ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (22351位~22375位)
全国 26,488件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22351
八坂神社 (宮川町)
滋賀県東近江市宮川町44
770
4
2月訪問。八坂神社本殿
2月訪問。八坂神社拝殿
2月訪問。八坂神社手水舎
22352
妙見宮
埼玉県秩父郡小鹿野町下小鹿野124
妙見宮の創立は永禄元年(1558)奈倉氏が秩父の妙見菩薩(秩父神社)を勧請したものと伝える。仁王像が安置され妙見宮を守護している。桁行182.0 ㎝、梁間158.0 ㎝高さ約580 ㎝を測る。屋根は柿葺きで正面に唐破風と千鳥破風が付く...
969
2
埼玉県小鹿野町 妙見宮拝殿の左右に仁王像(木造金剛力士立像)(小鹿野町有形文化財)
埼玉県小鹿野町 妙見宮鳥居です秩父34巡礼の立ち寄りです
22353
戸越銀座宝徳稲荷大社
東京都品川区豊町1-3-16
宝徳山稲荷大社から勧請され、戸越銀座通り商店街の一角に鎮座します。
102
11
東京都品川区「戸越銀座寶徳稲荷大社」・拝殿…初参拝記録です。
東京都品川区「戸越銀座寶徳稲荷大社」・扁額(拝殿)
東京都品川区「戸越銀座寶徳稲荷大社」・のぼり旗
22354
止々井神社
岩手県奥州市前沢区古城字野中51
1.0K
1
旧村社胆沢郡式内社(小)
22355
大宮神社
山梨県甲府市羽黒町大宮前1409
創建由緒は不詳であるが、甲斐国志に『大宮七社明神、羽黒村社地若干除地なり中古、千塚より遷し祀(示はネ)ると云ふ』と記載されてゐる。明治六年村社に列せられる。(山梨県神社庁HPより)
768
4
大宮神社におまいりしました。
大宮神社におまいりしました。
大宮神社におまいりしました。
22356
神明社 (大和田新田)
千葉県八千代市大和田新田963
567
6
神明社境内に鎮座する拝殿。
神明社の境内に鎮座する社。
神明社境内に鎮座する狛犬。平成八年十月吉日
22357
丹生大明神
埼玉県秩父市浦山
967
2
令和四年九月二十五日に参拝。
丹生大明神の鳥居前より。
22358
冨士浅間神社
埼玉県東松山市西本宿996
創建年代等は不詳ながら、前方後円墳の墳丘上に鎮座、坂上田村麻呂が大同年間(806-810)に富士浅間の神体を安置したとも伝えられ、その後管領足利基氏が貞治元年(1362)に社殿を建立したといいます。
275
9
社名不明ですが境内社になります。
社殿側から見た境内の風景。古墳の上に建っております。
社名不明ですが境内社になります。
22359
八幡神社 (稲沢市下津下町東)
愛知県稲沢市下津下町東1丁目42
866
3
こちらは拝殿奥の本殿の様子です。
八幡神社、拝殿の様子になります。
稲沢市下津下町東の八幡神社に参拝しました。
22360
若宮八幡神社
山梨県南アルプス市下今井333
下今井は往古上今井と一村にして後の行政区画により分かれたるも両村ともに若宮八幡社を勧請しあり、毎年九月九日隣村吉田の諏訪神社より下今井若宮神社へ神幸の事ありしが今は絶えてなし。昭和四十三年近村に先がけて本殿修理拝殿並に鳥居神庫等新築整...
767
4
若宮八幡神社におまいりしました。
若宮八幡神社におまいりしました。
若宮八幡神社におまいりしました。
22361
猿田彦神社 (上京区)
京都府京都市上京区上御霊前町489
667
5
参拝記念の投稿です。
猿田彦神社の拝殿にかかる扁額。
猿田彦神社の境内の拝殿。
22362
梶原稲荷神社
東京都品川区東大井3-9-15
梶原稲荷神社は、品川区東大井にある稲荷神社です。梶原稲荷神社は、源頼朝の命により梶原景時が大井に建久3年(1192)萬福寺を創建した際、寺の守護神として勧請、梶原稲荷と称したといいます。元応元年(1319)に兵火に罹り萬福寺は馬込へ移...
767
4
東京都品川区東大井に鎮座する梶原稲荷神社拝殿です
東京都品川区東大井に鎮座する梶原稲荷神社狭い空間ですが三の鳥居です
東京都品川区東大井に鎮座する梶原稲荷神社二の鳥居です
22363
濱神明社
愛知県一宮市桜1-16-9
桜(さくら)にある神社。真清田神社境外末社のひとつで、かつては第三別宮として神明社(現・真清田1丁目)とともに両神明社と呼ばれた。
1.0K
1
濱神明社のようすです。信号待ちの間に撮影しました。
22364
白山神社 (八戸市根城)
青森県八戸市根城3-6-17
765
4
青森県八戸市根城に鎮座する白山神社拝殿です
青森県八戸市根城に鎮座する白山神社拝殿の扁額です
青森県八戸市根城に鎮座する白山神社境内社の鳥居、奥に複数の境内社あり
22365
熊野山神社
山形県東根市長瀞1427
765
4
熊野山神社の扁額と鈴になります。扉は開きませんでした。
熊野山神社の石燈籠になります。
狭いところを入っていくとこんな感じになっています。社殿が見えます👀。
22366
井細田八幡神社
神奈川県小田原市扇町3-4-1
765
4
神奈川県小田原市扇町 井細田八幡神社の社殿です。*創建年代等は不詳ながら、天正年間(157...
神奈川県小田原市扇町 井細田八幡神社の社殿から見た景色。
井細田八幡神社の境内社、正一位出世稲荷
22367
白髪神社
埼玉県大里郡寄居町金尾256−1
1.0K
1
荒川の側に鎮座していました。
22368
靍護稲荷神社
東京都荒川区東日暮里4丁目36
565
6
靍護稲荷神社拝殿にかかる扁額。文字らしきものも認識できません。
靍護稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
靍護稲荷神社境内の「靍護稲荷大明神由来」。
22369
廣澤稲荷神社
東京都台東区寿3丁目5-9
廣澤稲荷神社は語り継がれる処によりますと「宇迦之魂神」を祭神として古くは田原町(旧町名、千束郷広沢新田のうち紙漉町部分を改名)あたりに鎮座されたのを浅草寺門前町の発展に伴い当時佐倉藩堀田家の屋敷の馬場の一隅の現在地に移転されたといわ...
764
4
廣澤稲荷神社の拝殿。
廣澤稲荷神社の境内にあった御由緒。
廣澤稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
22370
稲荷神社 (日野町)
滋賀県蒲生郡日野町豊田271
764
4
2月訪問。稲荷神社本殿
2月訪問。稲荷神社拝殿
2月訪問。稲荷神社手水舎
22371
押釜神社
福島県南相馬市原町区押釜押釜128
864
3
南相馬市押釜にお座りになる押釜神社の拝殿です。注連縄が低く下がっているので鈴を鳴らすのにも...
由緒書がありました。これが読めそうで読めません。日照り続きで困った地元の方に水をもたらした...
南相馬市押釜にお座りの押釜神社。鳥居と社号標です。お社は水田に囲まれています。
22372
原山社
愛知県知多郡武豊町原屋敷41
創建は明らかでない。延享三年(一七四 六)社殿造営の棟札現存する処より其の以前の創建にして古くより字民の氏神として崇敬せられる。明治六年据置公許となる。
867
3
原山社、拝殿内の様子です。
こちら、原山社拝殿の様子です。
武豊町原屋敷の原山社に参拝しました。
22373
八幡神社 (天竜区春野町川上)
静岡県浜松市天竜区春野町川上98
当社創建の年代は詳いではないが元八幡領の除地は寛文十三年(1673年) 御代官 松平市左門殿御、検地の永七拾三大地を下し置かれること記録される。延享二年(1745年)十一月十五日再建す。後享和元年(年) 八月十五日再建すと棟札にもあり...
864
3
深い森の中に佇む八幡神社の様子です。
こちらは拝殿内の様子です。
天竜区春野町川上の八幡神社に参拝しました。
22374
神明神社 (清見町藤瀬)
岐阜県高山市清見町藤瀬字塚中609
創建年代は不詳。近隣にある宇須米という小字に、かつて古来知られた檜老木があり、そこに宇受賣神社があったと伝わる。現在は当社の御旅所となっている。元禄検地帳には二畝廿九歩郷中抱神明宮地同じく四畝二十八歩除地と記載されている。弘化3年9月...
963
2
岐阜県道73号線沿いにある神明神社のようすです。後部座席から撮影しました。
県道73号線近くにある神明神社の遠景です。車内から撮影しました。
22375
神明神社 (山形市蔵王上野)
山形県山形市蔵王上野字辰の口2163-1
763
4
とても狭いですが、手入れされてました🙇
斜めからの一枚ですが、お堂のように見えます😌
建て替えた感じの社殿です。
…
892
893
894
895
896
897
898
…
895/1060
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。