ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (22526位~22550位)
全国 26,712件のランキング
2025年5月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22526
袖摺稲荷神社
東京都台東区浅草5丁目48-9
今より約八百年前、源頼朝卿が伊豆に蟄居のときのこと、兵糧でもある米穀に乏しくならぬよう稲荷の神体を彫刻し、伊州北条に一社を建立したのが当社のおこりと云われています。後に伊勢新九朗(後の北条早雲)が小田原城に移った際に、その神体を城内...
772
4
袖摺稲荷神社の御由緒。
袖摺稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
袖摺稲荷神社の拝殿。
22527
湯殿山大権現
群馬県館林市上早川田町
770
4
真ん中。「湯殿山大権現」「月山」の文字が読める。
向かって一番右側。「明治三拾六年」と読める。
向かって一番左側。何が彫られているのか不明。
22528
山の神 (鎧埼)
三重県鳥羽市国崎町253
770
4
3つ本殿が並んでいます。アワビの貝殻が、お賽銭入れです。
一の鳥居です。神宮御料鰒調製所の隣に御鎮座。
22529
奥畑大歳神社
兵庫県神戸市垂水区名谷町字北ノ屋敷3143
垂水区を南北に流れる福田川の上流、須磨区と境を接する辺りに名谷町奥畑地区がある。山間に広がる戸数70戸余りの静かな旧奥畑村を取り巻く環境は、新幹線・神戸市営地下鉄の開通に伴うニュータウンや工業団地の建設と、目まぐるしい変貌を遂げたが、...
1.0K
1
奥畑大歳神社(安産守護・神戸市垂水区)参拝
22530
素盞鳴神社 (中央通)
愛知県豊川市中央通2-55
中央通(ちゅうおうどおり)にある神社。
1.0K
1
豊川稲荷大駐車場の南には素盞鳴神社がありました。このあとで岐阜に帰らねばならず時間があまり...
22531
高田神社
福岡県遠賀郡遠賀町虫生津632
由緒 この神社は以前は倉稲魂命を祭神としていたが、今では櫛稲田比売命を祭る。この神は須佐之男命に嫁し八島士奴美神を生み給う。 社は新屋敷字仏の辻(道場寺原)にあったが、慶長十八年(一六一三)此の地に移したと記録にある。 以上境内社は...
1.1K
63
初登録遠賀町虫生津に有る高田神社の本殿後方からの様子です。祭神 櫛稲田比売命(従前ハ倉稲魂...
高田神社の本殿妻側の様子です。○高田大明神社 由良(神殿五尺、社拝殿方二間、石鳥居一基祭礼...
高田神社の本殿前の様子です。「筑前続風土記拾遺」○高田大明神社(或書高多に在り)本村に在。...
22532
賽神社
広島県広島市安佐南区高取南1丁目16−8
969
2
広島市安佐南区高取南の賽神社に参拝しました。
広島市安佐南区高取南の賽神社に参拝しました。
22533
吉見稲荷
東京都台東区寿2丁目9-7
徳川幕府の茶碗用達町人 高原平兵衛の屋敷神として吉見稲荷が祀られていました。
869
3
はなし塚もあります。
入口には落語家や市川団十郎、ニッポン放送など壁一面に名があります。
本法寺内にあります。
22534
下谷八幡神社
神奈川県伊勢原市下谷561
慶安年間(1648~1652)創祀と伝えられる。享保5年(1720)に鐘を鋳造し、安永8年(1779)11月に鳥居を新設した記録が残されている。明治6年7月30日村社に列格される。
969
2
神奈川県伊勢原市 下谷八幡神社です。伊勢原大神宮の兼務社です。
神奈川県伊勢原市 下谷八幡神社です。梵鐘が、鐘楼堂に比べて随分小さいですね。
22535
津島社
愛知県名古屋市中村区名駅南2丁目1−13
873
3
令和5年10月21日に参拝。
令和5年10月21日に参拝。
令和5年10月21日に参拝。
22536
神嶋神社
富山県砺波市神島350番地
御朱印あり
670
5
御朱印は拝殿内に書置きで備えてありました😊
正面に大きな奉納絵馬。鮮やかな青で描かれています。天保十五年甲辰(きのえたつ)とあります。...
天井からは大きな燈籠。
22537
毘沙門神社
京都府綾部市故屋岡町高良5
769
4
自然の石を利用した石燈籠です。
毘沙門神社の社内です。
毘沙門神社の扁額です。
22538
泉祖辨財天
滋賀県彦根市小泉町620-53
古来近辺の住民は、神社のあたりに集落を営んでだんだんと北西(巽)のほうへ原野を開拓していった。近辺には河川がなく井戸を掘ってその水を農業にあてていたが、旱魃のたびに枯渇し、そのたびに近隣の林にある泉(現在の八王子神社北にあった池)に住...
1.0K
1
泉祖辨財天の概観です。公園の奥に立地しています。
22539
若宮八幡神社
山梨県南アルプス市下今井333
下今井は往古上今井と一村にして後の行政区画により分かれたるも両村ともに若宮八幡社を勧請しあり、毎年九月九日隣村吉田の諏訪神社より下今井若宮神社へ神幸の事ありしが今は絶えてなし。昭和四十三年近村に先がけて本殿修理拝殿並に鳥居神庫等新築整...
769
4
若宮八幡神社におまいりしました。
若宮八幡神社におまいりしました。
若宮八幡神社におまいりしました。
22540
熊野神社
島根県松江市枕木町249
現今の社地を西方へ八町にして権現谷と称する所、往古此地に小祠を建て本庄村熊野神社分霊並に素盞鳴命五男三女神を勧請合祀し、十二所権現と小祠奉る。年代不明なるも其の祀宇の規模を拡張して現今産土神と尊崇し奉る天文六年の棟札あり。
572
6
島根県松江市に鎮座する熊野神社にお詣りしてきました。山の上に位置しており、麓の景色がよく見...
参道途中にて迎えてくれる狛犬さんです。
赤い瓦がふかれた拝殿です。
22541
入野神社
京都府京都市西京区大原野上羽町192
568
6
入野神社境内の本殿にかかる扁額。
入野神社境内に鎮座する本殿。
入野神社境内に鎮座する拝殿。
22542
不二見神社
千葉県習志野市鷺沼1丁目8-19
868
3
不二見神社神社の横に鎮座する子安神社。
不二見神社の拝殿、通常はしまっているようですがお正月だったから?
住宅街に鎮座する不二見神社。
22543
武蔵神社
東京都府中市日鋼町1
府中インテリジェントパークの一角となるヒューリック府中タワー低層棟の入口付近に鎮座します。
175
10
東京都府中市「武蔵神社」・社殿…本日の参拝記録です。
東京都府中市「武蔵神社」・鳥居…本日の参拝記録です。
東京都府中市「武蔵神社」・社号標…本日の参拝記録です。
22544
八雲神社
埼玉県羽生市中央4丁目3
1.0K
1
羽生市の八雲神社です。
22545
若宮八幡社
愛知県西尾市斉藤町下側40
社伝に貞観元年(八五九) 清和天皇、大 祭にあたり、幡豆郡を悠紀の地とし、拔穂使の斎館 この地に置き、斎戸と称したのを後世斎藤と改め地 名にし、拔穂使の大を行った川を忌取川という。今 の用水路なり、縁故の地に古くから鎮る社である。 明...
868
3
若宮八幡社、拝殿内の様子になります。
こちらは若宮八幡社、鳥居と拝殿の様子になります。
愛知県西尾市斉藤町下側の若宮八幡社に参拝しました。
22546
八津御嶽神社
山梨県中央市山之神3623−7
767
4
八津御嶽神社におまいりしました。
八津御嶽神社におまいりしました。
八津御嶽神社におまいりしました。
22547
高座神社
大阪府茨木市佐保1032
167
10
この社のご神木になります。
本殿には奉納絵が掲げられておりました。
割拝殿手前右手の狛犬になります。
22548
磐神社
岩手県奥州市衣川区石神99
1.0K
1
胆沢郡式内社(小)近くにあるのは社務所ではなく公民館でした❗️
22549
牧野神明社
愛知県名古屋市中村区太閤1丁目18-7
270
9
牧野神明社。名古屋駅近くが伊勢神宮領(御厨)だったとは、今では驚きですが、尾張の中心地が名...
牧野神明社から名古屋駅方面を眺める。名古屋駅の西側は住宅地も多く、高層ビルが林立する駅の東...
甘酒祭で知られる牧野神明社。その昔、境内に立派な藤の木があり、花の見頃には大勢の人が集まり...
22550
豊守神社
徳島県阿南市長生町西山238
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。詳細不明。
867
3
豊守(豊森)神社の社殿です。
豊守(豊森)神社鳥居の神額です。神額は「森」ですが、徳島県神社誌には「守」で記載されています。
豊守(豊森)神社の鳥居です。
…
899
900
901
902
903
904
905
…
902/1069
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。