた頃、それぞれ荒神社を祀って五穀豊穣を祈ってきた。
911
2
広島市安芸区の上庭荒神社に参拝しました。
広島市安芸区の上庭荒神社に参拝しました。
22602
大井戸稲荷
東京都墨田区立花3丁目20-10
平安朝期より対象の初期に至る間、この辺一帯は、田園であったと聞き及びます。当時祭られた時期は、さだかではありませんがここに小さな稲荷の祠があって傍の井戸から清水がこんこんと涌き出ており道行く人々はひと休みしてお弁当をつかい、のどのか...
511
6
墨田区立花にある大井戸稲荷神社を参拝。
大井戸稲荷境内に鎮座する拝殿。
大井戸稲荷境内の手水舎。
22603
香取御児神社 (旧鎮座地)
宮城県栗原市築館久伝
鹿島明神は東夷征伐の後に、此の地に入植した人々が常陸国鹿島より 黒瀬向山(三峰山)に御勧請したと伝えられる。江戸期初期に現在地に遷座され、香取御児社と合祀する。合祀後火災により社蔵文書、宝物等焼失、元文二年鹿島神社別当、白 鹿山神宮寺...
911
2
旧鎮座地には案内板などもありませんでした😅
ちょっとした林の中に式内社の旧鎮座地がございます😊
22604
御嶽神社
愛知県瀬戸市駒前町184-1
911
2
7月訪問。御嶽神社拝殿・社号標
7月訪問。御嶽神社参道階段
22605
暮石八幡神社
徳島県吉野川市美郷暮石1
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。詳細不明。
613
5
暮石八幡神社の本殿です。
暮石八幡神社の拝殿内です。
暮石八幡神社の拝殿です。
22606
神田神社
山形県最上郡戸沢村大字神田字坂ノ下1138-1
創建年代は詳かでない。別名を妙見宮ともいう。伝承によると、寛治元年頃野口の源氏楯の武将、安倍貞任が深く崇敬し霊力により多くの武勇伝を生んだといわれ、又一説には貞任本人を祭った社とも伝えられる。当時社は奥の三山に鎮座していたが後に岩堰に...
1.0K
1
戸沢村神田地区にある神社です。少し小高い丘の上に鎮座しております❗️※読み方はかんだではな...
22607
賀茂神社 (総社市山田)
岡山県総社市山田
年代は不詳ですが味耜高彦根命を祀る高鴨神社として創建され、安土桃山時代の天正9年に領主鬼之身城主宍戸安藝守隆家によって山城国から賀茂神社を勧請して賀茂神社と改称しました明治43年に村内無格社を合祀して一村一社として村社に列し、明治44...
810
3
山田賀茂神社の本殿です
山田賀茂神社の拝殿です
山田賀茂神社の鳥居です
22608
一色神社
愛知県田原市高松町尾村崎44-85
創建は明らかでない。貞享四年(一六八七五月の棟札に奉造立若宮殿とあり。享保十三年(一七二八) 田原城主三宅備後守康徳御代と棟札に記す。豊漁の神として特に信仰あり。明治十二年明細帳 取調べ洩れ昭和十三年四月五日明細帳編入公許となる同十三...
910
2
こちらが一色神社、拝殿の様子になります。
愛知県田原市高松町尾村崎の一色神社に参拝しました。
22609
高田神社
福岡県遠賀郡遠賀町虫生津632
由緒 この神社は以前は倉稲魂命を祭神としていたが、今では櫛稲田比売命を祭る。この神は須佐之男命に嫁し八島士奴美神を生み給う。 社は新屋敷字仏の辻(道場寺原)にあったが、慶長十八年(一六一三)此の地に移したと記録にある。 以上境内社は...
1.1K
63
初登録遠賀町虫生津に有る高田神社の本殿後方からの様子です。祭神 櫛稲田比売命(従前ハ倉稲魂...
高田神社の本殿妻側の様子です。○高田大明神社 由良(神殿五尺、社拝殿方二間、石鳥居一基祭礼...
高田神社の本殿前の様子です。「筑前続風土記拾遺」○高田大明神社(或書高多に在り)本村に在。...
22610
八劔稲荷大明神
三重県伊勢市浦口1丁目3
街角の小さなお稲荷さん。由緒不明。
811
3
正面です。街角の小さなお稲荷さんです。旧23号線沿いに、ご鎮座されています。稲荷講のお札が...
中を覗いてみました。狛狐さんがいらっしゃいました。
扁額と、鈴です。扁額はめちゃ綺麗!
22611
浦安神社
和歌山県田辺市磯間29-14
810
3
大漁と書いてある手水舎です
浦安神社二の鳥居です
田辺市磯間にある浦安神社に行ってきました場所は三壺崎海岸の近くにあります
22612
山の神 (鎧埼)
三重県鳥羽市国崎町253
709
4
3つ本殿が並んでいます。アワビの貝殻が、お賽銭入れです。
一の鳥居です。神宮御料鰒調製所の隣に御鎮座。
22613
高良神社
島根県松江市八幡町720
出雲風土記に『加和羅の社』と書かれている古社で、もとは玉垂命を祭ったといわれている。玉垂命は筑後(福岡県)の高良大社の祭神で、神功皇后の三韓征伐に際し、潮干玉と潮満珠を授けたと伝えられる神である。現在は武内宿祢命を祭神とし、平浜八幡宮...
711
4
島根県松江市に鎮座する高良神社にお詣りしてきました。
80段ほど登った先に拝殿の姿がみえます。小山の頂上近くでちょっとした広場もあります。
薄暗い境内でじっとたたずむ狛犬さんです。
22614
蔵王大権現 (宮城野区)
宮城県仙台市宮城野区岩切字大前
1.1K
0
22615
新宮神社
島根県松江市島根町加賀別所2926
510
6
島根県松江市に鎮座する新宮神社にお詣りしてきました。山裾にたち、道路を挟んだ向かいは田んぼ...
鳥居の奥には2対の狛犬さん。手前が蹲踞型で奥が構え型です。
2対目の狛犬さんはうんと見上げる高さで構えておられます。
22616
春日神社
兵庫県神戸市東灘区北青木4-20-1
大昔、住吉の神が鎮祀(本住吉神社)された時、ここ西青木が供米の地と定められたので、神を祀ったに始まるといわれていたようである。
809
3
こちらは、春日神社の云われ、沿革です。
こちらは、春日神社の鳥居からの一枚です。
今日は朝のウォーキングで神社参りしました。1つ目は、春日神社です。こちらは本殿になります。
22617
太秦神社
鹿児島県日置市東市来町養母
京都嵐山の関わりがあります。市来郷の市来家の神社です。
1.1K
0
22618
神明神社 (美濃市乙狩)
岐阜県美濃市乙狩字小家ケ洞2430番地
天暦元年三月十九日。本神社は天暦元年三月十九日御遷宮。ここに乙狩口本の皇大神宮御鏡を御神体となされ御鎮座あり。その他副社御幣を御鎮め御遷宮御行事あらせらると古書に明記しある。
908
2
こちらが拝殿の様子になります。拝殿奥に見える山の傾斜から実に多くの猿が降りてきました。オマ...
岐阜県美濃市乙狩字小家ケ洞の神明神社に参拝しました。
22619
新山神社 (栗原市金成赤児)
宮城県栗原市金成赤児新山前20
608
5
社殿になります。昔から集落にある神社のようです。
石碑や外れた石燈籠が見えます。
こちらの狛犬さんは幹前足を上げてます。
22620
稲荷大明神・市姫大明神
京都府京都市東山区上人町
508
6
稲荷大明神・市姫大明神拝殿にかかる扁額。
稲荷大明神・市姫大明神の拝殿。
稲荷大明神・市姫大明神境内の拝殿。
22621
大谷口氷川神社
埼玉県さいたま市南区大谷口2285
大谷口氷川神社の創建年代は不詳ながら、大谷口村から分村した中尾・広ヶ谷戸・道祖土・柳崎を含んだ鎮守社であることから、古くよりの鎮座ではないかといいます。慶安2年(1649)には社領10石の御朱印状を拝領、明治4年には村社に列格、明治4...
1.1K
0
22622
客神社
島根県松江市島根町加賀2401
創立不詳。御当社は勧請及由緒等詳ならずと雖も元亀天皇の砌加賀城主の勧請にして、御社域は加賀村本郷内御鎮座あらせられたる由伝えり。
508
6
島根県松江市に鎮座する客神社にお詣りしてきました。
鳥居そばにて構える狛犬さんです。
客神社の本殿をのぞみます。
22623
東林寺天満宮
福岡県久留米市藤光町926
1.1K
0
22624
古津麻神社 (西泊)
長崎県対馬市上対馬町西泊340
607
5
古津麻神社(西泊)の拝殿正面になります。
古津麻神社(西泊)の鳥居から石段を登ります。
古津麻神社(西泊)の鳥居の扁額です。
22625
八坂神社
岐阜県可児市柿田565
創祀未詳。天正十七年十一月二十六日再建の棟札あり。
807
3
11月訪問。八坂神社拝殿
11月訪問。八坂神社神楽殿
11月訪問。八坂神社鳥居
…
902
903
904
905
906
907
908
…
905/1058
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。