神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (22576位~22600位)
全国 26,813件のランキング
2025年5月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22576
山姥神社
高知県南国市白木谷3654
その昔・・・玉尾御前(姓氏不詳)の御子の乳母として伊勢の国から土佐に入り、今の高知市一宮に住んでいたが、天明元年(1781年)乳母も老婆となり山に追放され、現在の鎮座地を永住の地と決めた。その後、神去り(身罷る、亡くなる)て御神徳顕現...
1.1K
0
22577
熊野神社
島根県松江市枕木町249
現今の社地を西方へ八町にして権現谷と称する所、往古此地に小祠を建て本庄村熊野神社分霊並に素盞鳴命五男三女神を勧請合祀し、十二所権現と小祠奉る。年代不明なるも其の祀宇の規模を拡張して現今産土神と尊崇し奉る天文六年の棟札あり。
591
6
島根県松江市に鎮座する熊野神社にお詣りしてきました。山の上に位置しており、麓の景色がよく見...
参道途中にて迎えてくれる狛犬さんです。
赤い瓦がふかれた拝殿です。
22578
大薮荒神社
岡山県玉野市大薮
791
4
鳥居の神額は荒神宮となっていました
大薮荒神社の本殿です
大薮荒神社の拝殿です
22579
白髭神社
長野県下伊那郡高森町山吹5053
791
4
3月訪問。白髭神社拝殿
3月訪問。白髭神社手水舎
3月訪問。白髭神社鳥居(内)
22580
白山神社 (常滑市檜原神水)
愛知県常滑市檜原神水2
創建は明らかでない。最古の棟札には天 正五年(一五七七)のものがある。明治五年、村社に列格し 、昭和六年三月二日、供進指定社となる。
890
3
白山神社 (常滑市檜原神水)、拝殿の様子になります。
白山神社、参道の様子です。
愛知県常滑市檜原神水の白山神社に参拝しました。
22581
真鍋島八幡神社
岡山県笠岡市真鍋島4912
江戸時代の元禄5年に大島大明神として創建され、文政12年に社殿を再建しました明治4年に真鍋島八幡神社に改称して六島氏神となり、明治12年に村社に列しました
790
4
真鍋島八幡神社の拝殿です
笠岡市真鍋島の真鍋島八幡神社にお参りしました
真鍋島八幡神社の神門です
22582
湯殿山大権現
群馬県館林市上早川田町
790
4
真ん中。「湯殿山大権現」「月山」の文字が読める。
向かって一番右側。「明治三拾六年」と読める。
向かって一番左側。何が彫られているのか不明。
22583
朱雀松尾總神社
京都府京都市下京区朱雀裏畑町40
689
5
朱雀松尾總神社境内に鎮座する「拝殿」。
朱雀松尾總神社境内に鎮座する狛犬。昭和十一年六月吉日
朱雀松尾總神社境内に鎮座する獅子。昭和十一年六月吉日
22584
八雲神社
埼玉県羽生市中央4丁目3
1.0K
1
羽生市の八雲神社です。
22585
泉祖辨財天
滋賀県彦根市小泉町620-53
古来近辺の住民は、神社のあたりに集落を営んでだんだんと北西(巽)のほうへ原野を開拓していった。近辺には河川がなく井戸を掘ってその水を農業にあてていたが、旱魃のたびに枯渇し、そのたびに近隣の林にある泉(現在の八王子神社北にあった池)に住...
1.0K
1
泉祖辨財天の概観です。公園の奥に立地しています。
22586
菅原神社
埼玉県川越市今福673
991
2
令和四年一月に参拝。
令和四年一月に参拝。
22587
伊奈利神社 (出来島)
埼玉県熊谷市出来島10
689
5
鳥居。境内は広いが車両は侵入禁止。日没終了。
境内社と遊具。背景に見えるのは利根川の堤防。
境内社、たくさんの石碑と石祠、ベンチ。
22588
熊野神社 (小国町)
山形県西置賜郡小国町東原14-6
緒文中元年市野々の開祖毛利勘兵衛なる者紀州和歌山熊野に鎮座する熊野神社の分 霊を奉遷したと言う。平成五年横川ダム建設 に伴い、部落住民と共に現在地移転改築する。
989
2
旧無社格道路工事に伴い移設されたようですね。
22589
若宮社
愛知県豊川市小坂井町倉屋敷32
社伝に、永録元年(一五五八)四月九日の創建とある。菟足神社祭典の際、神輿渡御の御旅所となる。明治五年十月、据置公許ㄝらる。昭和四十七年四月、覆殿を新築す。
1.0K
1
豊川市小坂井町の若宮社に参拝しました。兎足神社と一本道路を隔てた場所にあります。写真で境内...
22590
富好新田八幡社
愛知県西尾市吉良町乙川北大山122
社伝に、元禄二年(一六八九) 東城の城主吉良義央、富好新田を造成し鎮守の社を建てる。 社殿は新田の中央にあったが、宝暦四年(一七五四)の 津波により流失する。 社地を現在地(青鳥山)に遷し祀る。明治制度改めによって、八幡社と改称し、明...
988
2
こちらは拝殿内の様子になります。
愛知県西尾市吉良町乙川北大山の富好新田八幡社に参拝しました。
22591
八幡神社
愛知県豊田市伊保町宮本20番地
788
4
7月訪問。八幡神社拝殿
7月訪問。八幡神社鳥居
7月訪問。八幡神社手水舎
22592
琴比羅社
富山県滑川市神明町1176
790
4
滑川市神明町の琴比羅社へ行ってまいりました奉納された碇が参道の両側に
櫟原神社の境内社かと思ったのですが参道が全く違い、社号標まで建っていますので独立した神社と...
琴比羅社の拝殿ですこの連休は天気も良く、お詣り日和でしたね
22593
厳島神社 (四倉町狐塚)
福島県いわき市四倉町狐塚字弁天原31
1神号を弁天宮と称したが明治二年、厳島神社と改称した。好間川左岸の南に面した丘陵の中腹に鎮座する。神社の下には地蔵堂があり、集落は宿場町に佇まいを残している。
187
10
いわき市 八坂神社(四倉町大森)参道入口に建つ鳥居です。祭神・市杵島姫命
いわき市 八坂神社(四倉町大森)参道途中に掛かる神橋越しに見た神門(長床)です。
いわき市 八坂神社(四倉町大森)参道途中に掛かる神橋を渡った左手に祀られている祠とそこに寄...
22594
久蔵興野神明宮
新潟県新潟市江南区久藏興野75
787
4
少し斜めから駐車場が無いので路駐となります
久蔵興野神明宮の扁額です
すぐ脇を通る高速から見えるから、気になっていたんですよ
22595
横内御霊神社
神奈川県平塚市横内900
延暦以前の旧社で、往古は戸田、吉際、大神、横内、田村の総鎮守であったが、中世以後横内のみ鎮守となる。承久元年六月(一二一九)将軍頼経鎌倉下向の際、当地に滞留し幣帛を供えた。承応の頃、領主三浦義村当地に山荘を経営し、時々鎌倉より来往して...
888
3
神奈川県平塚市横内 御霊神社社殿側から見た景色。
神奈川県平塚市横内 御霊神社の社殿です。
神奈川県平塚市横内 御霊神社社殿の扁額です。
22596
愛宕神社 (本丸南)
山形県東根市本丸東1-1-3
787
4
愛宕神社の社殿になります。東根小学校の近く東根児童館の裏に位置しています。
愛宕神社の扁額と鈴になります。
愛宕神社の鳥居⛩️になります。
22597
本宮倭文神社
山梨県韮崎市穂坂町3195
787
4
本宮倭文神社におまいりしました。
本宮倭文神社におまいりしました。
本宮倭文神社におまいりしました。
22598
秋月八幡宮
福岡県朝倉市上秋月1717
当社は、平安時代中頃の天慶3年(940年)、朝廷に謀反を起こした藤原純友に対する追捕使(警察・軍事的官職)として当地に来た大蔵春実(おおくらのはるざね)が、神功皇后の旧地とされる宮の丘(現地周辺)で戦運を祈願したところ、たちまち純友の...
1.1K
0
22599
山神社 (マキノ町牧野)
滋賀県高島市マキノ町牧野625
社伝によると、もともと麻希神社という名で字真毛野に鎮座しており、式内麻希神社の論社とされる。のちに弥真野に移されて弥真野神社と称した。
987
2
22600
神矢神社
岡山県真庭市神代2363
986
2
こちらは神矢神社の拝所の様子になります。
岡山県真庭市神代の神矢神社に参拝しました。
…
901
902
903
904
905
906
907
…
904/1073
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)